東京大学の中原先生とバッタリ・・・
ASTD2008 最後の基調講演に行こうと移動していたら、
なんとなく見覚えのある人があるいていました。
背がすらっと高いアジア系の男性です。
(もしかして・・・)
と思って近づいてみると、
東京大学の中原淳先生でした。
「あ、関根さん、どうも」
事前にメールでASTDに行くことはお知らせしてあり、
先生からも「向こうで会うかもしれませんね」とメールを頂戴していたので、
「やっぱりお会いしましたね」という感じでした。
基調講演に行く前の、10分ほどの立ち話だったのですが、
とても貴重なお話を聞かせて頂くことができました。
お子さんが、うちの次女(2歳)と同じくらいなので、
子供ネタも盛り上がりました。
「新人へのOJTが上手くいっている職場では、指導員一人が教えていない」
という話を投げかけると
「それは、確かにそのとおり」
といって、いくつかの説を教えてくださいました。
・Developmental Network(発達的ネットワーク) ヒギンズ
・Reciprocalcity(互恵性)
・世代継承性 エリクソン
中原先生は、
「能力開発は、個人の能力・キャラだけではなく、
職場の環境が大切である」
というメッセージを伝えるべく新刊を著されているそうです。
(出るのが楽しみですね)