2011年大学院夏合宿に行ってきました。

東大大学院

2011年9月26日(月)~28日(水)東京大学大学院 中原研究室、山内研究室 
合同合宿 @ 軽井沢 に行ってきました。
自宅から軽井沢までは車で2時間もあればつくので、
場所的にはありがたかったです。
夏合宿の参加は、2回目。今回も「理論」を学ぶということで、各自がペアで
教育学者や心理学者について勉強し、ポスター発表をします。
http://twitter.com/#!/tkanai1954/status/118125659565473792
http://twitter.com/#!/tatthiy/status/117489881013432320
私と博士課程先輩のSさんで「A.バンデューラ」を担当しました。
8月上旬から本を読み始め、9月中旬からは英語文献に集中してあたり、
バンデューラについて知ろうと努めました。
バンデューラの「社会的学習理論」は新入社員が職場で先輩達から学ぶ
「観察学習」という点で、自分の研究とも関連があり、非常に勉強になりました。
合宿前の三連休でなんとかA1ポスターを仕上げ、発表に挑みます。

==================================
●9月26日(月)1日目
13時に集合、簡単な自己紹介の後、早速ポスター発表が始まります。
発表25分、質疑応答10分 1ペアの発表を全員で聞くという
昨年とは違うスタイルです。
【J.ピアジェ】
・発生的認識論という大きな枠組みを確立しようとした
・構造主義と構成主義(中村 2006 構成主義の歴史)
  http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118195951256092672
・ピアジェ批判の一つ 実験の仕方が荒い → ネオピアジェ~
・人間の生物的発達を強調 文化/社会の影響は
・他研究者への影響 自己中心性(環境への働きかけ)相互作用 頭の中の何か
 
「ピアジェ理論における道徳性発達の論理」
 http://twitter.com/#!/yuuhey/status/118198872219721728
「ピアジェを読みなおす創造性を巡って」
 http://twitter.com/#!/YukiAnzai/status/118201196698812416
【S.パパート】
・ピアジェの構成主義(Constructivism)を基に、構成主義(Constructionism)を提案
・LOGOというプログラミング言語を開発
・具体的ツールを用いて、子どもの形式的操作を支援 
・素材が重要 豊富にあるような文化 
・LOGOを使って、一般的な論理構成能力 Planning Abilityを高めることができると主張
○子どもにとっては具体的操作期も一定期間必要では 
【G.ベイトソン】
・M.ミードと結婚 人類学
・ダブルバインド理論 逃げられない関係(核家族)に問題が起こりやすい 
おじ、おば的ひとの重要性
・学習I,II,III  学習IVは進化のレベル(言語の発明)
・学習IIIは危険 ○このあたりが良く分からない 
・学際的研究の参考になる
【J.デューイ】
・「真実の教育は経験を通して生じる」
・デューイの考えは、大学での実践の方が相性がよいのかも
・学びが起こった、成長したというのをどう測るのか? 
  →数値化して評価するという素地が時代的になかった
・学校は社会から離れているもの 社会と接続することでの問題点もある
 (○今の社会に接続しても、長続きしない?)
・デューイは、中国に滞在している
・「ゆとり教育」を多くの20代はネガティブなものと捉えている
【K.ソーヤー】
・Creativity(創造)とLearning(学習)をどう捉えているのか
・協調学習との違いは
・創発的体験を積むこと自体が創造性をはぐくむために重要
・教師の熟達化 レッスンプランがあって指導できるレベルと、即興ができるレベル
@tatthiy さんによる1日目のまとめ http://togetter.com/li/193248
==================================
●9月27日(火)2日目
9時30分スタート まずは助教の藤本先生の研究紹介があり、
その後はポスター発表の続きです。
【藤本先生】
・シリアスゲームを日本に紹介
・慶応MCCの立ち上げにも参加
・ドラッカー「断絶の時代」「~正しい方法と道具が欠けている」
【L.S.ヴィゴツキー】
・なぜ「学習」ではなく「発達」という言葉を使っているのか
 →20世紀初頭 「学習」という言葉が普及していなかった 
  「知能」という概念もなかった
   http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118498305914318849 
 →マルクスの影響 社会的な見方 学習は個人的、発達はより社会的側面も含む
・スキナー以降「学習」という言葉が使われ出したが、
 90年代「学び」と言われることが増えた
「リーダーシップ」という言葉
 http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118503750875873280
「組織社会化 Socialization」という言葉
 http://ngrams.googlelabs.com/ngrams/graph?content=socialization&year_start=1900&year_end=2000&corpus=0&smoothing=3
【E.ウェンガー】
・フリーランサー あえて大学に属せず研究、コンサルティングを行う 
 独立在野の研究者 新しいモデルとなる可能性    
 http://twitter.com/#!/salily1214/status/118510497283833856
○正統的でない周辺参加というケースも多いのでは そういう共同体を分析する見方は
 (正社員と非正規社員 「いずれは管理職」という動機づけが働かない若手)
・肉やの事例 全体が見えない失敗例
・クレーム処理の女性「非参加」というアイデンティティー 
 全体像が見えない 組織が説明しない
・あえて全体像を見せないことで「非参加」という状態にもっていくこともある
・ウェンガーは合理性を求める 「若い人が挑戦しないのには、
 何か合理的な理由があるのでは」
・独立コンサルとして外部からの介入 コミュニティデザイン
「実践共同体」http://beatiii.jp/beating/015.html
「中原先生 昔話+α」
 http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118511041029226496  
 http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118511177134387200 
 http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118511213209600001
「組織社会化論」「正統的周辺参加論」「実践共同体論」の類似点と相違点は?
 http://twitter.com/#!/nakaharajun/status/118511296466534400
【M.セリグマン】
・学習性無力感 悲観主義とうつ病 
・「うつにならない人(成功する人)はどんな人?」との問いかけから
 「楽観性の研究」へ
・ポジティブ心理学 5歳の娘との会話「パパはいつも叱ってばっかり」
【A.バンデューラ】
ポスター
「TVショッピングのよう」http://twitter.com/#!/kikkasuye/status/118595081107283969
「発表 楽しそう」http://twitter.com/#!/salily1214/status/118595666372067328
「ボボ人形実験」http://twitter.com/#!/shigejam/status/118598631048740864
(コメント、質問)
・バンデューラの言う「Social Learning」に対して、最近ソーシャルメディアを使った
 「Social Learning」という言葉が出てきた(ASTD会長など)
・過大すぎたり、保守すぎたりしない「正しい自己効力感」を身につけるには何が必要か?
・ヴィゴツキーとの関係が知りたかった
・社会的認知理論はどのような研究から生まれたのか
 効力予期と結果予期は高めるべきか?その際のバランスは?
・自己効力感とパフォーマンスの高さはどのくらい関連しているだろうか
【高橋先生】
・日本語教育
・研究できる教師
・研究の三種の神器:理論、方法論、対象
夜は、飲み会。今回は、Sさんの依頼で「SPトランプ」をお試し実施。
http://twitter.com/#!/masahiro_sekine/status/118788050523402240
http://twitter.com/#!/satomo_/status/118716317837688833
@tatthiy さんによる2日目のまとめ http://togetter.com/li/193339
==================================
●9月28日(水)3日目
最終日の午前中は、先生方による「研究者としてひとまわり大きくなった経験」
のお話しです。
・「これをやって下さい」と言われたことをやってくれる人は伸びる
 やってくれない人に対しては、それ以上なにもできない
・三種の神器:理論、方法論、対象+仲間 4つのピースをそろえる
・自分を形容する1ワード 
・最短ルート 人の力を借りる(英語文献の輪読、共同作業)
・修士、博士論文は、どれだけ時間をかけるかで決まる
・3~40人のチームをまとめる 利害調整と成果配分がカギ
・研究テーマを決めた後、まずはコミュニティーを作ろうとした
 その上で教科書を作った
・自分の研究と外の社会との接続ができる 
 社会、実践につなげられる人が研究者として売れる
・ネガティブなフィードバック、嫌われるということは、
 方向性があっているということ
・研究する上で必要な力:好奇心、人に訊ける、コーディネート
・ネゴシエーション 相手の立場で考える 信頼できる実務担当者とのつながり
・学習者の内なる声を聞く
・人をよく見る かみ合わない人とは仕事をしない
・コアをもった上で、やらないことを決める
・研究の大事な時期に、濃い時間を作る
・人を助けてほしい 良い方向に人は変わりたい 
 まずは人を助ける それがキャリアに通じる
・世界地図をもってほしい 学者間の関係
@tatthiy さんによる3日目のまとめ http://togetter.com/li/194159
@tatthiy さんのブログ
http://www.tate-lab.net/mt/2011/10/summer2011.html
==================================
合宿準備、運営に尽力下さったM1の皆さん、ありがとうございました。
毎度のことですが、3日間、気持よく送り出してくれ、
子どもたち3人の面倒を見てくれた奥さんに感謝します。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る