企業内教育担当者向け

お薦めの本

「やればできる!の研究 能力を開花させるマインドセットの力」

「やればできる!の研究 能力を開花させるマインドセットの力」   キャロル・S・ドゥエック 今西康子訳 ○親として、研修講師として、  気をつけるべき点がいっぱい見えてくる本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「認知過程研究~知識の獲得とその利用」

「認知過程研究~知識の獲得とその利用」   稲垣 佳世子, 鈴木 宏昭, 亀田 達也 ○人がどのようにものごとを知ろうとするのか。  認知心理学の考え方がわかる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

教育工学会 全国大会2日目に参加してきました。

09年9月20日(日)午前9時30分~午後6時 東大本郷キャンパスで開催された 日本教育工学会 第25回全国大会 http://www.jset.gr.jp/taikai25/ の2日目に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」

「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」   D.A.ノーマン著 野島久雄訳 ○Sense of Humorあふれる本。読みながら笑ってしまう。  と同時にデザインに関する問題意識を高めてくれる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「アフォーダンス 新しい認知の理論」

「アフォーダンス 新しい認知の理論」   佐々木正人 ○自分の外に情報は実在している。それを発見するのが知覚。  なんとなくわかったようなわからないような。  人にわかってもらうのが難しそうな考え方。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「アフォーダンス入門」

「アフォーダンス入門」  佐々木正人 ○自分の理解不足だが、まだわかったようなわからないような 「アフォーダンス」。でも刺激的。ダーウィンに対する見方も変わる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「こころの情報学」

「こころの情報学」   西垣通 ○情報と心の関係。特に神話の意義と、オートポイエーシス理論と  アフォーダンス理論の関係の話が面白い。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「ウェブ社会をどう生きるか」

「ウェブ社会をどう生きるか」   西垣通   ○立ち止まって「ちょっと待てよ」と考える大事さを教えてくれる。  東洋人からみた西洋人。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「SPトランプ」事例研究会に参加してきました。

09年8月29日(土)10時~17時 @ 横浜 「SPトランプ」事例研究会に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「パフォーマンス・コンサルティング~研修作りから成果創造」に参加してきました。

09年8月6日(木)17時30分~21時30分 慶応MCC ラーニングイノベーション論 セッション9 「パフォーマンス・コンサルティング~研修作りから成果創造」 に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る