2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

日経ビジネススクールで開催!「教え上手になる!OJT担当者研修」

7月24日に、日経ビジネススクールで、 「教え上手になる!OJT担当者研修」を実施してきました。 参加者は、25名ほど。 皆さんに熱心にご参加いただき、とてもやりがいがあり、 楽しいセミナーでした。 セミナーの内容は、以下の通りです。 (午前10時スタート、午後5時終了です。) 1.イントロダクション (導入)  ○新人指導での課題 ○研修への期待 ○参加者自己紹介 2.「教え上手」とは?  ○「教え下手」 ○「教え上手」 ○「教え上手」の共通項 3.「教え上手」の考え方  ○新入社員と信頼関係を築いていくには?   ●新入社員が持つ「2つの疑問」  ●「4つのレベル」   ●説明の必要性   ○「仕事マップ」の作成 4.「教え上手」のノウハウ (何を・どうやって)  ●新入社員に上手に学んでもらうために ●「学び上手」のPDCA  ●PDCAに則った指導手法「ラーニング・フォーマット」   ●ティーチング・コーチング・ラーニング 5.ロールプレイ  ◎新入社員役・指導担当役・オブザーバー役  6.「教え上手」のノウハウ (誰に)  ●対人スタイル ●学習スタイル 7.クロージング (結び) ○学んだこと・気づいたこと 進め方は、「参加型」で、 ・個人で考える ・グループで討議する ・クラスで共有する ・ロールプレイの準備、実行を行う ・参加者同士でコメントしあう といった感じで進めました。 皆さん、色々な「気づき」を得てくださったようです。 (一番下の「参加者の声」をご参照ください。) これは、今回の研修のポイントでもあるのですが、 私自身、「人と人との関係」「教える」ということに関して 「絶対の正解」がある、とは思っていません。 人それぞれ様々な考え方、やり方があり、 それを尊重したいと思っています。 (もちろん、研修ですから、「モデル」は示しますが) また、「OJT」「部下・後輩指導」に関しては、 私たち自身が受けてきた「OJT」を、相手に行うという傾向が強く出てきます。 だからこそ、「ヒントは、私たち自身の中にある」という考え方から、 今回の研修では、特に「自身の経験を整理する」ことに力をいれました。 実際の参加者の皆さんの反応はどうだったかというと・・・

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

セミナー中に参加者から出た意見

皆さん、楽しんで参加してくださり、話し合いは盛り上がりました。 新入社員の指導育成、教え下手と教え上手の違い、教える際の工夫に関して、 様々な意見が出てきました。 ●新入社員指導の課題 ・考えて営業するということを学ばせたい ・OJTに入ると現場任せになってしまう ・OffJTの効果がOJTに入ると薄れてしまう。 ・システムを現場で使いこなす方法を教えたい ・寝させない研修の方法 ・アメとムチの使い分け ・本人は意欲があっても周りの先輩がそいでしまう ・相手の理解度をつかむ ・受けての意欲をどう高めるか ・「教える人」への教え方 ・基本を軽んじて勝手にアレンジしてしまう ・打たれ強さを育てる方法 ●研修への期待 ・ラーニングオーガニゼーションを育てるためのヒント ・一方的でない教え方、あきさせない研修方法 ・学習意欲、モチベーションアップにつながる研修方法 ・OJT担当者を教育するためのスキルを学びたい ・自身の問題点を見極めて、それを解消したい ・自分の指導方法に自信がない。教えすぎていないか。厳しすぎないか。  しっかり理解してくれているのか。 ・人の育て方 ・教える側、教えられる側の共通認識の持たせ方。お互いをよりよく理解させる方法 ●教え下手な人 ・一方的 ・目的意識をもたせない指導 ・考えさせない(OJT担当者が答えを出してしまう) ・思いつきで話す ・顔をみない(目線を合わせない) ・話が面白くない ・結論がわからない ・相手が理解していないにも関わらず  どんどん先に進んでしまい、自分の役割が終ったと考えている人 ・専門用語ばかり ・話に自信がない人 ・感情的になったり無愛想であったり ・ほめること、叱ることができない人 ・本質を教えられない ・根性論や古いやり方を押し付ける ・全体像を示さず、断片的な説明をする ●教え上手な人 ・最初におおまかな概要  あとから細かな説明 ・質問も受け付けてくれる ・相手の理解度を確認 ・何のためにこの仕事を、という全体像を踏まえて教える人 ・理解した内容を受けて側に言わせる ・人間関係を大切にする人 ・ほめ上手 ・例示、喩えで落とし込むのが上手い ・受け手の理解度をチェックするような質問を投げかける ・ポイントや順序をきちんと立てて説明できる ・伝えたい気持ちが外に出ている(声、視線、姿勢) ・教え下手の逆 ●信頼関係を築くには ・コミュニケーションを深める場つくり(食事など) ・ギブ&テイク(教える側が威厳をもって教える) ・OJTの進捗状況 連絡を密にとる ・自分から心を開いて相手に話しかける ・相手を理解する(性格、能力、仕事の志向) ・とりあえず飲みはやめる ・雰囲気作り(あいさつ) ・話を聞くとき、しっかり時間をとる ・どんな話もさえぎらずに最後まで聞く ・本人のビジョンを聞いたうえで、会社のビジョン、ミッションとの共有用を図る ・お互いの目標を決め、役割を明確にする ・自己開示して自分を見せる(失敗談など)相手を安心させる ・全身全霊で話す ●新入社員に学んでもらうために ・成功したイメージを描かせ、そこに近づくための具体策を提示する ・「どうすれば上手くいく」「どうすればよかった」と質問して、本人から答えを引き出す ・ほめて自信をつけ、やらせる場を作ってあげる ・ヒアリング、アンケートなど事前に調べる(OffJT) ・分かりやすい資料の用意 ・学ぶ楽しみを与えられるような事前講習とサポート作り(OffJT) ・やりがい、楽しみ、責任をもたせる ・課題、期日、目標をもたせる ・同行したときに、本人が何を学んだかを確認する ・本人のキャリアプラン、今後の希望を聞く ・ツール(マニュアル)を用意する ・何が分からないのかを考えさせる ●「仕事の与え方」で工夫していること ・これまでの仕事を振り返ってもらう(転職組) ・仕事の手本をまず見せる ・(数人いるという前提)お互いの情報共有、進捗状況を確認しながら進める ・他の仕事の優先順位を意識して期日を設ける ・相手のやる気と能力を見極めて、仕事を与える ・やってみたい仕事を本人から聞き、それをサポートする ・教える側がどういう人を育てたいのか、イメージを抱く ・期日を決める ・何のためにその仕事をするのか、メリットを示す (参加者の皆さん、どうもありがとうございました!) 皆さん、色々工夫されていますね。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

参加者の声

参加者の皆さんからの声です。(アンケート結果より抜粋) ●学んだこと・気づいたこと ・PDCAの大切さ ・様々な人の考え方、自分では思いつかない気配りや人の見方を学ぶことができた。 ・PDCAサイクルが重要であるという認識 ・自分の行っている仕事を理解することが必要 ・人と人との関係でのこと。“絶対の正解”はない。 ・ロールプレイに実際にトライできたのは良かった。 ・他業種の方の意見が聞けておもしろかった。 ・ほめる、叱るは難しいが、心がけてみようと思う。 ・人間マップを作り、新入社員が質問しやすい環境を作りたいと思った。 ・信頼関係の築き方の難しさと大切さ。 ・PDCAを面談を通して意識させる方法は、実践的だと感じました。 ・気づきがたくさんありました。本当にありがとうございました。 ・コミュニケーション能力がいかに大切かということ。 ・答えは自分自身の中にあるということ。 ・PDCAを基に相手に考えさせることが重要であるということ。 ・OJT担当者は完璧ではないということ。 ・何のために行う仕事なのか。何故こうなるのかを明確にすることが大切である。 ・信頼関係を築くこと。 ・教えることのポイント ・人に教える前に、教える側が「レベル4」にいなければならないということ。 ・自分自身の仕事を改めて見直せる場にもなりました。 ・人間関係構築の大切さ ・思いやり、育てようという意識、トレーナー自身のモチベーションが大切。 ・業種は違っても必要としているノウハウは同じ。 ・指導者として自分に求められていることが何か考えさせられた。 ・指導者としての立場のあり方、進め方を学びました。 ・教え方だけでなく、根本的な部分からわかりやすく理解できた。 ・ティーチングとコーチングの使い分けの部分がよかったです。 ●ご意見・ご要望・ご感想 ・叱って伸ばす方法を教えてもらいたい(いつもセミナーで感じること) ・レベル4でPDCAサイクルを回せているOJT担当者が果たしてどれだけいるのか。  組織として考えなければいけないと感じた。 ・ほめ方、叱り方が知りたかったです。 ・後半、もう少し時間をとってほしかった。 ・午前中にくらべ午後はやや駆け足だった。 ・基礎学習メインだったので、もう少し詳しく掘り下げた研修にしてほしい。 ●その他 ・具体例があり、分かりやすい。 ・何ができていないと「教え下手」になるか指摘していただいた。 ・今後の実務に活かせる(研修受講者に考えさせることができるかも) ・今まで学べなかったことを学べた。 ・学ぶ側、教える側、両者の知識を得ることができた。 ・後輩、新人への指導の参考になった。 ・色々考えたり、刺激になりました。 ・「仕事マップ」はおもしろかった。マインドマップをああやって使うのはよいかも。 ・「レベル4」になる必要性がある。自分がそのレベルかは微妙だが。 ・本当にわかりやすかったです。 ・業種、業界は違っても、皆悩みや問題は同じだと分かった ・基本を再確認できた。こういう機会は大事。 ・すごく使えると思いました。 (皆さん、どうもありがとうございました!) 次回は、来年2月と3月に開催する予定です。 ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。 (株)ラーンウェル 関根雅泰(せきねまさひろ) info@learn-well.com どうもありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

2.OJT担当者向け「教え上手になる!」研修

日経ビジネススクール「教え上手になる!OJT担当者研修」

7月24日(月)に、日経ビジネススクールで 「教え上手になる!OJT担当者研修」を実施します。 ◎セミナーのねらい 新入社員の指導・育成を任された現場OJT担当者には、様々な問題が出てきます。 ・自分の仕事で忙しい中、他人の面倒を見なくてはならない。 ・新入社員とのコミュニケーションが上手くとれない。 ・なかなか育ってくれない。 ・プレッシャーがかかり、ストレスがたまってくる。  そんな状況の中、いかに効果的・効率的に 新入社員の指導・育成をすすめていくのか、 その具体的なノウハウをご紹介するのが、本セミナーです。  新入社員を育成する際のポイントは、 シンプルに3つのキーワードに集約されます。 ●誰に(レベル & 学習・対人スタイル)  ●何を(PDCA)  ●どうやって(ティーチング・コーチング・ラーニング)  本セミナーでは、「学び上手」な新入社員の育成を、 その指導目標にしています。 自ら学び成長してくれる新入社員を育成する。 私達が手取り足取り教えなくても、自分で考え行動してくれる。 そんな新入社員を育てるための効果的・効率的なOJT方法をご紹介します。 ◎受講対象者 ・新入社員の指導を任された入社2〜5年目の若手社員 ・現場OJT担当者 ・ブラザー・シスター指導員 ・新入社員指導係 ・現場トレーナー ・チームリーダー ・チューター ・新入社員のメンター ◎研修内容 1.イントロダクション (導入)  ○参加者交流 ○指導・育成で困っている点 2.「教え上手」とは?  ○今までに出会ってきた「教え下手」な人  ○「教え上手」な人 ○「教え上手」の共通点 3.「学び上手」な新入社員の育成  ○「学び上手」とは?  ○「学び上手」を育てるポイント  4.「教え上手」のノウハウ(誰に)  ○相手の「レベル」を見極める   ・レベル1〜レベル4  ○相手の「スタイル」を理解する   ・学習スタイル ・対人スタイル 5.「教え上手」のノウハウ(何を)  ○自分で考え行動できるようにするには?  ○「学び上手」のPDCA 6.「教え上手」のノウハウ(どうやって)  ○三部構成  ○「ラーニングの5ステップ」  ○ティーチングとコーチングの使い分け  ○学習スタイルと対人スタイル  ☆ロールプレイ   ・3人一組 (新人・指導者・オブザーバー)   ・準備、実行、コメント 7.クロージング (結び)  ○学んだこと・気づいたこと ○今後の活用 ◎講師からのメッセージ  私は、「教え上手は、学ばせ上手」であると考えています。 新入社員が「上手に学ぶ力」を身につけられるよう手助けする。 それが、教える立場にある私たちの役目だと考えています。  では何故「上手に学ぶ力」が必要なのでしょうか。それは、 そのほうが新入社員にとって役に立つからです。 一昔前のように、私たちが正解を全てもっていて、 それを彼らに伝えるという時代ではなくなってきました。 私たち教える側も何が正解で、何が間違っているのか 分らなくなってきています。正直「これでいいのだろうか?」 「自分も“こうだ!”って言い切れない」という不安を抱えたまま、 人に教えている方も多いのではないでしょうか。 世の中がこれからどう変わっていくかも予測が難しい状況です。 環境変化が起こる中で、変化に対応し変化から学ぶ力が 更に求められてきます。  私たち教える側の目標は、変化に対応し学んでいける人材の育成です。 自ら学び成長していく力がないと、困るのは新入社員自身です。 だからこそ私たち教える側に求められるのは、彼ら自身が 上手に学んでいく力を身につけさせることなのです。 最終的には、教えなくても、自分で考えて行動してくれる新入社員を 育てる。そうすれば楽になりますよね。 そのために必要な「考え方」と「やり方」を本セミナーでは ご紹介していきます。 皆さんとお会いできることを楽しみにしております! ◎お申し込み  こちらから   http://www.nikkei-nbs.com/nbs/seminar/060724-060510001.html

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る