学び上手は、教え上手

「学び上手・教え上手」を目指すラーンウェル代表 関根のブログです。

1.新入社員の育成に関して

新入社員の声_210419

2021年4月上旬~中旬にかけて、各社様で、新入社員向け「仕事の学び方・教わり方」研修を担当させて頂きました。 導入研修中や配属先で、いかに自分から学んでいくか、受け身ではなく能動的に動いていくか、について考えてもらう研修(半日~1日)です。 「教わり上手な後輩」として、先輩たちから可愛がってもらい、早く職場になじんでいくためにどうしたらよいのか、組織社会化研究の知見を基に、学んでいきます。 技術スタッフのチーム企が、定性データと定量データをまとめてくれましたので、差しさわりのない範囲で共有します。 今年(2021年)の新入社員が「感じていること・考えていること」の一端が見えてくるのではと思います。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

木曜日

【木曜日14】「学び方」本_210411

○「学び方」に関する本。仕事(特に文章執筆)にも使える点が多い。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

木曜日

【木曜日13】「ダウンシフト」

○第3回ときがわ自然塾で、講師としてお越し下さった高坂勝さんの本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

子供の教育

子供インタビュー(次男)_210405

次男(6才)の話が面白いので、「子供インタビュー」に誘いました。 次男にとっては、初めての「子供インタビュー」です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

木曜日

【木曜日12】「哲学」本_210401

○プラグマティズムをきっかけに、少しずつ哲学本を読んでます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

近況報告:2021年1月~3月の活動

2021年3月29日(月)お世話になっている皆さんにお送りした近況報告メールです。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

木曜日

【木曜日11】『プラグマティズム古典集成』

○中原研 院ゼミ 春学期の課題本でふれた「プラグマティズム」。提唱者自身の論文を読んでみよう!と読んだけど、歯ごたえありすぎ。でも、いい言葉ももらえた。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

読書会議

読書会議「世界標準の経営理論(5)」を開催しました。

ラーンウェル代表の関根です。 2021年3月19日(金)18時~20時、読書会議「世界標準の経営理論」(5)を開催しました。今回は、第5部「ビジネス現象と理論のマトリックス」と、第6部「経営理論の組み立て方・実証の仕方」です。 差しさわりの無い範囲で、チャットを共有します。(チャットをまとめて下さった風間さん、ありがとうございます!)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

【木曜日10】『科学革命の構造』_210310-18

○立教大学 中原研 院ゼミ 春休みの課題本 『科学革命の構造』T.クーン、中山茂訳(1971)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

3.新入社員に関する講演・セミナー

新人向け公開セミナー「2年目社員フォロー研修」「新入社員導入研修」を開催します!

ラーンウェル代表の関根です。 2021年4月14日(水)に、新人向け公開セミナーを開催します。 9時~12時 「2年目社員フォロー研修」 13時~17時 「新入社員導入研修」 (Zoomを利用してのオンライン研修)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る