セミナー講師の方からの質問
関根様
早速の回答ありがとうございます。
そして、またご相談なんですが (中略)
共同開催においての留意点などがありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
****************************
(関根からの回答)
私もセミナーの共同開催は色々やってきました。
その中で上手くいったりいかなかったりしたことが
あったので、それを踏まえてお伝えします。
私自身が留意していることは、下記3点です。
1.役割分担の明確化
2.集客でのオーナーシップ
3.金銭面での合意
1.役割分担の明確化
当日の内容のみならず、事前準備の段階においても
どちらが何をするのかを明確にしておきます。
・会場とり
・受付の有無
・資料
・集客方法 など
また、開催日までの大まかなスケジュールを決めておき、
適宜連絡を取り合うようにしましょう。
主催者同士のコミュニケーションが取れていないと、
お互い「相手任せ」という状況になりがちです。
「何故、自分ばっかり」とお互いが思ってしまうと上手くいきませんので、
最初に役割分担とスケジュールを明確にし、適宜連絡をとりあうと良いでしょう。
2.集客でのオーナーシップ
共同開催が上手くいくかどうかは、ここにかかっているともいえます。
共同開催では「相手が参加者を集めてくれるだろう」という期待感もあり、
自分自身で集客しようという気持ちが弱まってしまう場合があります。
ですから、「自分で集めるんだ!」という集客に対する「オーナーシップ」を
もつことが必要になります。
当然、相手よりも自分の方が参加者を多く呼んだからといって、
パートナーを責めたりはしないようにしましょう。
Aさんの方が、集客力があったということで、
パートナーは、更にAさんと一緒に組みたくなるでしょうから。
3.金銭面での合意
売上げからの配分をどうするのかを事前に合意しておきましょう。
一般的に、共同開催の場合、
・売上(単価×参加人数)〓経費(会場費・宣伝広告費・雑費)=利益
この利益を、分けるパターンが多いです。
(あとは経費負担を、どちらがどれだけ持つのかによっても変わりますね。)
やはり売上によって利益が変ってくるので、
鍵は「集客」になります。
以上、共同開催においての留意点
1.役割分担の明確化
2.集客でのオーナーシップ
3.金銭面での合意
についてお伝えしました。
ご参考になりましたら幸いです。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます)
===============================
続きを読む
投稿者:関根雅泰
セミナー講師の方からの質問
関根様
早速の回答ありがとうございます。
そして、またご相談なんですが (中略)
共同開催においての留意点などがありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
****************************
(関根からの回答)
私もセミナーの共同開催は色々やってきました。
その中で上手くいったりいかなかったりしたことが
あったので、それを踏まえてお伝えします。
私自身が留意していることは、下記3点です。
1.役割分担の明確化
2.集客でのオーナーシップ
3.金銭面での合意
1.役割分担の明確化
当日の内容のみならず、事前準備の段階においても
どちらが何をするのかを明確にしておきます。
・会場とり
・受付の有無
・資料
・集客方法 など
また、開催日までの大まかなスケジュールを決めておき、
適宜連絡を取り合うようにしましょう。
主催者同士のコミュニケーションが取れていないと、
お互い「相手任せ」という状況になりがちです。
「何故、自分ばっかり」とお互いが思ってしまうと上手くいきませんので、
最初に役割分担とスケジュールを明確にし、適宜連絡をとりあうと良いでしょう。
2.集客でのオーナーシップ
共同開催が上手くいくかどうかは、ここにかかっているともいえます。
共同開催では「相手が参加者を集めてくれるだろう」という期待感もあり、
自分自身で集客しようという気持ちが弱まってしまう場合があります。
ですから、「自分で集めるんだ!」という集客に対する「オーナーシップ」を
もつことが必要になります。
当然、相手よりも自分の方が参加者を多く呼んだからといって、
パートナーを責めたりはしないようにしましょう。
Aさんの方が、集客力があったということで、
パートナーは、更にAさんと一緒に組みたくなるでしょうから。
3.金銭面での合意
売上げからの配分をどうするのかを事前に合意しておきましょう。
一般的に、共同開催の場合、
・売上(単価×参加人数)〓経費(会場費・宣伝広告費・雑費)=利益
この利益を、分けるパターンが多いです。
(あとは経費負担を、どちらがどれだけ持つのかによっても変わりますね。)
やはり売上によって利益が変ってくるので、
鍵は「集客」になります。
以上、共同開催においての留意点
1.役割分担の明確化
2.集客でのオーナーシップ
3.金銭面での合意
についてお伝えしました。
ご参考になりましたら幸いです。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます)
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根様
ご無沙汰しております。Aです。
本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。
内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので
チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが
果たして何分で終わるのかがまだわかりません。
会場は、13時から17時まで押さえてあるので
17時と掲載したほうがよいのでしょうか?
それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか?
セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど
台本がまだ出来ていません。
時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか?
まだわからないのです(^_^;)
1/25開催なのでそろそろチラシをと思い書き出しのですが・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
*******************************
(関根からの回答)
Aさま
メールありがとうございます。関根です。
> 本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。
はい。ありがとうございます。
> 内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので
> チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが
> 果たして何分で終わるのかがまだわかりません。
なるほど。
> 会場は、13時から17時まで押さえてあるので
> 17時と掲載したほうがよいのでしょうか?
> それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか?
「13時〓17時」と掲載するべきでしょう。
会場が17時までなら、後片付け等も含めて、
実際のセミナーは、16時50分ぐらいまでになると思います。
13時から17時までの組立ては、「チラシ掲載時」にできていなくても大丈夫です。
チラシに載せる内容は、大まかな項目程度で十分です。
ただ「何時に終わるのか」は、明記しておいた方が良いです。
こういう判断をされる場合、Aさんでしたらお考えかと思いますが、
「自分が参加者だったら、どう思うか?」という基準でお考えになると
よろしいと思います。
自分が参加者だったら、終わる時間が明記されていないセミナーには
不安を感じます。
・何時に終わるのか?
・ずっと引き止められてしまうのか?
・なかなか帰れないのでは?
・何か売り込みでもされるのか? など
また、遠方から来られる参加者の場合、交通機関を予約する必要があります。
ですから、セミナーの終了時間は、明記すべきです。
そして、約束した終了時間を過ぎないように、
終了させるのが、お金をとってセミナーを実施するプロの役目です。
そうはいっても時間配分は、慣れないうちは難しいと思います。
仮に用意した内容を全て伝えられなくても、
・参加者の問題解決につながれば良し
(こちらのもっている情報を全て提供することが、参加者のためになる訳ではない)
・どうしても伝えたい内容は、後でメールで情報提供する(フォローもかねて)
と考えておけば良いです。
> セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど
> 台本がまだ出来ていません。
> 時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか?
> まだわからないのです(^_^;)
練習時間を作るのは難しいと思いますが、
練習はしてください。
練習をした分だけ、
・自分自身の自信
・参加者の満足度
という結果に跳ね返ってきます。
頑張ってください。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます。)
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根様
ご無沙汰しております。Aです。
本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。
内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので
チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが
果たして何分で終わるのかがまだわかりません。
会場は、13時から17時まで押さえてあるので
17時と掲載したほうがよいのでしょうか?
それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか?
セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど
台本がまだ出来ていません。
時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか?
まだわからないのです(^_^;)
1/25開催なのでそろそろチラシをと思い書き出しのですが・・・。
アドバイスよろしくお願いします。
*******************************
(関根からの回答)
Aさま
メールありがとうございます。関根です。
> 本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。
はい。ありがとうございます。
> 内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので
> チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが
> 果たして何分で終わるのかがまだわかりません。
なるほど。
> 会場は、13時から17時まで押さえてあるので
> 17時と掲載したほうがよいのでしょうか?
> それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか?
「13時〓17時」と掲載するべきでしょう。
会場が17時までなら、後片付け等も含めて、
実際のセミナーは、16時50分ぐらいまでになると思います。
13時から17時までの組立ては、「チラシ掲載時」にできていなくても大丈夫です。
チラシに載せる内容は、大まかな項目程度で十分です。
ただ「何時に終わるのか」は、明記しておいた方が良いです。
こういう判断をされる場合、Aさんでしたらお考えかと思いますが、
「自分が参加者だったら、どう思うか?」という基準でお考えになると
よろしいと思います。
自分が参加者だったら、終わる時間が明記されていないセミナーには
不安を感じます。
・何時に終わるのか?
・ずっと引き止められてしまうのか?
・なかなか帰れないのでは?
・何か売り込みでもされるのか? など
また、遠方から来られる参加者の場合、交通機関を予約する必要があります。
ですから、セミナーの終了時間は、明記すべきです。
そして、約束した終了時間を過ぎないように、
終了させるのが、お金をとってセミナーを実施するプロの役目です。
そうはいっても時間配分は、慣れないうちは難しいと思います。
仮に用意した内容を全て伝えられなくても、
・参加者の問題解決につながれば良し
(こちらのもっている情報を全て提供することが、参加者のためになる訳ではない)
・どうしても伝えたい内容は、後でメールで情報提供する(フォローもかねて)
と考えておけば良いです。
> セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど
> 台本がまだ出来ていません。
> 時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか?
> まだわからないのです(^_^;)
練習時間を作るのは難しいと思いますが、
練習はしてください。
練習をした分だけ、
・自分自身の自信
・参加者の満足度
という結果に跳ね返ってきます。
頑張ってください。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます。)
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根さま
お忙しいところ申し訳ありません。Kです。
本日DVDを拝見しました。プロのセミナー講師とはこういうものか!と見習う点ばかりでした。今までの自分のセミナーの内容が思い出されて,恥ずかしさを感じてしまいました。
さて,内容の中でいくつか質問をさせていただきたいと思います。またいずれご回答ください。
〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが,書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。
〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか?商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。
〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか?(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。)
〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても,輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか?
〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか?
以上です。
どうぞよろしくお願い致します。
**********************************
(関根からの回答)
>〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが,
>書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。
私の場合、3パターンを使いわけています。(添付ファイルをご参照ください)
1)教室形式
大人数のときに使いますが、参加型の場合は、なるべく早くに「島」にしています。
2)コの字
あまり大人数のときには使えないのですが、参加型セミナーの最初は、この形式にしています。
こうすると、参加者同士の顔が見えるため、早く緊張感が下がっていきます。
部屋の大きさにもよりますが、6〓20名くらいのときの最初につかいます。
3)島(グループ)
私が参加型でやる場合は、この形式を基本にしています。
コーチの方も、椅子のみで行う方が多いですが、
Kさんがおっしゃるように、書く際に不便なので、島がほとんどです。
椅子のみにする場合は、ペアで話し合わせたり、ロープレをするときなど、
メモ書きが必要ないときに行っています。
>〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか?
>商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。
ホワイトボードにひっかけていたのは、「フリップチャート」という、上に2穴が開いている模造紙です。
その模造紙をひっかけていたのは、「マグネットフック」という磁石なのですが、
これは前職のときに特注で作ったものなので、市販されていません。
ただ、他のフックでも代用は可能だと思いますし、下記ショップから購入もできるかもしれません。
http://www.eikoh-sangyo.co.jp/ibm_paper.html
(私は、このショップから、フリップチャートしか買っていないので、すみません。
2穴のフリップチャートとしては、このショップが一番安いと思います。)
>〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか?
>(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。)
私も、初めてのセミナーをやったときは、約100回くらい話す練習をしました。
今もはじめてのセミナーの場合は、5回程度。何回かやったことあるものでも、
3回は口に出して話す練習をしています。
>〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても,
>輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか?
いきなり話し合わせると、意見がでない可能性があるので、まず最初に全員に
個人作業で考えてもらいます。
そのあとグループ討議に入ります。
私の場合は、「お近くの方」というよりも、「隣の方とペアを組んでください」とか
「ここは、3人でお願いします」とか、
具体的に話し合う相手を組ませています。その方が、参加者も話し合いやすいようです。
ここまでやっても「輪の中に入らない人」がいる場合は、2つの方法をとっています。
1)役割分担をする
司会進行役や議事録係など。
何回か役割交代をさせたあと、その「輪の中に入らない人」が司会進行をやるような形にもっていく。
いきなりその人にやらせようとすると、反発されるので。
2)個別に話し合う
こちらの進め方等に何か問題点が無いかを確認する。
(この辺については、「講師限定裏マニュアル:困った参加者への対応法」もご参照ください)
ただ、こういう「輪の中に入らない」人も、決して参加していないわけではありません。
自分から話さないだけであったり、じっくり考えているだけの場合もありますので、
無理やり話し合わせるようにする必要もありませんので、ご注意ください。
>〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか?
はい。基本的には、フリップチャートに書いています。
そうすると、参加者も自分の意見が尊重されているという印象を受けますし、
講師自身としても今後の「ネタ」になりますので。
ただ、書くと時間がかかるので、それほど重要でないパートのときは、
口頭での共有のみにするときもあります。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
このたびはご質問ありがとうございました。
私自身、頭の整理につながりました。
これからもご遠慮なくご質問、ご相談ください。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
無料メール相談が、3ヶ月間ついてきます。
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根さま
お忙しいところ申し訳ありません。Kです。
本日DVDを拝見しました。プロのセミナー講師とはこういうものか!と見習う点ばかりでした。今までの自分のセミナーの内容が思い出されて,恥ずかしさを感じてしまいました。
さて,内容の中でいくつか質問をさせていただきたいと思います。またいずれご回答ください。
〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが,書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。
〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか?商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。
〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか?(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。)
〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても,輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか?
〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか?
以上です。
どうぞよろしくお願い致します。
**********************************
(関根からの回答)
>〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが,
>書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。
私の場合、3パターンを使いわけています。(添付ファイルをご参照ください)
1)教室形式
大人数のときに使いますが、参加型の場合は、なるべく早くに「島」にしています。
2)コの字
あまり大人数のときには使えないのですが、参加型セミナーの最初は、この形式にしています。
こうすると、参加者同士の顔が見えるため、早く緊張感が下がっていきます。
部屋の大きさにもよりますが、6〓20名くらいのときの最初につかいます。
3)島(グループ)
私が参加型でやる場合は、この形式を基本にしています。
コーチの方も、椅子のみで行う方が多いですが、
Kさんがおっしゃるように、書く際に不便なので、島がほとんどです。
椅子のみにする場合は、ペアで話し合わせたり、ロープレをするときなど、
メモ書きが必要ないときに行っています。
>〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか?
>商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。
ホワイトボードにひっかけていたのは、「フリップチャート」という、上に2穴が開いている模造紙です。
その模造紙をひっかけていたのは、「マグネットフック」という磁石なのですが、
これは前職のときに特注で作ったものなので、市販されていません。
ただ、他のフックでも代用は可能だと思いますし、下記ショップから購入もできるかもしれません。
http://www.eikoh-sangyo.co.jp/ibm_paper.html
(私は、このショップから、フリップチャートしか買っていないので、すみません。
2穴のフリップチャートとしては、このショップが一番安いと思います。)
>〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか?
>(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。)
私も、初めてのセミナーをやったときは、約100回くらい話す練習をしました。
今もはじめてのセミナーの場合は、5回程度。何回かやったことあるものでも、
3回は口に出して話す練習をしています。
>〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても,
>輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか?
いきなり話し合わせると、意見がでない可能性があるので、まず最初に全員に
個人作業で考えてもらいます。
そのあとグループ討議に入ります。
私の場合は、「お近くの方」というよりも、「隣の方とペアを組んでください」とか
「ここは、3人でお願いします」とか、
具体的に話し合う相手を組ませています。その方が、参加者も話し合いやすいようです。
ここまでやっても「輪の中に入らない人」がいる場合は、2つの方法をとっています。
1)役割分担をする
司会進行役や議事録係など。
何回か役割交代をさせたあと、その「輪の中に入らない人」が司会進行をやるような形にもっていく。
いきなりその人にやらせようとすると、反発されるので。
2)個別に話し合う
こちらの進め方等に何か問題点が無いかを確認する。
(この辺については、「講師限定裏マニュアル:困った参加者への対応法」もご参照ください)
ただ、こういう「輪の中に入らない」人も、決して参加していないわけではありません。
自分から話さないだけであったり、じっくり考えているだけの場合もありますので、
無理やり話し合わせるようにする必要もありませんので、ご注意ください。
>〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか?
はい。基本的には、フリップチャートに書いています。
そうすると、参加者も自分の意見が尊重されているという印象を受けますし、
講師自身としても今後の「ネタ」になりますので。
ただ、書くと時間がかかるので、それほど重要でないパートのときは、
口頭での共有のみにするときもあります。
以上です。
ご参考になれば幸いです。
このたびはご質問ありがとうございました。
私自身、頭の整理につながりました。
これからもご遠慮なくご質問、ご相談ください。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
無料メール相談が、3ヶ月間ついてきます。
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根様
早々の相談メールで恐縮ですが
2点ほど教えてください。
セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか?
入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか?
それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。
個人で開催するので
私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と
いったところですか?
回答の程よろしくお願いします。
******************************
(関根からの回答)
> セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか?
> 入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか?
全ページにいれた方が良いと思います。
フッター部分に入れている方が多いです。
> それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。
> 個人で開催するので
> 私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と
> いったところですか?
おっしゃるとおり、氏名、住所、電話番号まで書かれていて、
印鑑(三文判OK)が押されていればよいです。
(氏名、住所、電話番号が書かれている場合は、
印鑑は要らないという方もいます。)
なお、屋号はなくて、個人名で大丈夫です。
以上、取り急ぎご回答まで。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます。)
===============================
続きを読む
セミナー講師の方からの質問
関根様
早々の相談メールで恐縮ですが
2点ほど教えてください。
セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか?
入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか?
それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。
個人で開催するので
私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と
いったところですか?
回答の程よろしくお願いします。
******************************
(関根からの回答)
> セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか?
> 入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか?
全ページにいれた方が良いと思います。
フッター部分に入れている方が多いです。
> それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。
> 個人で開催するので
> 私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と
> いったところですか?
おっしゃるとおり、氏名、住所、電話番号まで書かれていて、
印鑑(三文判OK)が押されていればよいです。
(氏名、住所、電話番号が書かれている場合は、
印鑑は要らないという方もいます。)
なお、屋号はなくて、個人名で大丈夫です。
以上、取り急ぎご回答まで。
どうもありがとうございました。
===============================
セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓
http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1
(3ヶ月間無料メール相談がついてきます。)
===============================
続きを読む
参加型セミナーのポイント
○2種類の学習形態
「参加型・対話型」セミナーとは、参加者自身に考えさせ、
周囲と話し合わせることで、学習効果を高める研修方法です。
一方通行の情報提供型、講義形式ではなく、
双方向の情報共有型セミナーのことを、「参加型・対話型」セミナーと呼びます。
一般的に、人間の学習形態には、2種類あると言われています。
●Passive Learning(受動的学習)
●Active Learning(能動的学習)
Passive Learning(受動的学習)は、受身の学習です。
前に立っている先生・講師が、
生徒・受講者に対して、一方的に情報を提供する。
受講者は、先生の話を、ただ「聞くだけ」という状況です。
それに対して、Active Learning(能動的学習)は、
積極的に参加する学習形態です。
前にいる「ファシリテーター」からも、ある程度の情報は提供されるが、
参加者からも意見を出してもらう。 つまり、双方向です。
また、参加者同士が意見交換、情報共有をしあう。
参加者は自ら積極的に、参加し、学習する。
これが「Active Learning(能動的学習)」です。
「参加型・対話型」セミナーは、Active Learning(能動的学習)です。
自らが積極的に参加し、自分自身の内面や周囲と対話することで、学習効果を高めていく。
それが「参加型・対話型」セミナーです。
いい事尽くめに聞こえる「参加型・対話型」セミナー。
当然、メリット・デメリットがあります。
では、そのメリット・デメリットとは何なのでしょうか?
○参加型セミナーのメリット・デメリット
参加型・対話型セミナーには、聞き手・話し手 双方に対する「メリット・デメリット」が
あります。確認していきましょう。
◎参加型・対話型セミナーのメリット
【聞き手】
・講師の話を聞くだけでなく、自分も参加できる。
・自分の考えが整理される。
・周囲の意見を聞くことができる。
・人脈も広がりやすい。
・楽しい。
・学習効果が高い。
・得られることが多い。
【話し手】
・セミナー内容準備にとられていた時間が減る。
(今まで1時間話す内容を準備するところが、
30分話す分だけで済む。)
・ずっと話し続けなくて良い。
・参加者が勝手に考えてくれるので、講演・セミナーが楽になる。
・参加者から更なる情報収集ができる。
・参加者の反応がよくなる。
・参加者の満足度が高くなる。など。
ただ、当然、いいこと尽くめではありません。
参加型・対話型セミナーの「デメリット」もあります。
◎参加型・対話型セミナーの「デメリット」
【聞き手】
(向かない人がいる)
・講師からの「ありがたいお話」を聞きたいと思っている人。
・自分で考えるのが苦手な人。
・全くの初心者。
・知識、経験が無い人。
【話し手】
・最初の頃は、周到な準備が必要。
・「良い質問」を考える能力が求められる。
・ファシリテーション技術が必要。
・人の話をしっかり聞く能力が必要。
・模造紙に書くのが大変。
・時間管理がしづらい。
・慣れるまでが大変。
・大人数の場合、工夫が必要。
・一方的に話すのが好きな講師には向かない。
以上のような「デメリット」あるいは「難しさ」もあるのが、
参加型・対話型セミナーです。
ただ、「コツ」さえ、つかめば楽です。
参加型・対話型セミナー、やる前は、「なんか、難しそう」と感じる方が多いのですが、
ポイントさえおさえれば、簡単にできます。
続きを読む
参加型セミナーのポイント
○2種類の学習形態
「参加型・対話型」セミナーとは、参加者自身に考えさせ、
周囲と話し合わせることで、学習効果を高める研修方法です。
一方通行の情報提供型、講義形式ではなく、
双方向の情報共有型セミナーのことを、「参加型・対話型」セミナーと呼びます。
一般的に、人間の学習形態には、2種類あると言われています。
●Passive Learning(受動的学習)
●Active Learning(能動的学習)
Passive Learning(受動的学習)は、受身の学習です。
前に立っている先生・講師が、
生徒・受講者に対して、一方的に情報を提供する。
受講者は、先生の話を、ただ「聞くだけ」という状況です。
それに対して、Active Learning(能動的学習)は、
積極的に参加する学習形態です。
前にいる「ファシリテーター」からも、ある程度の情報は提供されるが、
参加者からも意見を出してもらう。 つまり、双方向です。
また、参加者同士が意見交換、情報共有をしあう。
参加者は自ら積極的に、参加し、学習する。
これが「Active Learning(能動的学習)」です。
「参加型・対話型」セミナーは、Active Learning(能動的学習)です。
自らが積極的に参加し、自分自身の内面や周囲と対話することで、学習効果を高めていく。
それが「参加型・対話型」セミナーです。
いい事尽くめに聞こえる「参加型・対話型」セミナー。
当然、メリット・デメリットがあります。
では、そのメリット・デメリットとは何なのでしょうか?
○参加型セミナーのメリット・デメリット
参加型・対話型セミナーには、聞き手・話し手 双方に対する「メリット・デメリット」が
あります。確認していきましょう。
◎参加型・対話型セミナーのメリット
【聞き手】
・講師の話を聞くだけでなく、自分も参加できる。
・自分の考えが整理される。
・周囲の意見を聞くことができる。
・人脈も広がりやすい。
・楽しい。
・学習効果が高い。
・得られることが多い。
【話し手】
・セミナー内容準備にとられていた時間が減る。
(今まで1時間話す内容を準備するところが、
30分話す分だけで済む。)
・ずっと話し続けなくて良い。
・参加者が勝手に考えてくれるので、講演・セミナーが楽になる。
・参加者から更なる情報収集ができる。
・参加者の反応がよくなる。
・参加者の満足度が高くなる。など。
ただ、当然、いいこと尽くめではありません。
参加型・対話型セミナーの「デメリット」もあります。
◎参加型・対話型セミナーの「デメリット」
【聞き手】
(向かない人がいる)
・講師からの「ありがたいお話」を聞きたいと思っている人。
・自分で考えるのが苦手な人。
・全くの初心者。
・知識、経験が無い人。
【話し手】
・最初の頃は、周到な準備が必要。
・「良い質問」を考える能力が求められる。
・ファシリテーション技術が必要。
・人の話をしっかり聞く能力が必要。
・模造紙に書くのが大変。
・時間管理がしづらい。
・慣れるまでが大変。
・大人数の場合、工夫が必要。
・一方的に話すのが好きな講師には向かない。
以上のような「デメリット」あるいは「難しさ」もあるのが、
参加型・対話型セミナーです。
ただ、「コツ」さえ、つかめば楽です。
参加型・対話型セミナー、やる前は、「なんか、難しそう」と感じる方が多いのですが、
ポイントさえおさえれば、簡単にできます。
続きを読む