『Return on Investment in Training and Performance Improvement Programs』_200702

お薦めの本

○「レベル5 ROI」を提唱した J.Phillips教授の本
Return on Investment in Training and Performance Improvement Programs(2003) 2nd Ed.
IMG_7094.jpg

===
・評価レベルの定義
img096%20%282%29.jpg
・HRD実務家は、ROIは測定できないと、長い間思い込んできた。
・本書では、ユーザーにやさしく、時間を削減し、コスト効率が高いROIプロセスを紹介したい。
img098%20%282%29.jpg
・HRDの定義
img097%20%282%29.jpg
・Benefits/Costs Ratio(BCR)=Program Benefits/Progrm Costs
  ROI(%)=Net Program Benefits/Program Costs × 100
・マネジメント開発、キャリは開発、役員教育や技術訓練等、総合的なHRD機能の評価は難しい。ROIプロセスは、直接的な支払いに通ずる1つのプログラムの評価に適している。
・カークパトリック(1975)の4レベル評価モデルは、枠組みのスタートを提供した。
・データ収集は、ROI手法の核である。
・研修の効果を、isolate 孤立させるためのテクニックは9つある。ただ、この問題については、今も議論が続いている。
・システム思考とチームパフォーマンス向上の観点から、isolateはできない(Brinkerhoff & Dressler, 2002)とする研究者もいる。
・仮に、isolateが難しいとしても「どのぐらいの向上が、研修によって引き起こされたのか?」という問いには向き合うべきである。
・L2とL3の間に問題がある。学習された内の90%が、仕事で使われていない(Kauffman, 2002)
・各レベルの相関分析は、因果関係を示しているわけではない。
・最も正確な手法が、統制群を使うことである。
・実験群と統制群を全く同じにすることはできない。
・Trend line analysis 
 もし研修が行われなかったとしたら、どんな結果になるのか提示する。
img099%20%282%29.jpg
・Forecasting methods
・参加者、上司、経営陣による estimation 推定
・Hard data & Soft data
・データを、金銭的価値に転換する5つのステップ
・研修プログラムにかかる費用
・金融用語の誤った使い方
img103%20%282%29.jpg
・ROI手法に対する15の神話
・研修に結び付くIntangible 無形の価値
img104%20%282%29.jpg
・評価結果の聞き手によって、必要な情報は変わる。
・聞き手が尊重する相手からの証言であれば、効果的。
・1ページのまとめ
img105%20%282%29.jpg
・ROI手法に対する反論
img106%20%282%29.jpg
===
●講師ビジョン 島村さんからのメール
関根さん
おはようございます。ROIのブログありがとうございました。慶應MCCでご一緒でしたので、とても興味深く拝見しました。
私のあくまで現場経験からの私見に過ぎませんが、研修テーマや対象者によって、評価の段階を分けるのもひとつのアプローチと考えています。
例えば、ゼロから学ぶエクセル研修と役員向け研修があった場合に、どちらの効果を図る必要があるかは明確です。
ゼロから学習するエクセル研修は、ある意味、上司から見た場合、知っていて当然であり、知らないなら、少しでも早く学習して、自分で解決すべき領域と判断される可能性が高いです。なので、レベル1で有用度と(レベル3で)実践度などを図ることが効果的と思います。
一方で、役員向けの研修や上位層向け研修は、参加者の間接的な人件費が高額なので、研修が開催に値するのかという具体的な効果をレベル4、5で問われる可能性が高いです。
ですので、対象者や経営課題とリンクするテーマなど研修評価は、個別具体的に行っていくのもひとつの方法と考えます。
とはいえ、研修部全体として部の存続を示すために、研修全体の効果をどう示すかも向き合わなければならないため、難しい部分も多くあるのだと思います。
今回も貴重なブログをありがとうございました。
講師ビジョン 島村

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る