中原ゼミ 英語文献 輪読 2

東大大学院

2010年冬学期 中原ゼミの英語文献輪読は、
The SAGE Handbook of Management Learning, Education, and Development です。

私の理解の範囲で、どんな内容なのかをシェアします。
今回は、私が担当した第14章
「Mentoring Ph.D. Students within an Apprenticeship Framework
  徒弟制の枠組みを使った博士課程学生のメンタリング」の要訳PDFです。
ファイルをダウンロード
(素人が訳したものですので、間違いも多いかと思います)

≪ゼミで出た意見≫
・メンタリングでは、権力関係を意識せざるを得ない。
・「ベテラン→新人」というメンタリングは、少し古い概念となってきているのかも。
 今は「双方向による影響」が言われている。
・複数のメンターを持った方がよいという研究あり
・政治スキルは、アカデミックな世界、構造化された世界では、必要になる。
 誰が力を持っているか分かれば、物事は進めやすい。
・文系のポスドクの場合、大学のなかに残るキャリアパスが多い。
・メンタリングは公式な制度となったときに、ひかれる可能性がある。
 今までは自主的に教えてきたのに、制度になった途端、周囲が関わらなくなる。
・メンタリングをすることが評価のなかに入ると、逆にやりづらくなる?
≪ツイッターでのコメント≫
「今日の発表」
 http://twitter.com/nakaharalab/status/4454624228540416
「お役立ち度が高そう」
 http://twitter.com/fumituki85/status/4462371523268608
「教員がいない方が盛り上がる」
 http://twitter.com/nakaharajun/status/4471656810553344
(皆さん、ありがとうございました!)
 

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る