2010年度夏学期 「組織学習システム論」2
中原先生の組織学習システム論の授業が始まりました。
中原先生のブログ「シラバス最終版」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/04/2010_6.html
さし障りのない範囲で「学んだこと、気づいたこと」をシェアします。
コメント (0)
2010年度夏学期 「学際情報学概論I」 eラーニング
2010年4月6日~9日 学際情報学概論I サムネイル講義を
iiiオンラインで受講しました。
●4月6日AM「情報学をとらえなおす」
●4月6日PM「情報と生活」
●4月7日AM「情報と社会」
●4月8日AM「情報とミュージアム」
(どの程度まで、ブログで公開していいのか分からないので、
授業内容は、研究室の関係者のみが閲覧できる学内ブログに書きました。
http://blog.iii.u-tokyo.ac.jp/ylablog/sekine/2010/04/post-3.html )
今回、eラーニングで授業を受けられたことは、
仕事が忙しい時期とも重なっていたので、非常にありがたかったです。
eラーニングで授業を受けるのは初めてなので不安もありましたが、
グループ討議方式ではなく、講義を聴くスタイルの授業であれば、
eラーニングの方がいいなーと思いました。
(iiiスタッフの皆さん、ありがとうございました!)
コメント (0)
東大大学院 入学式
2010年4月12日(月)14時~16時
東京大学大学院入学式が、武道館で行われました。
天気はあいにくの雨でした。
(雨の中、誘導係をされていたスタッフの皆さん、
お疲れさまでした。)
さし障りのない範囲で先生方の式辞や祝辞で、
心に残った言葉を今後のために記録しておきます。
コメント (0)
目標の一部修正
【目標】
10年1月末の段階では、
・1~3月に、21冊(7冊×3ヵ月)を読み、ブログに書く
という下位目標を設定していました。
コメント (0)
東大大学院の入学ガイダンス
2010年4月2日(金)13時30分~17時 @福武ホール
東大大学院の入学ガイダンスが行われました。
差し障りのない範囲で、学んだこと・気づいたことを記録に残しておきます。
コメント (0)
本の増刷
出版社から書籍増刷の連絡が届きました。
●早く一人前になるための仕事の覚え方 5刷
●これだけはおさえておきたい仕事の教え方 6刷
編集担当の方から「(ロングセラーで)当社でも優等生ですよ」
というありがたい言葉を頂きました。
4年前、ひーひー言いながら、スーパー(ベイシア寄居店)の喫茶コーナーで
原稿を書いていた時のことを思い出します。
コメント (0)
大学院での春合宿
2010年3月10日(水)~11日(木)
東京大学大学院 学際情報学府 中原研究室 山内研究室
合同「春合宿」が、熱海で行われました。
(中原先生のブログ http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/03/post_1661.html )
さし障りのない範囲で、どんな様子だったのかをお伝えします。
コメント (0)
「組織社会化」に関する論文のまとめ(2)
南山大学 高橋先生「組織社会化研究をめぐる諸問題-研究レビュー」です。
初心者の自分にとって、組織社会化研究の全体像が見渡せる
素晴らしいレビューです。
コメント (0)
「日本教育工学会 論文誌」
最近の「日本教育工学会 論文誌」で興味をひかれた論文の一部を
今後のために、ブログに記録しておきます。
コメント (0)
東大大学院 中原ゼミ 冬季 ふり返り
2009年10月13日~2010年1月26日
東大大学院中原研究室の後期ゼミが終了しました。
各ゼミ参加後に個人的にとっていた議事録を見ながら、
ゼミ全体をふり返ってみます。
コメント (0)