新聞と学習
「ファンドクリエーション」のアナリスト 木下氏のコメントです。
(雑誌「予測エイジ」 07年9月号 p63)
===
●国策が株価を変える!
(夢と希望を探すには?)
やはり「国策」を見つけるということが重要でしょう。
(その情報源は?)
新聞ですよ。これを見つける条件はプロもアマも変わりありません。
現在、東芝を中心に原子力発電が大テーマになっているのも、もともとは
01年にブッシュが新国家エネルギー政策を出してからですよね。・・・
===
同じ情報でも、プロのアンテナにはひっかかるものが、
アマチュアにはひっかからないということなのでしょう。
新聞に出ている情報の「何」に目を凝らすか
が重要なのでしょうね。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
産経新聞に出ていた記事です。
==============================
受け身の大学生 4人に3人「授業以外の勉強敬遠」
大学生の4人に3人は「自分で勉強するより、
必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と考え、
授業内容では「最先端の研究」よりも「学問の基礎」を重視して
いる学生の方が多いことが18日、東大研究グループによる調査で分かった。
授業と直接関係のないことを、独自に学ぶのは少数派であることも判明。
高度な専門知識を自ら習得するという学生のイメージからは程遠く、
受け身の傾向の強い現在の学生像が浮かび上がった。
2007/11/19, 産経新聞 東京朝刊, 2ページ,
==============================
教えてもらえること、与えられることなら、
受け取るけれど、自ら取りにいこうとはしない。
自分から積極的に動いてまで、学ぼうとはしない
ということでしょうか。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
1.新入社員の育成に関して
産経新聞に出ていた記事です。
==============================
受け身の大学生 4人に3人「授業以外の勉強敬遠」
大学生の4人に3人は「自分で勉強するより、
必要なことはすべて授業で扱ってほしい」と考え、
授業内容では「最先端の研究」よりも「学問の基礎」を重視して
いる学生の方が多いことが18日、東大研究グループによる調査で分かった。
授業と直接関係のないことを、独自に学ぶのは少数派であることも判明。
高度な専門知識を自ら習得するという学生のイメージからは程遠く、
受け身の傾向の強い現在の学生像が浮かび上がった。
2007/11/19, 産経新聞 東京朝刊, 2ページ,
==============================
教えてもらえること、与えられることなら、
受け取るけれど、自ら取りにいこうとはしない。
自分から積極的に動いてまで、学ぼうとはしない
ということでしょうか。
続きを読む
書籍「頭がいい人、仕事ができる人の学び方」
新刊「頭がいい人、仕事ができる人の学び方」を読んで下さった方々の声です。
続きを読む
投稿者:関根雅泰
新聞と学習
「新聞と学習」というテーマで、勉強を始めます。
きっかけは、日経新聞の原科氏とのメールのやりとりでした。
続きを読む
活動の報告
リクルートさんの無料情報誌「R25」から新たに刊行された
新書「空気が読める!と言われる人のビジネス会話学」の全国発売が開始されました!
この本に、私は監修という立場で関わらせてもらっています。
以前、R25で取材を受けたのがきっかけで、ご依頼を頂戴しました。
(Oさん、ありがとうございます!)
早速、東京駅そば オアゾ丸善さんでは、販売ブースも出たそうです。 (R25編集部の皆さん、ありがとうございます!)
続きを読む
投稿者:関根雅泰
教育担当者の声
OJT担当者向け「教え上手になる!」研修を実施してくださった
研修企画者の方からメールが届きました。
続きを読む
2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修
OJT担当者向け「教え上手になる!」研修を実施してくださった
研修企画者の方からメールが届きました。
続きを読む
4.社内講師向け「教え上手になる!」研修
日経産業新聞の記事です。
=====================================================================
「出前講義」は“一石三鳥”――京王プラザ、第一線社員持ち回り。
学生にPR 早期離職防止 人材育成効果も
続きを読む
投稿者:関根雅泰
4.社内講師向け「教え上手になる!」研修
日経産業新聞の記事です。
=====================================================================
「出前講義」は“一石三鳥”――京王プラザ、第一線社員持ち回り。
学生にPR 早期離職防止 人材育成効果も
続きを読む