2012年夏「経営学習論」(1)組織社会化
2012年夏学期は、中原先生の「経営学習論」の授業をとっています。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2012/03/post_1842.html
さし障りのない範囲で、授業の内容をシェアします。
●2012年4月25日(水)14時50分~16時20分
第一回目は、私が文献発表担当でしたので、
あとに続く人のハードルを上げるために、迷惑なくらい気合をいれました。
Ashforth, B. E., Sluss, D. M. and Harrison, S. H.(2007)
Socialization in organizational context.
レジュメはこちら ↓
PPT資料を見る
詳細資料を見る
コメント (0)
海外赴任者に対するメンタリングの効果(文献訳)
中原ゼミ(2012年夏学期)で担当した英語文献です。
「Mentoring across global boundaries:
an empirical examination of home- and host-country mentors on expatriate career outcomes
国境を越えたメンタリング:
海外キャリア結果における出身国と赴任国メンターによる影響の実証研究」
ご興味のある方は↓
日本語レジュメを見る
この論文は、Mezias & Scandura(2005)
「A needs-driven approach to expatriate adjustment and career development:
a maltiple mentoring perspective」で提示された10個の仮説を理論基盤として、
量的調査を行っています。
コメント (0)
2012年1月~3月 活動報告
2012年4月9日
お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。
コメント (0)
社会科学研究所セミナー「回帰で斬る!」に参加しました。
2012年3月5日(月)~6日(火)10時~17時 社会科学研究所@東大
「回帰で斬る!」セミナーに参加しました。
昨年は、同じく社研主催の「二次分析入門」「二次分析道場」に参加しました。
https://www.learn-well.com/blog/2011/03/
今年も、楽しく学ぶことができました。
あくまで私の理解の範囲で、学んだことを記録に残しておきます。
(間違って理解している点があれば、ご教示ください)
コメント (0)
大学院春合宿「EnCamp」に参加して
2012年3月1日(木)~2日(金)@三浦海岸 マホロバマインズで
大学院春合宿「EnCamp」に参加しました。
EnCampの準備段階や当日の様子については、Facebookページがありますので、
http://www.facebook.com/EnCamp2012
ここでは、個人的に印象に残った点を中心に書いておきます。
コメント (0)
フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)
2012年2月20日(月)@東大 福武ホール スタジオ1~3
フィールドノーツ研究会(勝手にウメサオタダオ研)が開催されました。
コメント (0)
ウメサオタダオ本(2)
2012年2月20日(月)「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、
梅棹忠夫先生の本を読んでいます。
印象に残った箇所を記録しておきます。
コメント (0)
ウメサオタダオ本(1)
「勝手にウメサオタダオ研」に向けて、梅棹忠夫先生の本を読んでいます。
印象に残った箇所を記録しておきます。(・引用 ~省略 ○関根の独り言)
コメント (0)
2011年のふり返りと2012年の目標
2012年1月6日
お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。
コメント (0)
2011年10~12月 活動報告
2011年10月~12月の活動報告です。
コメント (0)