企業内教育担当者向け

お薦めの本

「知識創造企業」

「知識創造企業」   野中郁次郎 竹内弘高 著 ○日本企業の強みである組織的知識創造の方法を説いた本。  西洋的思考法と日本的思考法の違いも見えてくる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

「ワークプレースラーニング2009」に参加してきました。

09年10月30日(金)10時~17時 東大安田講堂にて、産学協同シンポジウム 「ワークプレースラーニング2009」が開催されました。 今年で3回目の参加となります。 今までは一参加者でしたが、今年からは研究室の一員として、 少し片づけなどをお手伝いします。 どんな様子だったのか、私の理解の範囲でお伝えします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

大学院に行っても研修講師としては

5年続けて、研修をお手伝いさせて頂いている企業の教育担当の方から、 「関根さん、大学院に行くことで、研修講師としてのスタイルが変わることは  ないですか?」 という御質問を受けました。 おそらく心配されているのは ・頭でっかち ・理論中心 ・つまらない話 という一般的に大学の先生がされる講義をイメージされてのことかと思います。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「コミュニティ・オブ・プラクティス」

「コミュニティ・オブ・プラクティス~ナレッジ社会の新たな知識形態の実践」   エティエンヌ・ウェンガー、リチャード・マクダーモット、   ウィリアム・M・スナイダー著 野中郁次郎 解説 ○知識創造コミュニティを創りたいと思ったときの実践的な手引き。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「状況に埋め込まれた学習~正統的周辺参加」

「状況に埋め込まれた学習~正統的周辺参加」   ジーン・レイブ エティエンヌ・ウェンガー 著   佐伯 胖 訳 ○職場での新人指導や学校教育に対して、  今までとは違ったものの見方を与えてくれる本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「デザインド・リアリティー ~半径300mの文化心理学」

「デザインド・リアリティー ~半径300mの文化心理学」   有元 典文, 岡部 大介 ○人の主体性や自律性に対する考え方が、ガラリと崩される本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「やればできる!の研究 能力を開花させるマインドセットの力」

「やればできる!の研究 能力を開花させるマインドセットの力」   キャロル・S・ドゥエック 今西康子訳 ○親として、研修講師として、  気をつけるべき点がいっぱい見えてくる本。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「認知過程研究~知識の獲得とその利用」

「認知過程研究~知識の獲得とその利用」   稲垣 佳世子, 鈴木 宏昭, 亀田 達也 ○人がどのようにものごとを知ろうとするのか。  認知心理学の考え方がわかる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

企業内教育担当者向け

教育工学会 全国大会2日目に参加してきました。

09年9月20日(日)午前9時30分~午後6時 東大本郷キャンパスで開催された 日本教育工学会 第25回全国大会 http://www.jset.gr.jp/taikai25/ の2日目に参加してきました。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」

「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」   D.A.ノーマン著 野島久雄訳 ○Sense of Humorあふれる本。読みながら笑ってしまう。  と同時にデザインに関する問題意識を高めてくれる。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る