2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
日経MJに出ていた記事です。
================================================================
若手の3欲こう満たす、流通各社、離職防止に知恵
――1、人間関係良好に。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
日経MJに出ていた記事です。
================================================================
若手の3欲こう満たす、流通各社、離職防止に知恵
――1、人間関係良好に。
続きを読む
4.内定者教育
ある企業さんで、内定者教育のお手伝いをしています。
08年4月入社予定者のうち、営業志望の学生さんに
私が営業で訪問する際に、同行してもらっているのです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
ある企業さんで、内定者教育のお手伝いをしています。
08年4月入社予定者のうち、営業志望の学生さんに
私が営業で訪問する際に、同行してもらっているのです。
続きを読む
新入社員向け営業研修
ある企業さんで、内定者教育のお手伝いをしています。
08年4月入社予定者のうち、営業志望の学生さんに
私が営業で訪問する際に、同行してもらっているのです。
続きを読む
新入社員向け営業研修
ある企業さんで、内定者教育のお手伝いをしています。
08年4月入社予定者のうち、営業志望の学生さんに
私が営業で訪問する際に、同行してもらっているのです。
続きを読む
地域での活動
日経ビジネスで「NPO」に関する特集が組まれていました。
===================================================================
「地域を再生できるのは、“よそ者、ばか者、若者”と言われる。
既得権益を持つ地元の有力者は変化に対して臆病になりがち。
利害関係のない者が中心になった方が、地域再生は成功に近づく。」
「NPOの究極の目的は、自身を廃業に追い込むことなんだ。
NPOが解決すべき問題がなくなった社会こそ、目指すべき場所だ。」
(日経ビジネス 07年11月26日号)
===================================================================
今、地域の教育や環境問題に少し関わってきている中で、
気になっていることがいくつかあります。
その解決手段として、NPOというのは、
ひとつの可能性を示しているかもしれません。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
2.「学ぶ力」とは?
書籍「イン・ザ・ブラック 継続的な黒字会社を作る9つの原則」(A.ボストロム著)で
紹介されていたジャック・ウェルチ氏の言葉です。
「われわれが必要としているのは、もっといい仕事ができないかという意欲を
みなぎらせながら毎朝目を覚ますような、リーダーシップにあふれた社員です。
会社の仲間から教えてもらったり、ほかの企業の人からいろいろな方法を聞きだしたりできる、
前向きの姿勢をもつ社員です。われわれは絶えずこのような社員を求めています。」
彼が理想とする社員は、「学び上手」な人材と重なりますね。
「もっといい仕事がしたい」「前向きの姿勢」
→ 学びマインド (素直さ・謙虚さ・前向きさ)
「会社の仲間から教えてもらったり」
「ほかの企業の人からいろいろな方法を聞きだしたり」
→ 学びスキル (周囲の人々から学ぶ技術)
もっといい仕事をしたいと思う気持ち。そして、それを実現させるためにも、
「学び上手」になることが必要なのでしょうね。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
地域での活動
近くの山に、みかん狩りに行ってきました。 子供たちは、無言で食べています。
至福の時間だったようです。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
子供の教育
地元の小学校6年生と、中学校3年生に対して、キャリア教育の
お手伝いをした関係で、「進路指導・キャリア教育研究協議会」に
参加させて頂けることになりました。
続きを読む
投稿者:関根雅泰