08年7月31日(木)13時~16時30分
東京ビッグサイトで開催された「eラーニングワールド2008」で
「企業人材育成論」という有料講演を聴講してきました。
私の理解の範囲で、印象に残った点をお伝えします。
(・講演内容 ○関根の独り言)
============================================================
1.13時~14時30分
「成果につながる企業内人材育成のあり方は?」
東京大学 大学総合教育研究センター 准教授 中原淳氏
・McCallの調査結果
「現場での学び」=70% 「研修での学び」=30%
研修での学びをいかに効果的に行うか。
現場での学びをいかに支援するか。
両者を結びつけ、いかにシナジーを生み出すかが大事。
・「らせん型HRDモデル」
1)研修(知識獲得型)
2)職場での経験学習
3)研修(内省型)
4)職場外での学習
らせん型に規模を大きくしながら展開。
○弊社の研修は、「参加型セミナー」を標榜しているから、
参加者自身が自分の経験を振り返る「内省型」と
講師からの情報提供および参加者同士の情報共有による「知識獲得型」
の2つの利点を併せ持っているかも。
・学びを「研修室」と「現場」を合わせたトータルなものとしてとらえる。
現場 → 研修 → 現場
(レディネスの確保) (知識獲得/知識統合) (知識転移)
(備える) (理解・気づく) (試す)
・Brinkerhoff(2006)による調査
業績向上/ビジネスインパクトにつながる研修の成功要因
1)研修前 40%(成功に寄与する割合)
-目的明瞭な状況で現場マネージャーが研修に送り出す
-適切な人を研修に送る
2)研修中 20%
-よくデザインされた教材
-研修講師の授業のうまさ
3)研修後 40%
-マネージャーがトライアウトする場を与える
-同僚のサポートが得られる
・「研修中」部分は、教育担当者がコントロールしやすい。
○現場マネージャーにいかに研修に絡んでもらうか。ここがやはり課題だ。
○教育担当者が現場に多くの人脈をもっていて、
気楽にマネージャー達と話し合えれば、楽になるだろうな。
・職場での学びは、2つある:
1)経験による学習 2)インフォーマルな知識共有
・Kolb(1984)の「経験学習モデル」
Active Experimentation(業務)→Concrete Experiences(経験)
→Reflective Observation(振り返り)→Abstract Conceptualization(概念化)→
・仕事が忙しくなると「業務→経験」に追われるようになり、
「ふり返り→概念化」ができなくなる。
・「成長/学習」=f(「経験の質」×「経験から学ぶ力」)
ストレッチ経験や適切なフィードバックを与えるのは、現場のマネージャーや先輩。
柔軟性やチャレンジ精神は個人のキャラなので、なかなか変わらない。
現場での経験学習のカギを握るのは、マネージャー。
・「ふり返り」と「持論化(概念化)」を一人の努力で行うことは難しい。
他者とのコミュニケーションが必要。
○「学び上手な個人」であれば、質の高い経験を与えられない
マネージャー、先輩の下にいても、成長/学習できるのでは。
○「経験から学ぶ力」を高めるために、研修室でできることは?
-内省する機会(When)を与える(現場を離れて、自分の活動を振り返る)
-内省のやり方(How)を教える(PDCAのCheckの仕方を理解させる)
○配属後、数ヶ月で行われる「新人フォローアップ研修」の意義は、
ここにあるのでは。
「経験から学ぶ力」をつけさせるための研修。
○他者(同期、先輩)とのコミュニケーションができる場
「フォロー研修」を通して、ふり返りと持論化を支援する。
・会社によって「人のつながりの強さ」は違う。
相談したいときに相談できる他者がいる会社と
そうでない会社がある。
・若手一人に対して、多様な背景、経験をもつメンターを複数人アサインする。
人を育てるというのは、一対一ではなく、ネットワークで行う。
○このあと「最近、こんな話を聞きました」というスライドで、
いきなり私の名前が出てきました。
「え!」っとびっくりしてみると、下記ブログから引用された
スライドが2枚でてきました。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2008/07/post_1289.html
https://www.learn-well.com/blog/2008/06/post_96.html
・関根さんの意見は面白い。Higginsの発達的ネットワークの発想。
○こうやって引用してもらえるのは、とっても嬉しいですね!
中原先生ありがとうございました!
○08年3~7月の間、600名近い参加者と「OJT研修」で
触れてきた中で、彼ら指導員が「周囲を巻き込んで」
新人を指導育成している様々な事例が見つかりました。
そのうちのいくつかを下記ブログでご紹介しています。
( OJT担当が周囲を巻き込んで新人を指導育成している事例
https://www.learn-well.com/blog/2008/07/ojt_3.html )
・内省型研修は「気づきセミナー」のようなもの。
他者との語り合いを通して、自分の経験を振り返り、
何らかの気づきを得るもの。
経験を棚卸できるものが有効。
・「ICTは、企業人材育成にどんな価値を提供できるか?」
「ICTにできることは何か?」
○企業人材育成という観点で、ICTにできること。
私自身は、2つ考えました。
今回の中原先生の講演の中で出てきた言葉を使えば、
「経験から学ぶ力」を高めるための「内省機会」の提供。
「インフォーマルな知識共有」の場としての「情報共有」
ICTを活用するとすれば、
1)内省機会の提供としての「メールマガジン」
メルマガ「魔法の質問」の松田ミヒロさんのように、
毎日とはいかないまでも、自身を振り返る内省機会として
メルマガが届く。
メルマガの強さは、受信ボックスに強制的に送られてくること。
2)インフォーマルな知識共有の場としての「MLやSNS」
情報共有の場として、メーリングリストやSNSは使いやすいと思う。
ただ、情報が飛び交うような働きかけは必要になるが。
また、東京ガスの成功事例(日経産業新聞8月4日)のように、
社内事例をデータベース化し検索しやすいようにしておくことは大事。
・eラーニングの世界と人材開発の世界で使われている言葉が違う。
eラーニングも今後さらに経営企画、人事教育部門などと
一緒に仕事を進める必要がある。
(↑このあたりについては、中原先生ご自身のブログをどうぞ)
http://www.nakahara-lab.net/blog/2008/08/eict.html
============================================================
2.14時50分~16時20分
「一人一人の能力を伸ばし活かす~タレントマネジメントの視点」
ウィルソン・ラーニング ワールドワイド(株)
執行役員 児島研介氏
・Clickpadのキーパッドを使い、参加者意見を集める。
・「タレントマネジメントの基本的考え方」
タレント=人財になり得る、あるいは既になった人財で、もともと
一定のEmploy-abilityを持っている人。
マネジメント=上記のタレントを見出し惹きつける段階から活かし、
維持するまでの一連の活動
・入社後の早期離職
3年で35%。実は、半年内15%という現状。
・リテンション指向の採用プロセスが主題となる。
============================================================
今回も色々な気づきがありました。
どうもありがとうございました!
コメントフォーム