2012年夏「経営学習論」(1)組織社会化

授業

2012年夏学期は、中原先生の「経営学習論」の授業をとっています。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/03/post_1842.html
さし障りのない範囲で、授業の内容をシェアします。
●2012年4月25日(水)14時50分~16時20分
第一回目は、私が文献発表担当でしたので、
あとに続く人のハードルを上げるために、迷惑なくらい気合をいれました。
Ashforth, B. E., Sluss, D. M. and Harrison, S. H.(2007)
 Socialization in organizational context.
レジュメはこちら ↓
PPT資料を見る
詳細資料を見る

【授業メモ】
・Transition(移行)研究に注目が集まっている。キャリア移行論。
  高大連携、STW、組織から組織への移行、等
・Bridges(1980)①終えん期 ②中立期(どっちつかず)③再統合
 Turner:通過儀礼 ①分離期 ②過渡期(宙ぶらりん)③統合期
 過渡期には「リミナリティ(境界)」が発生。不確実で曖昧。
 そのため「コミュニタス(社会的統合)」が起こりやすい。
 人を結び付ける。(例:同期、同じ釜の飯を食った仲間意識)
・最近の組織社会化研究では、「適応」はあくまで手段であり、
 その先の「革新行動」へのつながりまで視野に入れたものがでてきている
・新人によって組織が変わる(組織個人化)
 Feldman(1985)でも提示されたが、最近また流行ってきた。
・E.Scheinの研究者としての遍歴は興味深い
 1)洗脳 Brainwashing 
     解凍(物理的強制、選択的人間関係)→変革→再解凍
 2)洗脳されても長期には続かない
    個人の中にぶれない何かがあるのでは ⇒ キャリアアンカー
 3)組織の中にもぶれない何かがあるのでは ⇒ 組織文化
・採用において、全社的にほしい人材の明確化は難しい
  大きい組織ほど、配属部署に影響されやすい
・組織適応の後、革新行動といっても、
  あまりに適応しすぎると革新はできないのでは
・組織適応 → 革新行動 このパスは無いのかもという議論も起こっている
・高木晴夫「組織能力のハイブリッド戦略」
  仕事ベース(Job description)と人ベースをハイブリッド化していく
・学習可能性 Learnability が、求められるのかも
・どのタイミングで、どんな働きかけをしたらよいのか
・年をとると、社会化されにくくなる
・子供は無限の可能性 社会にとってポジティブな方向に社会化していく
・社会化と教育
・学校でやるべきことは 企業でやるべきことは
・企業は学校でやってこいといい、
  大学は企業に行ってやるこことは、今やらなくていいといい
・誰が社会化を負担するのか
・社会化の成功が、人生の成功ではない時代
  学んだことの意味が無くなってしまう恐れ
中原先生のツイッター
 https://twitter.com/#!/nakaharajun/status/195030558554861568
===
●第2回目は仕事の関係で欠席
●第3回 5月16日(水)14時50分~16時20分
 Critical Incidents in Communicating Culture to Newcomers:
The Meaning is the Message (1994)  Gundry & Rousseau
○新人は、組織で出会う「決定的な出来事」を通じて、その組織の
  行動規範(満足志向、安全確保志向)を学ぶ。
・RJP=ワクチン 薄めて与える
・過剰期待をさせない
・幻滅体験につながる
・出来事の経験「○と思っていた組織が△だった」
・個体⇔環境 相互作用 デューイは「経験」と呼んだ
  森有正は「体験」と呼び、内省したものを「経験」とした。
・Schein(1985)組織文化の「Onionモデル」
  基本的前提(Assumption):Invisible、Unconscious
   →価値(Value)
    →人工物(Artifacts):Visible、Conscious
 「組織文化を知りたければ、会議に出ればよい」
 一次的植え付け(リーダー) 
 二次的植え付け(ロゴ、物語、組織図等)
 Process consultation(会議の会話をコンサルする)
 Contents consultation(本来はコンテンツを自分で見つけさせる)
・組織ディスコース研究 J.Martin(1983)
 
  物語採集 組織規範 分類すると7パターン
 
 1)ルール破り 2)大物 3)出世 4)クビ 5)転勤
  6)ミス対応上司 7)障害克服
 こういう研究は日本では少ない
○これ面白そうだなー。
・ブルーマー?のシンボリック相互作用論
 「人は意味によって行動する」
 「意味は社会的相互作用によって作られる」
  出来事→Flaming、Sensemaking→Action
・ブラック企業も、上司や先輩からの意味づけによって
  受け止め方も変わる
・何故、勤続初期段階のCIは、前向きに捉えられ、
  それ以降は後ろ向きに捉えられるのか。
  なんでも新鮮だから。同化しよう!という前向きさがあるから。
  後輩と比較して、自分がやさぐれたかなーと思ってしまうから。
・後輩がつく2年目とつかなかった2年目の成長、変化の違い
 (これはあまりない研究)
・研究法(マネジメントラーニングに関して)
  米:定性→ラベル→カテゴリー→定量化 
  欧:フィールドワーク、エスノグラフィー
・2000年代は、Mixed approach
===
皆さん、ありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る