学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

1.新入社員の育成に関して

逆成果主義

●「逆成果主義」 一橋大学大学院商学研究科 守島基博教授が、興味深いお話をされています。 ================================ 働く人は成果を出すことが、生き残る唯一の道であることを この15年でしっかりと認識してきた。(中略) その結果、働き手の多くは、企業にも「成果」を求める。 その企業で働くことの自分にとってのメリットが何か、その結果、 どういうキャリア上の成果が手に入れられるのか。 こうした点を重視して企業選択が行われる「逆成果主義」が 働くことの前提となりつつあるのである。(中略) ではいったい何をすればよいのか?(中略) なかでも新しい心理的契約のもとで重要なのが、 成長機会(チャンス、仕事)の提供である。              愛知経協 2007.1 p4〓6 ================================ 自分を成長させてくれる企業を、働き手が選ぶ。 企業は、成長の機会を提供する。 成長機会が提供できない企業は、選ばれなくなる。 「辞めて欲しくない」若手社員ほど、 こういう傾向が強いのでしょうね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

1.新入社員の育成に関して

逆成果主義

●「逆成果主義」 一橋大学大学院商学研究科 守島基博教授が、興味深いお話をされています。 ================================ 働く人は成果を出すことが、生き残る唯一の道であることを この15年でしっかりと認識してきた。(中略) その結果、働き手の多くは、企業にも「成果」を求める。 その企業で働くことの自分にとってのメリットが何か、その結果、 どういうキャリア上の成果が手に入れられるのか。 こうした点を重視して企業選択が行われる「逆成果主義」が 働くことの前提となりつつあるのである。(中略) ではいったい何をすればよいのか?(中略) なかでも新しい心理的契約のもとで重要なのが、 成長機会(チャンス、仕事)の提供である。              愛知経協 2007.1 p4〓6 ================================ 自分を成長させてくれる企業を、働き手が選ぶ。 企業は、成長の機会を提供する。 成長機会が提供できない企業は、選ばれなくなる。 「辞めて欲しくない」若手社員ほど、 こういう傾向が強いのでしょうね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

9.新入社員育成における課題

逆成果主義

●「逆成果主義」 一橋大学大学院商学研究科 守島基博教授が、興味深いお話をされています。 ================================ 働く人は成果を出すことが、生き残る唯一の道であることを この15年でしっかりと認識してきた。(中略) その結果、働き手の多くは、企業にも「成果」を求める。 その企業で働くことの自分にとってのメリットが何か、その結果、 どういうキャリア上の成果が手に入れられるのか。 こうした点を重視して企業選択が行われる「逆成果主義」が 働くことの前提となりつつあるのである。(中略) ではいったい何をすればよいのか?(中略) なかでも新しい心理的契約のもとで重要なのが、 成長機会(チャンス、仕事)の提供である。              愛知経協 2007.1 p4〓6 ================================ 自分を成長させてくれる企業を、働き手が選ぶ。 企業は、成長の機会を提供する。 成長機会が提供できない企業は、選ばれなくなる。 「辞めて欲しくない」若手社員ほど、 こういう傾向が強いのでしょうね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

知的営業になる!

営業職 = 技術職

● 営業職 = 技術職 「崖っぷち父さんは、いかに戦略的にスーパー営業マンに変身したか?」 の著者である嶋基裕さんの言葉です。 ================================== 「営業という仕事は誰にでもできるように思われがちですが、  実に奥深いものです。私は営業職=技術職と考えております。(中略)  読者の周りにいる新人の技術者をイメージしてください。  その技術者に気合や根性でスキルを高めなさいと指導しますか?   IT技術者であれば基礎を学ぶ為の環境を用意しませんか?  大工であれば現場で親方が数年間かけて指導しませんか?  営業職にも同じことが言えるのです。(後略)」                        愛知経協 2006.9 p5〓7 ==================================  営業職 = 技術職 営業には、技術が必要である。 でも、その技術を身につけさせずに、営業という仕事をさせるから上手くいかない。 同感です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

知的営業になる!

営業職 = 技術職

● 営業職 = 技術職 「崖っぷち父さんは、いかに戦略的にスーパー営業マンに変身したか?」 の著者である嶋基裕さんの言葉です。 ================================== 「営業という仕事は誰にでもできるように思われがちですが、  実に奥深いものです。私は営業職=技術職と考えております。(中略)  読者の周りにいる新人の技術者をイメージしてください。  その技術者に気合や根性でスキルを高めなさいと指導しますか?   IT技術者であれば基礎を学ぶ為の環境を用意しませんか?  大工であれば現場で親方が数年間かけて指導しませんか?  営業職にも同じことが言えるのです。(後略)」                        愛知経協 2006.9 p5〓7 ==================================  営業職 = 技術職 営業には、技術が必要である。 でも、その技術を身につけさせずに、営業という仕事をさせるから上手くいかない。 同感です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

参加型セミナーのポイント

教育とは、学習者の創造である。

●教育とは、学習者の創造である。 妹尾堅一郎 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 が、 興味深いお話をされています。 =============================== ---教育とは一体、何でしょうか? 妹尾:  僕にとっては単純明快で、「学習者の創造」です。 教育とは知識を伝授することだけではなく、むしろ「学ぶ人」、 もっと言えば「学ぶことを楽しめる人」「学び続ける人」を 育てることだと考えています。知識を規格化して教えるのはその 過程の一つに過ぎません。(中略) ---ハイパーなプロの教育はどうしますか? 妹尾:  プロの中でさらに前に進むプロを育てるときに(中略) やり方は2つあって、一つは実践訓練です。(中略) もう一つのアプローチが「互学互修」です。先端、専門技術は 教科書がないのだから、それぞれの分野で知恵のある人がお互いに “教え合い・学び合い”を行うのが手です。(後略)            予測エイジ 2007.2 p6〓7              「ascii 3月号」からの抜粋記事  =============================== 「学習者の創造」 & 「学び上手の育成」 「互学互修」 & 「参加型セミナー」 弊社ラーンウェルの考え方と、重なる点がありますね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

参加型セミナーのポイント

教育とは、学習者の創造である。

●教育とは、学習者の創造である。 妹尾堅一郎 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 が、 興味深いお話をされています。 =============================== ---教育とは一体、何でしょうか? 妹尾:  僕にとっては単純明快で、「学習者の創造」です。 教育とは知識を伝授することだけではなく、むしろ「学ぶ人」、 もっと言えば「学ぶことを楽しめる人」「学び続ける人」を 育てることだと考えています。知識を規格化して教えるのはその 過程の一つに過ぎません。(中略) ---ハイパーなプロの教育はどうしますか? 妹尾:  プロの中でさらに前に進むプロを育てるときに(中略) やり方は2つあって、一つは実践訓練です。(中略) もう一つのアプローチが「互学互修」です。先端、専門技術は 教科書がないのだから、それぞれの分野で知恵のある人がお互いに “教え合い・学び合い”を行うのが手です。(後略)            予測エイジ 2007.2 p6〓7              「ascii 3月号」からの抜粋記事  =============================== 「学習者の創造」 & 「学び上手の育成」 「互学互修」 & 「参加型セミナー」 弊社ラーンウェルの考え方と、重なる点がありますね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

子供の教育

大人は、子供が視野を広げるための環境を整える。

●大人は、子供が視野を広げるための環境を整える。 ワタミ(株)渡邉美樹社長が理事長を務める 郁文館夢学園の取り組みを紹介している記事がありました。 ==================================  まず、生徒には自分が好きなことを入り口に、世の中に関心を 持ってもらいます。大人は、生徒が視野を広げるための環境を与える。 すべての授業、すべての行事が『夢教育』のために行われています。(後略)             予測エイジ 2007.2 p4〓5              「月刊宝島 3月号」からの抜粋記事 ================================== 大人は、子供が視野を広げるための環境を整える。 「多様性との出会い」「視野の拡大」 私が携わっていきたい子供への教育のキーワードなのかもしれません。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

5.学校教員向け「教え上手になる!」研修

教育とは、学習者の創造である。

●教育とは、学習者の創造である。 妹尾堅一郎 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 が、 興味深いお話をされています。 =============================== ---教育とは一体、何でしょうか? 妹尾:  僕にとっては単純明快で、「学習者の創造」です。 教育とは知識を伝授することだけではなく、むしろ「学ぶ人」、 もっと言えば「学ぶことを楽しめる人」「学び続ける人」を 育てることだと考えています。知識を規格化して教えるのはその 過程の一つに過ぎません。(中略) ---ハイパーなプロの教育はどうしますか? 妹尾:  プロの中でさらに前に進むプロを育てるときに(中略) やり方は2つあって、一つは実践訓練です。(中略) もう一つのアプローチが「互学互修」です。先端、専門技術は 教科書がないのだから、それぞれの分野で知恵のある人がお互いに “教え合い・学び合い”を行うのが手です。(後略)            予測エイジ 2007.2 p6〓7              「ascii 3月号」からの抜粋記事  =============================== 「学習者の創造」 & 「学び上手の育成」 「互学互修」 & 「参加型セミナー」 弊社ラーンウェルの考え方と、重なる点がありますね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

5.学校教員向け「教え上手になる!」研修

教育とは、学習者の創造である。

●教育とは、学習者の創造である。 妹尾堅一郎 東京大学先端科学技術研究センター特任教授 が、 興味深いお話をされています。 =============================== ---教育とは一体、何でしょうか? 妹尾:  僕にとっては単純明快で、「学習者の創造」です。 教育とは知識を伝授することだけではなく、むしろ「学ぶ人」、 もっと言えば「学ぶことを楽しめる人」「学び続ける人」を 育てることだと考えています。知識を規格化して教えるのはその 過程の一つに過ぎません。(中略) ---ハイパーなプロの教育はどうしますか? 妹尾:  プロの中でさらに前に進むプロを育てるときに(中略) やり方は2つあって、一つは実践訓練です。(中略) もう一つのアプローチが「互学互修」です。先端、専門技術は 教科書がないのだから、それぞれの分野で知恵のある人がお互いに “教え合い・学び合い”を行うのが手です。(後略)            予測エイジ 2007.2 p6〓7              「ascii 3月号」からの抜粋記事  =============================== 「学習者の創造」 & 「学び上手の育成」 「互学互修」 & 「参加型セミナー」 弊社ラーンウェルの考え方と、重なる点がありますね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る