7.研修プログラムのご紹介

7.研修プログラムのご紹介

NBSオンライン「仕事の極意を上手に教えるチューター講座(仮称)」開発中!

日経ビジネススクールオンライン講座の一コースとして、 現在「仕事の極意を上手に教えるチューター講座(仮称)」を開発中です。 日経ビジネススクールオンライン講座  http://www.nikkei-nbsonline.com/index.html 日経さんの公開セミナー「OJT指導スキル研修」でお世話になっていた Yさんからのご依頼です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

日経ビジネススクール主催「学びのスキル向上」研修

日経ビジネススクール「学びのスキル向上研修」講師からのメッセージ

2006年4月6日〜7日 開催 @ 日経ビジネススクール  3年後に違いが出る新入社員研修  「学びのスキル向上」「イノベーティブ・ビジネスマナー」 https://www.nikkei-nbs.com/nbs/seminar/s0518.html ●講師からのメッセージ 「学びのスキル向上」研修を担当するラーンウェル代表の関根です。 当サイトをご覧頂きありがとうございます。 「学びのスキル向上? 変わった新入社員研修だな・・・」 と思われた方も多いのではないでしょうか。 今回は、何故、新入社員「導入」教育時に、 わざわざ「学びのスキル向上」研修をやる必要があるのか、 について、下記3つの観点からご説明します。 1.学生時代とは「学び方」が違う 2.導入教育の効果が高まる 3.職場OJTがスムーズに進む 1.学生時代とは「学び方」が違う 最近の新入社員の傾向として、安易に「答え」を求めたがる、 という点があるかもしれません。 「これ、結局、正解は何なんですか?」 「答えを教えてくださいよ。」 これは彼らがこれまで受けてきた学校教育の弊害かもしれません。 学生時代は、何らかの「正解」があったかもしれません。 しかし、社会人になると、それは変わってきます。 「答えは与えられるものではなく、自ら探し出すもの」 自分で考え行動し、最適な方法で、結果を出す。 これが社会人になると求められてきます。 もちろん、最初からは無理でしょう。 最初のうちは、ある程度の「答え」を、先輩社員が提示し それを真似ることが必要になります。 かといって、いつまでも答えを教えてもらっている状態では困ります。 社会人として、企業の一員として求められるのは、 自ら「答え」を探すために、周囲の人々や自分の経験から 「学んでいく」姿勢なのです。 つまり、学生時代の「学び」が「受動的」に与えられるものであったとするならば、 社会人としての「学び」は「能動的・積極的」に自ら得ようとするものである、 ということです。 だからこそ、社会人としての「学び方」の基本を理解する必要があるのです。 2.導入教育の効果が高まる この「社会人としての学び方」を、導入教育の初期の段階で行うことにより、 その後の導入教育の効果も高まります。 どういうことか? 導入教育では、 ○会社概要の説明 ○各事業部の理解 ○マナー研修 等 が行われます。 新入社員を見ていると、 ・寝ていたり ・興味のある事業部の話以外は上の空 だったり ・結局何も覚えていなかったり という状態になっていることがあります。 しかし、それらの研修の前に「学び方」研修を行っておくと・・・ ◎1日のはじめに、彼ら自身が「今日、学びたいこと・得たいこと」は何かを  考えてから、研修に参加するようになります。 ◎その結果、話を聞く姿勢も積極的、能動的になり、熱心にメモを取ったり、  質問をしたりします。 ◎1日の研修が終わった後には、彼ら自身が「今日、学んだこと・得たこと」は何かを  ふり返り、学習内容の定着化が促進されます。 つまり、「学びのスキル向上」研修の「前」と「後」では、 研修の参加姿勢も変わってくるということです。 ですから、「学びのスキル向上」研修を受けた後、 導入教育の効果は、更に高まります。 (もちろん、全員が全員、このように変わることはありません。  ただ、変われるように、様々な仕掛けを「研修中」「研修後」にはいれてあります。  「学びのスキル向上」研修を、その場かぎりで終らせず、  その後の導入教育の効果を高めるためには、それらの仕掛けが重要になってきます。) 3.職場OJTがスムーズに進む 「学びのスキル向上」研修では、「周囲の人々からいかに学ぶか」も学びます。 新入社員が配属された後、現場からは 「全然、質問に来ない。いちいちこっちから教えないといけない。」 「こちらの言ったことを、しっかり理解しているのか分からない。」 「同じ事を、何回も聞かれる。」 といった声があがるケースもよくあります。 OJT担当者も忙しいわけですから、彼らの負担感を減らすためにも、 OJTの受け手である新入社員が「上手なOJTの受け方=学び方」を学んでおくと 現場OJTがスムーズに進むようになります。 「学びのスキル向上」研修では、例えば下記のような内容を伝えています。 ◎先輩社員への質問の仕方 「遠慮せずに何でも聞いていいんだよ。」 「でも、先輩も忙しいから、何を質問するか“整理”してから聞くクセをつけよう。」 「職場にいくと“誰に聞くか”も、実は重要になってくるよ。  Aさんは○○に関するエキスパート、Bさんは●●に関するエキスパート、とか。」 「だからこそ、職場内で色んな人とコミュニケーションをとる必要があるんだよ。」 ◎傾聴の仕方 「“ノートはとること!” 次に同じ事を聞かないようにするためにもね。」 「あと、教えてくれている先輩の立場から見ても、  ノートをとっている後輩と、とっていない後輩だと、どっちが熱心に見える?」 「ノートをとったら、話の合間や最後に必ず確認すること。  “私の理解は、これでよろしいでしょうか?”とね。」 「この“理解の度合い”を伝えるのは、非常に重要な学びスキルだよ。  先輩も、皆さんが、“どこまで”分かってくれたのか、を知りたいからね。」 「じゃー、早速“ノート取り”と“理解の度合いを伝える”練習をしよう!」 そのほかにも ◎簡潔明瞭な報連相をするために ◎分かりやすい話し方 ◎先輩社員の言動の観察方法 などについても理解を深めます。 これら「周囲の人々からいかに学ぶか」を学ぶことによって、 現場配属後のOJTがスムーズに進むようになります。 やっぱり聞く姿勢、学ぶ姿勢ができている新入社員の方が、 現場での「伸び」が違いますからね。(先輩もかわいがりますし) 以上、 1.学生時代とは「学び方」が違う 2.導入教育の効果が高まる 3.職場OJTがスムーズに進む という3つの観点から 「学びのスキル向上」研修を、導入教育初期に行う理由についてご説明しました。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 御社の新入社員の方々のご参加をお待ちしております!    「学び上手を育成する」ラーンウェル 代表 関根雅泰(せきねまさひろ) 2006年4月6日〜7日 開催 @ 日経ビジネススクール  3年後に違いが出る新入社員研修  「学びのスキル向上」「イノベーティブ・ビジネスマナー」 https://www.nikkei-nbs.com/nbs/seminar/s0518.html

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.研修プログラムのご紹介

H18年度 新入社員導入研修 一案 

6.H18年度 新入社員導入研修 一案  H18年度 新入社員導入研修 一案  「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」 【実施期間】2日間 午前9時〜午後5時 【目的】 御社社員として一日も早く成長するために、 「自分の経験」「周囲の人々」「先人の知恵」から「学ぶ力」を身につける。 【目標・ゴール】(研修終了時の参加者の状態) ・優秀なビジネスパーソンが実践している「学び方」を理解する。 ・日々の小さなPDCAの回し方がわかる。 ・1年後にむけての目標を明確に設定できる。 ・相手に配慮した「聞き方」「話し方」など、  適切なビジネスマナーの基本を理解している。 ・ビジネスマナーにおいて、大切な留意点を理解している。 ・論理的な説明の手法「ロジカル・スピーキング」の基本が分かる。 ・簡潔明瞭な報告、連絡、相談の仕方が分かる。 ・自らの経験から学ぶためのふり返りの仕方が分かる。 ・やるべきことの優先順位付けの方法が分かる。 ・新入社員の自分たちに期待されていることが何かを再認識する。 【スケジュール】 1日目 9:00〜 1.イントロダクション (はじめに) 2.「学び方のうまい人」とは?  ・多重知能理論  ・周囲にいる「学び方のうまい人」     ・「学び方のうまい人」3つの側面 3.「学びマインド」をもとう!  ・素直さ、謙虚さ、前向きさ     ・自分の「学びマインド」はどのくらい? 4.「学びスキル」を使おう! PDCA!  1)Plan:目標設定力    ・目標をもとう!    ・2007年4月の目標  12:00〜 (昼食) 13:00〜   ・目標実現に向けての障害(何故、達成できないのか?)   ・障害を乗り越えるために   ・計画をたてよう!    ・準備の大切さ  2)Do:コミュニケーション力 【観る・聞く・話す】   ・観察して「盗む」   ・「部分メンター」&「反面教師」   ・仲間の良い点から学ぶ   ●ビジネスマナー 「名刺交換」 ◎ロープレ    ●ビジネスマナー 「立って話を聞く」 ◎ロープレ   ・ビジネス上の世間話のコツ   ●ビジネスマナー 「座って話を聞く」 ◎ロープレ   ・座る位置    ・傾聴ゲーム    ・ノートのとり方   ●ビジネスマナー 「敬語」 ◎ワーク  *ふり返り 「学んだこと・気づいたこと」 17:00 (1日目 終了) 2日目 9:00〜 前日の復習 4.「学びスキル」を使おう! PDCA! (続き)  2)Do:コミュニケーション力 【観る・聞く・話す】   ●ビジネスマナー 「敬語」 ◎ワーク   ●ビジネスマナー 「電話の受け方」 ◎ロープレ   ●ビジネスマナー 「電話のかけ方」 ◎ロープレ   ・伝言ゲーム   ○ロジカル・スピーキング    ・相手の立場で    ・サンドイッチフォーマット ◎練習 12:00〜 (昼食) 13:00   ○ロジカル・スピーキング「報告・連絡・相談」 ◎練習  2)Do:コミュニケーション力 【読む・体験する】   ・書物からの情報収集    ・能書きたれずに、まずは、やる!  3)Check:分析力    ・立ち止まる時間をとる   ・ふり返りの大切さ    ・書くことで気づくこと   ・他人に誉められることを期待しない      ・モチベーションを維持する方法  4)Act:優先順位力    ・緊急度と重要度のマトリックス   ・20対80の法則 5.「学びエナジー」をふりまこう!  ・人に与えるもの、人からもらうもの  ・新入社員への期待 6.総合演習 ◎プレゼンテーション 7.クロージング (おわりに)  *ふり返り「学んだこと」   *今後のフォローの確認 17:00 (2日目 終了) 7.体験やゲーム、ロールプレイは? ・一方的な講義形式ではなく、双方向・参加型の研修運営で、   参加者自身に深く考えさせます。 ・ゲームやエクササイズ(練習)、ロールプレイを通して、   「学びスキル」を身をもって体感し、理解を深めます。 ・ビジネス・マナーでのロールプレイでは「練習あるのみ」という   考え方で、何回も練習してもらいます。 ・御社の状況をよくヒアリングした上での研修運営の為、   より御社向けにカスタマイズした演習が可能です。 8.フォローアップは? 研修もやりっぱなしでは意味がない。 1)現場で、日々PDCAを実践できる「日々学習手帳」を、   セミナー教材として使用。   (セミナー教材が、そのまま机の奥にしまわれることを防ぎます。    一定期間使用後、好きな手帳、PDA等への移行が可能。) 2)メールマガジンによる「フォロー・ラーニング」。    (無料メルマガ「学び方の上手い人・下手な人」により、 http://www.mag2.com/m/0000107600.html    毎週1回、自分の「学び方」をふりかえる機会を作る。) 3)数ヶ月後の「フォローアップ・セミナー」。   (配属して、仕事がある程度見えてきたからこそ    気づきも多いフォローアップ・セミナー。    新入社員を辞めさせないためにも、     フォローアップが大切です。 *別料金)   (集合研修ができない場合は、メールによる課題提出と、    講師によるコメント付き。 *別料金) 9.期待される効果は? ◎自分に適した学び方が分かり、  より効果的・効率的な職場学習が可能になる。 ◎先輩からOJTを受ける側としての心構え、やり方が分かり、  職場OJTがスムーズに進むようになる。 ◎職場で積極的に質問し、先輩の話をしっかり受け止め、  どんどん成長していく新入社員が増える。 ◎先輩社員にも刺激となり、職場活性化の起爆剤としての  役割が期待できるようになる。 ◎日々「小さなPDCA」を回す習慣をつけることにより、  「大きなPDCA」で動いている会社での業務遂行  (目標管理制度の実践など)にもつながる。 ◎ビジネス・マナーの基本をおさえているため、現場からの評価が高くなる。  「今年の新入社員は、しっかりしている」と。 ◎ロジカル・スピーキングができることで、  社内でのプレゼンテーションや海外とのやりとりなどで、  期待以上の働きができるようになる。 10.問合せ先は? H18年度「新入社員導入研修」の一案として、 「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」 に興味をもたれた教育担当者の方は・・・ 下記事項をご記入の上、関根あてメールにてご連絡下さい。 info@learn-well.com ブログでは公開できない情報をご提供することで、 御社のお役にたてるかもしれません。 =========================================== ●会社名: ●部署名: ●お名前: ●メールアドレス: ●ご住所: ●電話番号: ●お問い合わせ内容: =========================================== info@learn-well.com どうもありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

7.研修プログラムのご紹介

「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」

【H18年度 新入社員導入研修】の一例 「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」 H18年度の「新入社員導入研修」の一例として 「学びスキル+ビジネスマナー+ロジカルスピーキング」をご紹介します。 1.新入社員が、まず身につけるべき知識とスキルとは? 新入社員が成長していく為には、周囲の先輩や上司、お客様、取引先などから、 上手に学んでいくことが求められます。 また、同じ失敗をくり返すことがないよう、 自分の経験から学んでいくことも必要です。 その際に求められるのが、 効率的・効果的な「学び方」(ラーニング・スキル)です。 優秀なビジネスパーソンが実践している「ラーニング・スキル」を、 新入社員のうちから身につけることにより、彼らの成長は加速していきます。 そうは言っても、社会人にとって基本といわれる「ビジネス・マナー」が しっかり出来ていない人間に、周囲の目は厳しいものです。 ビジネスマナーが出来ていないがために、周囲から要らぬ反感を買い、 必要以上のことは教えてもらえないといったケースも多くあります。 また、自分が何を聞きたいか、何が分からないかをしっかり伝えられる 「ロジカル・スピーキング」の能力が身につけば、報告・連絡・相談も スムーズになり、学びのスピードが加速していきます。 この「ロジカル・スピーキング」は、グローバルな舞台での活躍も 期待される新入社員にとって、国際社会で論理的に合理的にビジネスを 進めていく際の必須スキルの一つとなることでしょう。 以上から、新入社員が、上手に学び成長していくために、 まず身につけるべき知識とスキルとして、下記の3つをご紹介します。 1)「ラーニング・スキル」 (学び方) 2)「ビジネス・マナー」 (相手への配慮) 3)「ロジカル・スピーキング」 (論理的な話し方)  2.「ラーニング・スキル」(学び方)とは? 研修では、「多重知能理論」という理論的バックグラウンドと 「参加者自身の経験」から、「学び方のうまい人」が、 具体的にどんな行動をとっているのかを整理していきます。 結論から言うと、「学び方のうまい人」は、 「PDCA」を上手に回しています。 この“言葉では理解していても、きちんと実践できている人が少ない” 「PDCA」を、新入社員のうちからしっかり実践できるようにしていきます。 具体的には、「ラーニング・スキル」として、下記を学んでいきます。 �Plan:目標設定力   (目標を持つ・計画を立てる・準備をする) �Do:コミュニケーション力   (観る・聞く・話す・読む・体験する) �Check:分析力   (立ち止まる・考える・書く) �Act:優先順位力   (決める・やる) これらの「ラーニング・スキル」の一部である「Do:コミュニケーション力」で、 「ビジネス・マナー」と「ロジカル・スピーキング」を身につけていきます。 3.「ビジネス・マナー」(相手への配慮) ビジネス・マナーといって「お辞儀の角度」とか「事細かな敬語」を 教えても、新入社員にはなかなか身につきません。 正直、ビジネスの世界に何年いても、敬語やマナーは難しいものです。 そこで、ビジネス・マナーに関しては、下記3点に絞った 指導をしていきます。 1)ビジネス・マナーが、何故大切なのか? 最近の新入社員の特徴として「理屈で納得しないと動かない」 という点があります。 彼らはビジネス・マナーに対して、「型にはめられる」 「自分の個性が潰される」といった捉え方をしている場合があります。 そこで、「何故、ビジネスマナーが大切なのか」を、 彼ら自身の「メリット」という観点から説き、合意を得ていきます。 本人が納得すれば、お仕着せではなく自らマナーを学ぼうとしていきます。 2)ビジネス・マナーで、重要なポイントは3つ。 私どもでは、ビジネス・マナーは、シンプルに「相手への配慮」の表れ であると考えています。 ですからビジネス・マナーで重要なポイントは、下記3つです。 �相手を不愉快にさせない  �相手に違和感を感じさせない  �相手の立場で考える この3つを基準に、現場の状況によって様々に変わってくる ビジネス・マナーのツボをおさえてもらいます。 そうはいっても新入社員の場合、 相手が不愉快になったり、違和感を感じる言動とは 具体的にどんなものなのかをイメージできない場合があります。 そのためある程度「型(かた)」を伝え、 練習中心で理解を深めてもらいます。 3)「敬語」「名刺交換」「電話」に絞った練習。 実際、ビジネス・マナーは、 現場で試行錯誤しながら身につけていくものです。 ですから、あまりに多くの内容を導入教育で詰め込んでも、 現場では使い切れません。 そこで、現場に出る前に、これだけは絶対おさえてほしい、 という基本を「敬語」「名刺交換」「電話」の3つに絞って 練習中心で指導していきます。 4.「観る・聞く・話す」におけるビジネス・マナー 周囲から上手に学んでいく際に求められるのが、「ラーニング・スキル」 PDCAの一つ、Do:コミュニケーション力です。 コミュニケーション力の中でも、「観る」「聞く」「話す」が、 新入社員にとっては、特に重要になります。 そして、この「観る」「聞く」「話す」において ビジネス・マナーが必要なのです。 「観る」 先輩社員の言動を観察し、盗み取る良い機会の一つが、 客先への同行訪問です。その際は、当然はずかしくない ビジネス・マナー(特に、名刺交換)が必要になります。 「聞く」 周囲の先輩や上司、そしてお客様や取引先から、 新入社員は様々なことを学んでいきます。 そのときに求められるのが適切な「質問」と、 積極的な「傾聴」です。 ここでも、質問するタイミングや質問の仕方、話の聞き方など、 相手に配慮した言動「ビジネス・マナー」が必要になります。 セミナーでは、社内での上手な質問の仕方を理解します。 また、名刺交換後の「立って話を聞く」「椅子に座って話を聞く」場面、 および「電話を受けて、相手の話を聞く」場面での ビジネス・マナーの練習をします。 「話す」 ビジネス・マナーの難関の一つ「敬語」が必要になるのが、 この「話す」場面です。 上司・先輩への「報告・連絡・相談」時の適切な言葉使い、 社外の方への話し方、電話での受け答えなど、現場での「話す」場面での、 敬語の基本を身につけてもらいます。 更に、メールでの文章における敬語についても確認をしていきます。 5.「ロジカル・スピーキング」が新入社員に求められる理由 ロジカル・スピーキングが、新入社員に求められる理由が3つあります。 1)分かりやすい報告・連絡・相談をするために 2)プレゼンテーション能力を向上させるために 3)グローバル・スタンダードの説明能力を身につけるために ロジカル・スピーキングといっても、新入社員の段階では、基本で十分です。 あまりに細かい論理分析手法を学んでも、 現場ではそこまでの分析をしている暇がない場合もあります。 どちらかというと、上司・先輩から報告を求められたとき、 自らが相談に行くとき、お客様から質問されたときなどに、 「すばやく論理的に自分の考えを整理する」ほうが、 現場では主に求められるのではないでしょうか。 その際に役立つ武器が、シンプルな「サンドイッチ・フォーマット」です。 この欧米社会で開発され、現在もグローバル・ビジネスにおいて、 最もポピュラーに使用されている「論理的な説明の型」を、 新入社員のうちから身につけてもらいます。 「導入・本論・結び」という3部構成からなる「サンドイッチ・フォーマット」 たった、これだけのシンプルなフォーマットが、 欧米人の論理的で分かりやすい説明の基盤になっています。 頭では分かっていても、実践している日本人が少ない。 だからこそ、御社社員が身につけることによって、 大きな差別化につながっていきます。 それは、きっと彼らにとって、簡潔明瞭な報連相、 相手が納得するプレゼンテーション、そして、 将来の国際舞台での活躍にもつながっていくことでしょう。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る