●小中学校でのキャリア教育支援
  地元埼玉県寄居のある小学校と中学校で、
  キャリア教育に関するお手伝いをすることになりました。
  埼玉県は、ニートやフリーター対策として、
  小中学校でのキャリア教育に力を入れています。
 
 =================================== 
  ○中学校でのお手伝い
  中学校では、まず先生方に対して、研修を実施させて頂くことになりました。
  先生方自身が「キャリア教育」に関して戸惑われているからだそうです。
  ・学校外での勤務経験を持つ先生が少ない
  ・民間企業の様子が、なかなかイメージできない。
  ・企業が求める人材とは? そのために中学生時代に何ができるのか?
  そのために、私から1時間ほど、
  ・民間企業の様子 ・企業が求める人材像 ・中学時代にできること
  についてお話をさせて頂くこととなりました。
  (「お話をする」といっても、もちろん一方的な講義をするつもりは
    ありません。参加型で先生方の情報共有・経験整理を図ります。)
  
  こういったことに関して、地域の人間の力を借りようとされる
  学校側の姿勢に感服します。(H先生、ありがとうございます。)
  
  先生方への研修が終った後、中学3年生に対して、3回シリーズで、
  「キャリア教育」を行う予定です。
 ===================================
  ○小学校でのお手伝い
  小学校では、今年(H19年度)から、キャリア教育を始めるそうです。
  「職業観」や「将来の夢」について、考える機会を作りたいというのが
  大きな目的だそうです。
  先生方からは、最近の子供たちを見ていて、気になる点がいくつかある
  というお話を伺いました。
  ・人のために働こうという意識が少ない
  ・掃除をしようとしない。掃除時間が終ればやらなくて良いと考えている。
  ・ラクをしようと考える。すぐ面倒くさがる。
  ・自分を鍛えるという意図で、困難に飛び込んだり、
   苦労を厭わないという姿勢がない。
  ・「将来何になりたい」という夢がない。
  ・「自分には良いところがない」と、自分に自信をもてない子が多い。
  ・「100点とれる」「かけっこが早い」といった目に見えるものがないと
   「自分には良いところがない」と感じてしまうのかも。
  ・好きなもので、仕事ができるという感覚がない。
  ・世の中にどんな仕事があるのかもわからない。
  ・働くということに対してイメージがわかない。
  ・家族がどんな仕事をしているのかを知らない。
   「どこに勤めに行っているか」は言える。
  小学校では、6年生に対して、3回シリーズで、
  キャリア教育を実施することになりました。
  中学校も小学校も、3回シリーズとしたのは、家族を巻き込みたかったからです。
  
  外部の人間が、小一時間ほど話をしたところで、それほどの影響はありません。
  それよりも、私の話をきっかけに、家族で「仕事」について話をする機会を
  
  作れればと考えています。
  
  詳細は、これから学校側と打ち合わせをしながら詰めていくつもりです。
  (H先生、A先生、そしてきっかけを作ってくださったI先生、
   ありがとうございます。これからよろしくお願いします。)
 ===================================
  
  これらの小中学校でのキャリア教育のお手伝いは、
  あくまで、ボランティア(無料奉仕)の一環ですが、
  やるからには、気合を入れて準備し実行します。
  独立した当初から、自分の時間とお金の10%は、
  奉仕に費やし、社会に還元したいと考えていました。
  ・保育園でのブログ執筆
  ・小学校でのキャリア教育
  
  ・中学校でのキャリア教育
  私の夢である「日本の教育を変える」「家族を幸せにする」という2つに
  近づくためにも、これらの地域での活動を大事にしていきます。
コメントフォーム