お薦めの本
「創造の方法学」
高根正昭 ○研究の組立方。私のような初心者がまず読むべき本。
早く研究を始めたくなる。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
お薦めの本
「リフレクティブ・マネジャー」
中原淳 金井 壽宏 ○内省が人の成長を促す。教育学と経営学の橋渡し。
集合研修の意義も見えてくる。
続きを読む
お薦めの本
「ネットワーク分析~何が行為を決定するか」
安田雪 ○個人の行為を決定するのは、その人を取り囲むネットワーク。
ネットワーク分析の基本的な考え方が分かる。
続きを読む
お薦めの本
「仕事で一皮むける ~関経連「一皮むけた経験」に学ぶ」
金井 壽宏 ○自分にとっての「一皮むけた経験」は何か?
物語の重要性。
続きを読む
お薦めの本
「インターネットの子供たち」
三宅なほみ ○ネットにより子供たちの学びが変わる可能性。
学校の奇妙さにも目がいく。
続きを読む
お薦めの本
「知識創造企業」
野中郁次郎 竹内弘高 著 ○日本企業の強みである組織的知識創造の方法を説いた本。
西洋的思考法と日本的思考法の違いも見えてくる。
続きを読む
企業内教育担当者向け
09年10月30日(金)10時~17時
東大安田講堂にて、産学協同シンポジウム
「ワークプレースラーニング2009」が開催されました。
今年で3回目の参加となります。
今までは一参加者でしたが、今年からは研究室の一員として、
少し片づけなどをお手伝いします。
どんな様子だったのか、私の理解の範囲でお伝えします。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
東大大学院
09年10月24日(土)13時30分~17時 東大で開催された
「階層的データ研究会」に参加しました。
土曜日の午後なので、奥さんに許可を頂戴して、東京に出てきました。
午前中は、地区の公民館掃除(半年に1回くらい回ってきます)をする
奥さんのところに、子供たちを連れて遊んだ後、お昼前に東京に向かいました。
研究会で学んだことを、差しさわりの無い範囲で、列挙します。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
8.オススメ本/論文
東大 中原先生のブログに、新入社員育成に関する話題が出ています。
「新入社員が入ることで組織は活性化するか?」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2009/10/post_1602.html
新入社員が組織に「なじんでいく」あるいは「そまっていく」ことを
「組織社会化」と呼びます。
OJT指導員をはじめとする職場メンバーが、新入社員に対して
行おうとしているのが、これにあたります。
新人が、職場になじみ、戦力として認められるよう支援していく。
(「組織社会化」に関しては、東京富士大学経営学部の竹内先生や、
東京理科大学経営学部の竹内先生が、様々な研究をされています。)
逆に、新入社員が組織に対しても影響を及ぼすのではないかというのが
「組織活性化」の観点です。
新人が入ることで、職場が活気づく。新人に教えることで、先輩社員も学ぶ。
尾形真実哉さんが博士論文「新人の参入が組織・職場・個人に与える影響」で
新人が入ることで、組織が活性化する様子を質的調査で示されています。
尾形さんは、新人が受ける「リアリティーショック」と、
組織が受ける「ニューカマーショック」がぶつかり合うことで、
新しい何かが生まれることを、文化触変という考え方で示されています。
とても面白い論文です。
http://ci.nii.ac.jp/Detail/detail.do?LOCALID=ART0008102435&lang=en
今回、東大大学院に入ることで、先行研究に触れる機会が多いのですが、
「新入社員の育成」に関しては様々な分野で研究がされていますね。
私の理解の範囲で、今後もブログ等でご紹介していきます。
続きを読む
東大大学院
基礎文献の一つとして読んでいる「ネットワーク分析」という本で
「巨人の肩の上で(On the Shoulders of Giants)」
という言葉を知りました。
「先人たちの積み重ねの上で、科学は発展していく」
まず、自分がやるべきことは「巨人を知る」こと。
そのために、文献を読む。
それが第一歩だと思いました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰