学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

子供の教育

杉並区立和田中学校長 藤原和博さんの「よのなか科」授業見学

元リクルートのフェロー 藤原和博さんが校長をつとめる 杉並区立 和田中学校の授業「よのなか科」の見学に行ってきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

新入社員・若手社員指導スキル研修

日経ビジネススクールさんで、4回目となる 「現場受入担当者・OJT担当者向け 新入社員・若手社員指導スキル研修」 を実施させて戴きました。(07年7月6日) 研修の内容を、差しさわりの無い範囲でご紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

新入社員・若手社員指導スキル研修

日経ビジネススクールさんで、4回目となる 「現場受入担当者・OJT担当者向け   新入社員・若手社員指導スキル研修」 を実施させて戴きました。(07年7月6日) 研修の内容を、差しさわりの無い範囲でご紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

3.新入社員に関する講演・セミナー

モチベーションの低下を防ぐ!新入社員教育の取り組み

07年6月25日(月)に、日経ビジネススクールさんで、 人事・教育担当者向け情報共有セミナー 「モチベーションの低下を防ぐ!新入社員教育の取り組み  ~春の新人研修のふり返りと今後のフォローアップ」  http://www.nikkei-nbs.com/nbs/shinjin/index.html を実施させて頂きました。 今回で4回目となる情報共有セミナー おかげさまで満員御礼での開催となりました。 セミナーの様子を、差しさわりの無い範囲でご紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

モチベーションの低下を防ぐ!新入社員教育の取り組み

07年6月25日(月)に、日経ビジネススクールさんで、 人事・教育担当者向け情報共有セミナー 「モチベーションの低下を防ぐ!新入社員教育の取り組み  ~春の新人研修のふり返りと今後のフォローアップ」  http://www.nikkei-nbs.com/nbs/shinjin/index.html を実施させて頂きました。 今回で4回目となる情報共有セミナー おかげさまで満員御礼での開催となりました。 セミナーの様子を、差しさわりの無い範囲でご紹介します。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.書籍「仕事の教え方」

新聞書評で紹介されました!

「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」が、 新聞書評で紹介されました! =====================================================================  職場に配属された新人を一人前にするために、先輩社員や上司は何をすればよいのか。  本書は、その上手な仕事の教え方を、分かりやすく具体的に解説している。  この一冊をマスターすれば、職場のコミュニケーションもスムーズになるに違いない。  「話しかけづらい」「新しい環境で心細い」など、新人には口に出さないものの  心の中で思っていることがたくさんある。  そんな新人の心理を理解してモチベーションを高めるためには、気軽に質問できる  ような話しかけやすい雰囲気づくりや小さな成功体験を積ませることが大切だ。  また教え上手になるためには、効果を高める技術(コツ)があるという。  「教える前の準備に力を入れる」「成功イメージをもたせる」「わかりやすく説明するために、  比喩(ひゆ)やたとえ話をうまく活用する」などがそれ。  また新人に教える際に大切なのは「Why(目的・理由)」を伝えること。  「何のための仕事なのか」が分かれば、価値や意義を見いだすことができ、  モチベーションを高めることができるというわけだ。              (日本能率協会マネジメントセンター・1365円)                2007/06/23, FujiSankei Business i., 14ページ,   ===================================================================== フジサンケイビジネスアイさん、ありがとうございます!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.書籍「仕事の教え方」

新聞書評で紹介されました!

「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」が、 新聞書評で紹介されました! =====================================================================  職場に配属された新人を一人前にするために、先輩社員や上司は何をすればよいのか。  本書は、その上手な仕事の教え方を、分かりやすく具体的に解説している。  この一冊をマスターすれば、職場のコミュニケーションもスムーズになるに違いない。  「話しかけづらい」「新しい環境で心細い」など、新人には口に出さないものの  心の中で思っていることがたくさんある。  そんな新人の心理を理解してモチベーションを高めるためには、気軽に質問できる  ような話しかけやすい雰囲気づくりや小さな成功体験を積ませることが大切だ。  また教え上手になるためには、効果を高める技術(コツ)があるという。  「教える前の準備に力を入れる」「成功イメージをもたせる」「わかりやすく説明するために、  比喩(ひゆ)やたとえ話をうまく活用する」などがそれ。  また新人に教える際に大切なのは「Why(目的・理由)」を伝えること。  「何のための仕事なのか」が分かれば、価値や意義を見いだすことができ、  モチベーションを高めることができるというわけだ。              (日本能率協会マネジメントセンター・1365円)                2007/06/23, FujiSankei Business i., 14ページ,   ===================================================================== フジサンケイビジネスアイさん、ありがとうございます!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.書籍「仕事の教え方」

「仕事の教え方」増刷が決まりました!

「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」の増刷が決定しました! (日本能率協会マネジメントセンターの桑田篤さん、ありがとうございます!)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.書籍「仕事の教え方」

「仕事の教え方」増刷が決まりました!

「これだけはおさえておきたい仕事の教え方」の増刷が決定しました! (日本能率協会マネジメントセンターの桑田篤さん、ありがとうございます!)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

ASTD2007に参加してきました!

●ASTD2007に参加してきました! 07年6月3日~6日にかけて、アトランタで開催された ASTD2007(研修業界の国際会議)に参加してきました。 目的は、大きく2つありました。 1.情報発信用ネタの収集(ブログ、セミナー、営業活動) 2.将来への投資(ASTD参加そのもの、海外提携先の発掘) 情報収集という観点では、ASTDの全体に参加するというよりも、 テーマを絞って、参加してきました。 私が興味を持っていたのは、次の2テーマです。 1)参加型研修の運営  ・研修を更にカラフルに楽しく学べるものにするには? 2)若手社員への対応  ・アメリカの状況は?日本と比較してどうか? この2つに対応していたASTDの主要テーマは、 ・Designing and Delivering Learning(学習の設計と運営)でした。 そこで、この分野に関するセッションに主に参加してきました。 「若手社員の育成」に関するセッションを、このブログでご紹介していきます。 (ASTD全体の報告についてご興味のある方は、「せきねまさひろブログ」をご参照下さい。)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る