「人間情報科学とeラーニング」
「人間情報科学とeラーニング」
野嶋 栄一郎、鈴木 克明、 吉田 文 ○IDの限界と共に今後の可能性を示唆してくれる。
講師業を営む者にとって、福音となるような話もある。
コメント (0)
「教授・学習過程論~学習科学の展開」
「教授・学習過程論~学習科学の展開」
大島純・野島久雄・波多野誼余夫 著 ○学ぶ・教えることに関する様々な学説を
わかりやすく解説してくれている本。
コメント (0)
「未来の学びをデザインする」
「未来の学びをデザインする」
美馬のゆり・山内祐平 著 ○読み終わると自分で「学びのデザイン」をしたくなる。
切り口がシンプルで考えやすい。
コメント (0)
「学習科学とテクノロジ」
「学習科学とテクノロジ」
三宅ほなみ・白水始著 ○協調学習をテクノロジで支援する様々な実践例が紹介されている。
協調学習の意義や可能性を分かりやすく解説してくれる本。
コメント (0)
「パフォーマンス・コンサルティング」
「パフォーマンス・コンサルティング
人材開発部門は研修提供から成果創造にシフトする」
D.G.ロビンソン & J.C.ロビンソン著 鹿野尚登訳 ○この本に書いてあることの一部でも実践できると、研修会社の営業は、
仕事の質そのものが変わる。お客様からの見る目も変わってくる。
パワフルな本。
コメント (0)
「経験と教育」
「経験と教育」 J.デューイ著 ○私だと1回読んだだけでは、きっと理解できていない。
重要な部分を読み飛ばしている可能性もある。
何度か読み返すたびに、色々な学びが、きっとある本。
コメント (0)
「戦略人事マネージャー」
「戦略人事マネージャー」
ラルフ・クリステンセン著 ○戦略的人材マネジメントを、人事の立場で
実践する際に、何をすればよいかが分かる本。
コメント (0)
「人材マネジメント入門」
「人材マネジメント入門」守島基博著 ○人材マネジメントの全体像が見えてくる本。
自分に足りない知識も見えてきた。
コメント (0)
「MBAの人材戦略」
「MBAの人材戦略」
デイビット・ウルリッチ著 ○HR(人材経営)に関わるならば、もっと勉強しなくては
と思わせてくれる本。
(慶應MCC「ラーニングイノベーション論」の課題図書でもあります)
コメント (0)
「働くみんなのモチベーション論」
「働くみんなのモチベーション論」
金井 壽宏 著 ○モチベーション理論の全体像が見える本。
やる気を自分で調整する勇気をくれる。
「研修」を「研究の場」とする可能性を示唆してくれた。
コメント (0)