◎参加者から出た意見(1)
参加者の方々は、ゼミナー、研修講師の方が多かったため、
まず最初に「セミナー、研修で教える際に、どんな工夫をしているか?」
について情報共有して頂きました。
●「工夫」
・受講生同士に積極的に話をさせる
・1人ずつあてて話すことに慣らさせる
・自分の失敗談や体験談を披露する
・メリハリ
・声のトーン
・「動け」「問え」
・アイスブレークとして大きな声で挨拶をする
・(関根さんのやっているのを見て気づいたが)
傾聴の技術−繰り返す、まとめる など
コーチングの手法は、1対1だけでなく、1対多でも使える
・講習で学ぶ内容がいかに現場で役立つかをイメージさせる
・伝えたいメッセージを明確にする
逆に、「教える際に苦労している点」も聞きました。
●「苦労」
・黙っている、発言が少ない参加者
・参加目的がずれている参加者
・参画意識がない人
・お昼の後
・講義型でやるとき、いかに眠らないでいてもらうか
・ネガティブな質問で、雰囲気がネガティブになったとき
・主体的でなく必要性も理解していない参加者
・参加者のレベルをどう合わせるか
皆さん、「参加者への対応」で苦労されている点みたいですね。
(ご参考までに、
拙著「教え上手になる!」にはページ数の関係で載せ切れなかった
“幻の第9章”では、「困った参加者への対応法」をご紹介しています。
弊社のホームページから、無料でお手軽にダウンロードできますので、
ご興味のある方はどうぞ。 http://learn-well.com/ )
◎参加者から出た意見(2)
参加者自身に「教え上手な講師」をイメージしてもらうために、
「教え上手な講師とは、どんな人なのか?」その特徴をあげてもらいました。
●「教え上手」
・表現力がある
・身近な例
・声にメリハリ
・ひきづける表情
・難しいことを簡単に伝えられる
・上手に質問してくれる
答えながら受講者が気づいていく
・チャレンジしたくなるようにさせる
・パッション、熱さ、情熱
・テンポ、リズム
・厳しさと優しさ
・コーチングとティーチングの使い分け
・人間的魅力
・受講生と関係構築
・「動き」と「問い」がある
・小道具を使う
・事前の準備
・ロジックがしっかりしている
・意外性+ロジック
・終った後に名刺交換したくなる
この最後の意見は、プレッシャーになりました。(笑)
(おかげさまで、終了後は、皆さんが名刺交換に来てくださいました。)
逆に、「教え下手な講師」の特徴もあげてもらいました。
●「教え下手」
・資料がたくさんあって、バラバラ
・資料と説明内容が違う
・相手の顔を見ていない
・ヘンな口癖がある
・場の空気が読めない
・話が長い
・質問をさえぎってしまう
・質問とかみあっていない
・「質問するな」オーラを出す
・自信のない人
・最初にロードマップ(全体像)を示さない
・専門用語を多用する
・事例がなくて、理論のみで分かりにくい
・簡単なことを難しく話す
・何が言いたいか分からない
・焦点が定まっていない
・人の目を見て話さない
・間のとり方が悪い
やっぱり「教え下手」の問題は「コミュニケーション」にありそうですね。
◎参加者の意見(3)
「教え上手は、学ばせ上手」
であるとすれば、
相手に「上手に学ばせる」ために、どうしたらよいのでしょうか?
参加者からは、こんな意見がでました。
●相手に学ばせるには?
・参加意識と主体性をもたせる そのために
・ゴールイメージをもってもらう
・学んだことをどう活かすのか自分で考えてもらう
・注意をひきつける
・手を動かせる
・話し合いをさせる
・受講生の話を聞く
・話したことを承認する
・質問をする
・ロールプレイを入れる
・目的を見失わないよう意識付けを行う
・受講生のイメージできる領域に落とし込む
・1stステップ:気づかせる
2ndステップ:自分の言葉で表現できるレベルにする
3rdステップ:手、足、口の行動レベルにする
・学んだことがどう役立つか「ひもづけ」する
・「講師が教える場ではない」ことを、参加者に理解してもらう
・ファシリティー(環境)を整える
非常に良い意見が多くでてきましたね。勉強になります。
こうやって参加者から学べるところが、
「参加型セミナー」の良いところですね。
皆さん、どうもありがとうございました!
コメントフォーム