2012年夏「経営学習論」(2)経験学習

授業

●2012年5月23日(水)14時50分~16時20分
 Kolb, A. Y. & Kolb, D. A.(2009) Experiential learning theory : A Dinamic holistic approach to management learning, education and development. Armstrong, S. J. & Fukami, C. V.(eds) The SAGE handbook of management learning, education and development pp42-68 SAGE.
===
・「経験」は、ニュートラルなイメージで語られている
 個体 ⇔ 環境(ヒト、ツール)フィードバックが返ってくる
 Interactionist J.Dewey J.Piaget
・Dewey 相互作用、連続性の原理
 生活⇔学習 日常と学校のかい離(記号の丸暗記となっている)
 実験学習
・D.Kolbは、Deweyの考え方をビジネスの世界に分かりやすく伝えた
 ビジネスの世界では、経験=苦難(受苦)と捉えている
  タフなことから学べ
・Kolbの貢献は、単純な循環モデルとして表現した点
・経験→内省(Watch)→概念化→試行
 Deweyは内省を、Reflective thinking(反省的思考)と呼んだ。
  同じことだけど。
・80年代 経験学習がブームになった
 Kolbは「スタイル論(学習方略論)」をやりたかった
  経験からの学び方が人それぞれ違う。
 
 LSIはあてにならないという批判も多い。
・90年代 資質論 経験から学べる個人の資質があるのでは。
  挑戦性、達成動機、柔軟性等。
  スプライザー、楠見、松尾等の研究。
・これらはいわば「個」分析単位(Unit of Analysis)がIndividual
・2000年代 実施亜は社会的関係に経験学習は影響されているのでは
  Group(集団)Organization(組織)レベル
・ELTに対する批判:社会的関係を考慮していない
・議論は、A or B
 対話は、Aの意味、Bの意味を率直に話すことで、A’ B’に変わる。
  
・対話 経験→内省 他者に語ることで、内省が駆動する
・「組織学習」1960~1970年代 
  知識創造→共有→制度化→棄却
 アメリカはJob descriptionで動いているので、引き継ぎがない。
 組織学習は、日本では当たり前なので、流行らない。
・ELTは、PDCAと一緒。新鮮味がない。
・なんでもELTにあてはめようとする。ビジネスより。
  Kolbは理論家ではない。
・1970年代 Management Education:ビジネススクール、T&D研修
  カリキュラムの体系化、知識の付与重視
・その後、Management Development 知識ではなく経験で開発される
・その後、Management Learning
・教育の振り子 知識⇔経験 背後にある政治性を見るべき
===
●5月30日(水)は、仕事の関係で欠席。
 McCall, M.(1988)Developing executives through work experience. Human resource planning. Vol.11 No.1 pp39-49
 1980年代 Experience(Hardship on business)
      Strategy alignment(戦略との同期性)
      Reflection
===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る