せきねまさひろぐ

セミナー講師の方からの質問

企業研修受注時の契約について

関根さま こんにちは! いつも大変お世話になっております。 公私ともに忙しい毎日を送っていらっしゃる事と思います。 (中略) そこで・・・ どうしても自信がないものがあるのです。 「契約書」 企業との「研修の契約」時に交わす契約書が どうもわかりません。 自分なりに調べて作ってみましたが どうも自信がないんです。 忙しいところ大変恐れ入りますが 教えていただけますか? どうぞ宜しく御願いいたします。 ******************************* (関根からの回答) メールありがとうございます。関根です。 ご活躍のご様子何よりです。 がんばっていますね! >企業との「研修の契約」時に交わす契約書が >どうもわかりません。 なるほど。 ご参考になるかわかりませんが、私のケースをお伝えします。 まず、企業によりますが、一般的に研修受注において、 契約書は発生しないケースが多いです。 いわゆる「口頭契約」が多いです。 ・開催日程 ・研修内容 ・所要時間 等を、口頭で合意します。 そのあと、「見積書」を、先方に出します。 ここに、 ・費用 ・交通費、消費税 ・支払い期限などを入れます。 一般的に、先の「口頭契約」と「見積書」で研修の受注は可能です。 見積書で価格面の合意が得られたら、研修を実施します。 研修実施後、見積書に基づく「請求書」(人数の変更があれば反映) を先方にお送りします。 先方からの入金があって、終了といった感じですね。 ただ、企業によっては、2つのパターンがあります。 1)基本契約+個別案件契約を要求する企業 ・これは、その企業がひな型をもっているので、  それに従うケースがほとんどです。 2)守秘義務契約を要求する企業 ・研修を実施するにあたって、知りえた情報を第三者に提示しないことを  約束するもの。こちらも、先方が要求してきた場合には、  相手がひな型をもっているケースが多いです。 今回の企業が、上記2点を要求してこないのであれば、 見積書の提出で十分だと思います。 以上取り急ぎ。 ご参考になれば幸いです。 がんばってください! ****************************** (ご返信) 関根様 忙しいところ 丁寧な返信。そして、アドバイスと添付資料。 本当に至れり尽くせりで感動しました。 ありがとうございました! 初めての事で やらなくてはいけない事だらけで、ちょっと弱っていた事もあり、 関根さまからの「がんばってください!」 で、俄然、勇気になりました。 本当に本当に感謝します。 どこまで出来るかわからないけど やってみます。 (どうもありがとうございます!) =============================== セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓ http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1 (3ヶ月間無料メール相談がついてきます) ===============================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

セミナー講師の方からの質問

他講師との共同開催に関する留意点

関根様 早速の回答ありがとうございます。 そして、またご相談なんですが (中略) 共同開催においての留意点などがありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。 **************************** (関根からの回答) 私もセミナーの共同開催は色々やってきました。 その中で上手くいったりいかなかったりしたことが あったので、それを踏まえてお伝えします。 私自身が留意していることは、下記3点です。 1.役割分担の明確化 2.集客でのオーナーシップ 3.金銭面での合意 1.役割分担の明確化 当日の内容のみならず、事前準備の段階においても どちらが何をするのかを明確にしておきます。 ・会場とり ・受付の有無 ・資料 ・集客方法 など また、開催日までの大まかなスケジュールを決めておき、 適宜連絡を取り合うようにしましょう。 主催者同士のコミュニケーションが取れていないと、 お互い「相手任せ」という状況になりがちです。 「何故、自分ばっかり」とお互いが思ってしまうと上手くいきませんので、 最初に役割分担とスケジュールを明確にし、適宜連絡をとりあうと良いでしょう。 2.集客でのオーナーシップ 共同開催が上手くいくかどうかは、ここにかかっているともいえます。 共同開催では「相手が参加者を集めてくれるだろう」という期待感もあり、 自分自身で集客しようという気持ちが弱まってしまう場合があります。 ですから、「自分で集めるんだ!」という集客に対する「オーナーシップ」を もつことが必要になります。 当然、相手よりも自分の方が参加者を多く呼んだからといって、 パートナーを責めたりはしないようにしましょう。 Aさんの方が、集客力があったということで、 パートナーは、更にAさんと一緒に組みたくなるでしょうから。 3.金銭面での合意 売上げからの配分をどうするのかを事前に合意しておきましょう。 一般的に、共同開催の場合、 ・売上(単価×参加人数)〓経費(会場費・宣伝広告費・雑費)=利益 この利益を、分けるパターンが多いです。 (あとは経費負担を、どちらがどれだけ持つのかによっても変わりますね。) やはり売上によって利益が変ってくるので、 鍵は「集客」になります。 以上、共同開催においての留意点 1.役割分担の明確化 2.集客でのオーナーシップ 3.金銭面での合意 についてお伝えしました。 ご参考になりましたら幸いです。 どうもありがとうございました。 =============================== セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓ http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1 (3ヶ月間無料メール相談がついてきます) ===============================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

セミナー講師の方からの質問

告知用チラシの開催時間の掲載

関根様 ご無沙汰しております。Aです。 本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。 内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが 果たして何分で終わるのかがまだわかりません。 会場は、13時から17時まで押さえてあるので 17時と掲載したほうがよいのでしょうか? それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか? セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど 台本がまだ出来ていません。 時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか? まだわからないのです(^_^;) 1/25開催なのでそろそろチラシをと思い書き出しのですが・・・。 アドバイスよろしくお願いします。 ******************************* (関根からの回答) Aさま メールありがとうございます。関根です。 > 本日の相談は、チラシの開催時間の掲載についてです。 はい。ありがとうございます。 > 内容的にお子さんをお持ちの親が参加すると思うので > チラシにセミナーの終了時間を書いたほうが良心的かと思ったのですが > 果たして何分で終わるのかがまだわかりません。 なるほど。 > 会場は、13時から17時まで押さえてあるので > 17時と掲載したほうがよいのでしょうか? > それともあえて掲載はしないほうが良いのでしょうか? 「13時〓17時」と掲載するべきでしょう。 会場が17時までなら、後片付け等も含めて、 実際のセミナーは、16時50分ぐらいまでになると思います。 13時から17時までの組立ては、「チラシ掲載時」にできていなくても大丈夫です。 チラシに載せる内容は、大まかな項目程度で十分です。 ただ「何時に終わるのか」は、明記しておいた方が良いです。 こういう判断をされる場合、Aさんでしたらお考えかと思いますが、 「自分が参加者だったら、どう思うか?」という基準でお考えになると よろしいと思います。 自分が参加者だったら、終わる時間が明記されていないセミナーには 不安を感じます。 ・何時に終わるのか? ・ずっと引き止められてしまうのか? ・なかなか帰れないのでは? ・何か売り込みでもされるのか? など また、遠方から来られる参加者の場合、交通機関を予約する必要があります。 ですから、セミナーの終了時間は、明記すべきです。 そして、約束した終了時間を過ぎないように、 終了させるのが、お金をとってセミナーを実施するプロの役目です。 そうはいっても時間配分は、慣れないうちは難しいと思います。 仮に用意した内容を全て伝えられなくても、 ・参加者の問題解決につながれば良し (こちらのもっている情報を全て提供することが、参加者のためになる訳ではない) ・どうしても伝えたい内容は、後でメールで情報提供する(フォローもかねて) と考えておけば良いです。 > セミナーボディーは作りましたが、実際に声に出して練習するほど > 台本がまだ出来ていません。 > 時間いっぱい使ってしまうのか?あまってしまうのか? > まだわからないのです(^_^;) 練習時間を作るのは難しいと思いますが、 練習はしてください。 練習をした分だけ、 ・自分自身の自信 ・参加者の満足度 という結果に跳ね返ってきます。 頑張ってください。 どうもありがとうございました。 =============================== セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓ http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1 (3ヶ月間無料メール相談がついてきます。) ===============================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

セミナー講師の方からの質問

椅子の並べ方、意見の引き出し方、プロ講師の練習法など

関根さま お忙しいところ申し訳ありません。Kです。 本日DVDを拝見しました。プロのセミナー講師とはこういうものか!と見習う点ばかりでした。今までの自分のセミナーの内容が思い出されて,恥ずかしさを感じてしまいました。 さて,内容の中でいくつか質問をさせていただきたいと思います。またいずれご回答ください。 〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが,書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。 〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか?商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。 〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか?(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。) 〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても,輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか? 〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか? 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。 ********************************** (関根からの回答) >〓席の配置はどうされていますか?私は椅子のみで行っていますが, >書いていただくときに机がないと申し訳ないと思うこともしばしばです。 私の場合、3パターンを使いわけています。(添付ファイルをご参照ください) 1)教室形式 大人数のときに使いますが、参加型の場合は、なるべく早くに「島」にしています。 2)コの字 あまり大人数のときには使えないのですが、参加型セミナーの最初は、この形式にしています。 こうすると、参加者同士の顔が見えるため、早く緊張感が下がっていきます。 部屋の大きさにもよりますが、6〓20名くらいのときの最初につかいます。 3)島(グループ) 私が参加型でやる場合は、この形式を基本にしています。 コーチの方も、椅子のみで行う方が多いですが、 Kさんがおっしゃるように、書く際に不便なので、島がほとんどです。 椅子のみにする場合は、ペアで話し合わせたり、ロープレをするときなど、 メモ書きが必要ないときに行っています。 >〓B紙をホワイトボードにひっかけていらっしゃたのは何という道具ですか? >商品名,文房具店で手に入るかどうかも教えてください。 ホワイトボードにひっかけていたのは、「フリップチャート」という、上に2穴が開いている模造紙です。 その模造紙をひっかけていたのは、「マグネットフック」という磁石なのですが、 これは前職のときに特注で作ったものなので、市販されていません。 ただ、他のフックでも代用は可能だと思いますし、下記ショップから購入もできるかもしれません。 http://www.eikoh-sangyo.co.jp/ibm_paper.html (私は、このショップから、フリップチャートしか買っていないので、すみません。 2穴のフリップチャートとしては、このショップが一番安いと思います。) >〓口に出してする練習,ですが,プロの講師の方はどのような練習をされているのでしょうか? >(私は新米教師時代,すべての内容のシナリオを書いていました。二年間ほどそれを続けて,やっと授業ができるようになってきた,というほど人前で話すことを苦手としていた人間です。) 私も、初めてのセミナーをやったときは、約100回くらい話す練習をしました。 今もはじめてのセミナーの場合は、5回程度。何回かやったことあるものでも、 3回は口に出して話す練習をしています。 >〓参加者に「お近くの方と話し合ってください」と言っても, >輪の中に入らない方がいらっしゃった場合は,どう対応されていますか? いきなり話し合わせると、意見がでない可能性があるので、まず最初に全員に 個人作業で考えてもらいます。 そのあとグループ討議に入ります。 私の場合は、「お近くの方」というよりも、「隣の方とペアを組んでください」とか 「ここは、3人でお願いします」とか、 具体的に話し合う相手を組ませています。その方が、参加者も話し合いやすいようです。 ここまでやっても「輪の中に入らない人」がいる場合は、2つの方法をとっています。 1)役割分担をする 司会進行役や議事録係など。 何回か役割交代をさせたあと、その「輪の中に入らない人」が司会進行をやるような形にもっていく。 いきなりその人にやらせようとすると、反発されるので。 2)個別に話し合う こちらの進め方等に何か問題点が無いかを確認する。 (この辺については、「講師限定裏マニュアル:困った参加者への対応法」もご参照ください) ただ、こういう「輪の中に入らない」人も、決して参加していないわけではありません。 自分から話さないだけであったり、じっくり考えているだけの場合もありますので、 無理やり話し合わせるようにする必要もありませんので、ご注意ください。 >〓参加者の意見を全体で共有する場面では,その意見を紙に書いていらっしゃいますか? はい。基本的には、フリップチャートに書いています。 そうすると、参加者も自分の意見が尊重されているという印象を受けますし、 講師自身としても今後の「ネタ」になりますので。 ただ、書くと時間がかかるので、それほど重要でないパートのときは、 口頭での共有のみにするときもあります。 以上です。 ご参考になれば幸いです。 このたびはご質問ありがとうございました。 私自身、頭の整理につながりました。 これからもご遠慮なくご質問、ご相談ください。 =============================== セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓ http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1 無料メール相談が、3ヶ月間ついてきます。 ===============================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

セミナー講師の方からの質問

領収書の書き方

関根様 早々の相談メールで恐縮ですが 2点ほど教えてください。 セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか? 入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか? それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。 個人で開催するので 私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と いったところですか? 回答の程よろしくお願いします。 ****************************** (関根からの回答) > セミナー参加者に配る資料には、コピーライトは入れたほうが良いのでしょうか? > 入れる場合は、全ページに入れたほうが良いですか? 全ページにいれた方が良いと思います。 フッター部分に入れている方が多いです。 > それと領収書に関してですが受領者というかどこまで書けばよいのでしょう。 > 個人で開催するので > 私の氏名、住所、電話番号と印鑑(三文判でよいですか?)と > いったところですか? おっしゃるとおり、氏名、住所、電話番号まで書かれていて、 印鑑(三文判OK)が押されていればよいです。 (氏名、住所、電話番号が書かれている場合は、 印鑑は要らないという方もいます。) なお、屋号はなくて、個人名で大丈夫です。 以上、取り急ぎご回答まで。 どうもありがとうございました。 =============================== セミナー講師の方向け教材の詳細はこちらから↓ http://www.seminar-consultant.com/product/DVD1 (3ヶ月間無料メール相談がついてきます。) ===============================

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

参加型セミナーのポイント

参加型セミナーとは?

○2種類の学習形態 「参加型・対話型」セミナーとは、参加者自身に考えさせ、 周囲と話し合わせることで、学習効果を高める研修方法です。 一方通行の情報提供型、講義形式ではなく、 双方向の情報共有型セミナーのことを、「参加型・対話型」セミナーと呼びます。 一般的に、人間の学習形態には、2種類あると言われています。 ●Passive Learning(受動的学習) ●Active Learning(能動的学習) Passive Learning(受動的学習)は、受身の学習です。 前に立っている先生・講師が、 生徒・受講者に対して、一方的に情報を提供する。 受講者は、先生の話を、ただ「聞くだけ」という状況です。 それに対して、Active Learning(能動的学習)は、 積極的に参加する学習形態です。 前にいる「ファシリテーター」からも、ある程度の情報は提供されるが、 参加者からも意見を出してもらう。 つまり、双方向です。 また、参加者同士が意見交換、情報共有をしあう。 参加者は自ら積極的に、参加し、学習する。 これが「Active Learning(能動的学習)」です。 「参加型・対話型」セミナーは、Active Learning(能動的学習)です。 自らが積極的に参加し、自分自身の内面や周囲と対話することで、学習効果を高めていく。 それが「参加型・対話型」セミナーです。 いい事尽くめに聞こえる「参加型・対話型」セミナー。 当然、メリット・デメリットがあります。 では、そのメリット・デメリットとは何なのでしょうか? ○参加型セミナーのメリット・デメリット 参加型・対話型セミナーには、聞き手・話し手 双方に対する「メリット・デメリット」が あります。確認していきましょう。 ◎参加型・対話型セミナーのメリット 【聞き手】 ・講師の話を聞くだけでなく、自分も参加できる。 ・自分の考えが整理される。 ・周囲の意見を聞くことができる。 ・人脈も広がりやすい。 ・楽しい。 ・学習効果が高い。 ・得られることが多い。 【話し手】 ・セミナー内容準備にとられていた時間が減る。 (今まで1時間話す内容を準備するところが、  30分話す分だけで済む。) ・ずっと話し続けなくて良い。 ・参加者が勝手に考えてくれるので、講演・セミナーが楽になる。 ・参加者から更なる情報収集ができる。 ・参加者の反応がよくなる。 ・参加者の満足度が高くなる。など。 ただ、当然、いいこと尽くめではありません。 参加型・対話型セミナーの「デメリット」もあります。 ◎参加型・対話型セミナーの「デメリット」 【聞き手】 (向かない人がいる) ・講師からの「ありがたいお話」を聞きたいと思っている人。 ・自分で考えるのが苦手な人。 ・全くの初心者。 ・知識、経験が無い人。 【話し手】 ・最初の頃は、周到な準備が必要。 ・「良い質問」を考える能力が求められる。 ・ファシリテーション技術が必要。 ・人の話をしっかり聞く能力が必要。 ・模造紙に書くのが大変。 ・時間管理がしづらい。 ・慣れるまでが大変。 ・大人数の場合、工夫が必要。 ・一方的に話すのが好きな講師には向かない。 以上のような「デメリット」あるいは「難しさ」もあるのが、 参加型・対話型セミナーです。 ただ、「コツ」さえ、つかめば楽です。 参加型・対話型セミナー、やる前は、「なんか、難しそう」と感じる方が多いのですが、 ポイントさえおさえれば、簡単にできます。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

参加型セミナーのポイント

参加者の満足度を高めるために

セミナー講師をするからには、参加者全員に満足してもらいたい、と思うのは 当然のことです。 ただ、セミナーによっては、参加者のレベル、目的意識、セミナーへの期待 がバラバラなときもあります。 初心者には満足できても、経験者には満足してもらえない。 経験者に満足してもらおうとすると、初心者には分からなくなる。 参加者全員に満足してもらうには、どうしたらよいのか? 今回は、「参加型・対話型」セミナーの手法により、いかに参加者に満足してもらうのか、 という点について考えていきます。 ○参加者の問題解決を第一に 「参加型・対話型」セミナーの基本的な考え方は、「参加者の問題解決」です。 そもそも、セミナーとは何のために行われるのか? 講師が持っている情報を伝えるためではありません。 参加者が解決したい「問題」を抱えていて、その問題に対する「解決策」として セミナーが行われるのです。 ですから、私達講師も参加者の問題解決につながるように、セミナーを組み立てます。 当然、参加者も、自分達が抱える問題が解決されれば満足します。 では、参加者の問題解決につながるセミナーを行うためには、 どうしたらよいのでしょうか? まず、そもそも参加者が抱える「問題」とは何なのか? 一般的に、「問題」とは、「現状(現在の状況)」と「目標(望んでいる状況)」の差である、 と定義されます。 ですから、参加者の問題を把握するためには、 ●参加者の現状(現在の状況) ●参加者の目標(望んでいる状況) を把握すればよいということになります。 そのためにどうしたらよいのか? いくつかのやり方があります。 ・事前インタビュー  (セミナー企画者や、セミナー参加者から事前に話を聞いておきます。) ・事前課題 (現在の課題、困っている点、セミナーに期待すること等を、事前に提出してもらいます。) ・セミナー時の発表 (自己紹介時に、セミナーに参加した目的、セミナーへの期待、等を発表してもらいます。) 基本的に、事前に参加者のことが分かっていれば、それに合ったセミナーを 企画することが出来ます。 「参加型・対話型」セミナーの第一歩は、参加者を理解することです。 それが、参加者の問題解決につながり、ひいては、参加者の満足感につながってきます。 ○「できること・できないこと」の明確化 参加者が不満に感じるのは、セミナーが自分の「期待」に応えられなかったときです。 「こういう点が学べると思ってきたのに、学べなかった。」 「こういう情報を期待していたのに。」 「自分が知っている話ばかりだった。」など。 つまり、参加者が「セミナーに何を期待しているのか」が分かれば、対策も打てます。 「セミナーへの期待」は、前述したとおり、事前課題や当日発表で把握することが出来ます。 ここで、重要になってくるのが、把握した「セミナーへの期待」に対して、 今回のセミナーがどの程度まで期待に応えられるのかを、参加者に伝えるということです。 これを伝えないと、全ての期待を満たせると考えてしまう参加者が出てきてしまいます。 つまり、今回のセミナーで「できること・できないこと」を明確に伝えるということです。 例えば、 「皆さんが、今回のセミナーに期待しているのは、〓と、〓と、〓ですね。」 「このうち、〓と、〓については、今回のセミナーで何らかのヒントが得られると思います。」 「ただ、〓については、今回のセミナーではカバーしていない分野なので、必要があれば、  後ほど個別にお答えさせて頂きます。」 このように、セミナーで「できること・できないこと」を伝えておくことで、 ヘンな期待感をもったままセミナーに参加し、それが満たされない、ということも起こりません。 「裏切られた!」といった不満感、不信感をもたれずにすみます。 参加者の期待感に、どの程度まで応えられるのかを、 事前に明確にしておくことが、セミナー後の参加者の満足感につながってきます。 ○ふり返りの重要性 情報提供型セミナーの場合、「これでもか」というぐらいに情報を提供します。 そうしないと、参加者に満足してもらえない、という講師側の不安感もあるからです。 ただ、そうすると参加者は「情報過多」の状態のまま、セミナー会場を出て、 結局なにを学んだのかあいまいなまま、終わってしまうケースもあります。 それに対して「参加型・対話型」セミナーの場合、 一旦たちどまって、情報を整理する時間をとります。 参加者自身が、セミナー内容をふり返り、 「自分が何を学んだのか? 何を得たのか?」を自問する。 この作業によって、学習効果が高まり、セミナー内容が自分のものとして 落とし込まれていきます。 セミナーで「学んだこと・気づいたこと」は何だったのか? この「ふり返り」を、セミナーの一番最後に行うのが、 参加者の満足度を高めるために、効果的です。 なぜなら、人は自分のとった行動、この場合はセミナー受講が、無駄であったとは 考えたくないので、この最後のふり返りでは、セミナーに対する肯定的な意見が多く出てきます。 「こんなことが学べた。あんなことも学べた。」 「こんなことに気づいた。あんなことにも気づいた。」 など、参加者自身が、セミナー内容をふり返り、セミナーのよかった点をあげていってくれます。 しかも、これらの内容を、他の参加者と共有すると、更に効果が高まります。 他の参加者も、自分と同じように満足していることを知ると、自分の考えが 更に強化されるからです。 以上のように、参加者の満足度を高めるためには、 1.「参加者の問題解決」につながるセミナーを行う。 2.セミナーで「できること・できないこと」を伝える。 3.セミナー後に「ふり返り」を行う。 という3つが重要であるという点をお話しました。 少しでも皆さんのご参考になれば幸いです。 これからも参加者の為になるセミナーを実施し、 参加者の「問題解決」を支援していきましょう!

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

せきねまさひろぐ

野外体験型研修

2006年7月10日 ●野外体験型研修 7月5日(水)朝 雨が降っている。 「あちゃー! 雨だよ・・・。」 今日は、リコー・ヒューマン・クリエイツさんの野外体験型研修 「リーダーシップ・アドベンチャー」に参加する日だ。 http://www.rhc.co.jp/h-resource/leadership.html 会社の専務である妻と、二人で参加する。 (3歳の長女は、保育園。0歳の次女は、私の母が面倒を見てくれる。) 二人で、楽しみにしていた。 そんな日に、あいにくの雨。 まー、仕方がない。 車で、リコーの研修所に向かう。 研修所は、けっこう近い場所にある。 東松山だ。 私の事務所兼自宅は、寄居町。 電車は、沿線。 車でいけば、40分ぐらいの距離だ。 この研修に参加する目的は、いくつかある。 ●研修スタート! 研修所に着いた。 受付で、雨合羽をもらう。 (これだけ雨が降っていても、外でやるんだー。) 集合場所は、林の中。 30名ほどの参加者が、雨合羽を来て、立っている。 10名程度の3チームに分かれた。 専務とは、別のチームになった。 すこし、残念。 家では見られない妻の姿が見られることも期待していたから。 ●名前を呼びあうゲーム まず、チームごとで、「好きな名前」を自分でつけて、 名前を呼び合うゲームをする。 みな、ひねりを加えたおもしろい名前をつけている。 ・タイガー ・スティーブ ・かいおう ・フランツ ・カーン ・うなさん  ・よしさん ・しょうちゃん ・てつさん 私は、セキネなので、ひねりもなく「せきさん」にした。 ●輪くぐりのゲーム 最初のゲームは、フラフープの輪のようなものを、 できるだけ短い時間で、全員が通るというものだった。 皆、最初から熱心に討議している。 私は、どちらかというと聞き役だ。 皆、アイデアがポンポンと出てくる。 フランツさんから 「●●したらいいのでは」という案がでた。 (なるほど!) 私には、考えもつかないような案だった。 その後は、フランツさんの案を中心に、どうやって改善したらよいのか という話し合いと、試しが中心になった。 ああいうアイデアを最初に出せる人は素晴らしい。 また、その案に肉付けをしていく人も素晴らしい。 人それぞれの良さが発揮されていたゲームだった。 私は、聞き役。 (俺は、こういう時に、自分から発言するタイプではないんだなー。) 改めて発見。 以前なら 「何か気のきいたことを言おう」 「存在をアピールしよう」 などと、考えていたかもしれないが、 今はあまりない。 独立して、ちょっと変わったのか? 元からのものなのか? 人が良い意見を出してくれるなら、黙って聞く。 ●自由な話し合いの雰囲気 このゲームをして、改めて考えたのは、 「何故、初対面なのに、これだけ自由な話し合いができたのか?」 という点だった。 理由は、いくつか考えられる。 ・参加者の成熟度 ・参加者の意欲の高さ ・リコーさんの雰囲気作り(アイスブレーク) ・共通の敵(別のチーム)の存在 など もう一つ考えられるのは、 「組織の人間関係(立場、役職)がない」 という点かもしれない。 全く知らない同士だからこそ、 ヘンな遠慮もなく発言しあえる。 以前、会社で同じような「体験型研修」を受けたときに、 「○○さんの言うことだから・・・」 と、組織の中の立場、役職にひっぱられてしまったことがあった。 「何を言ったか」 よりも 「誰が言ったか」 のほうが、重視される。 「あの人の言うことだから」 と、へんに自分を納得させてしまう。 この研修は、同じ組織内でやった場合 (例えば、職場ごと、営業所ごとなど) へんな遠慮がなくなれば、 お互いの知らない面が見えるかもしれない。 だが、そうでない場合も考えられる。 今回のように利害関係のない同士や、 新入社員など同期同士なら、おもしろいかもしれない。 ●アマゾン川を渡って、島に降り立つゲーム 1メートル四方程度の、小さな正方形の板がある。 「では、10名の皆さんで、その板に乗ってくださ〓い。」 インストラクターから、明るく指示が出る。 (乗る・・・ 10人で?・・・) 皆、キョトンとした顔をしている。 とりあえず、乗ってみる。 女性の参加者が1人いたので、男性人は少し遠慮しながらも、 皆で、板の上に乗る。 どうしても、抱き合う感じになる。 「では、10秒数えますね〓。」 インストラクターが、明るく10秒を数える。 「はい! これで、10名乗れることは分かりましたねー。」 インストラクターが、明るく言う。 「では、今度は、向こうのはしから、このロープを使って、  アマゾン川を跳び越し、この板の上に、10名全員が乗ってくださ〓い。」 (アマゾン川?・・・) 下を見ると、落ち葉の上に、 ワニのおもちゃが何匹か置いてある。 上を見ると、木の上から垂れ下がったロープがある。 ターザンのロープのような感じだ。 確かに、そのロープにつかまって、 ターザンのように移動すれば、 板の上に乗れるかもしれないが・・・ (10名?・・・無理だろう・・・) 皆、同じようなことを考えているようだ。 作戦会議に入る。 「まず、最初に体の大きい人たちから乗っかって、  あとから小さい人を受け止める感じにしたらよいのでは。」 跳ぶ順番を決める。 早速、やってみる。 私も含めて、5人ぐらいが板の上に乗れた。 もう板の上に、足の置き場がなくなってくる。 (これで本当に、10名のれるのか・・・) 6人目が、ロープで跳んでくる。 皆で受け止める。 反動で、後ろに落ちないようにする。 7人目、女性の番だ。 「どこ、触ってもいいですから!」 覚悟を決めたかのように、女性のしょうちゃんが言う。 この言葉で、私達、男性陣の気が軽くなった。 8人、9人、 最後の1人、 よっしゃー! 受け止めた。 「はい。10秒数えますね。」 インストラクターが、明るく言う。 皆、足がプルプルしながら、踏ん張っている。 お互いを抱きしめあっている。 妻以外の人、特に男性を、こんなに強く抱きしめる機会は、 あまり無い。 「はい。おしまいデース。」 よっしゃー! 皆で、喜びあう。 振り返りのとき、ある人が 「しょうちゃんのあの一言で、皆の気持ちがまとまりましたよ。」 と言っていた。 その通りだと思う。 ●丸太の上で移動するゲーム「電柱でござる」 (メルマガ「学び方の上手い人・下手な人」より抜粋) === 「体験してわかること」 色々なゲームをやりましたが、特に印象に残っているのは 「電柱でござる」というゲームです。 電柱のような丸太の上に、10人の参加者が乗ります。 喋ることは、禁止です。うち1名は、目隠しをされています。 この目隠しをされた参加者を、 言葉を使わずに、丸太の上を移動させるというゲームです。 もちろん、他の9名は、丸太の上から降りてはいけません。 私が、目隠しをされた役をやりました。 言葉がない。目から入る情報もない。 そんな状況の中、両隣の人に腕をつかまれたり、肩を抱かれたり、 手を握られたりされながら、だんだんと移動します。 人に頼りきる、人を信じる、人に任せる、人にゆだねる。 その「大切さ」「ここちよさ」「気持ちよさ」を、実感しました。 頭では、わかったつもりになっていても、 全身で、身体で、こころで、わかる機会は少ないものです。 体験し、体感する重要性を、改めて、感じました。 === このゲームは、他のメンバーにも印象に残ったようです。 研修終了後の振り返りでも「最も印象に残ったゲーム」として あげられていました。 ●個人で限界にチャレンジするゲーム 今までが、チームでの活動だとしたら、 最後に、個人で限界にチャレンジするというゲームになった。 高い位置での綱渡りや、空中ブランコのようなジャンプ、 丸太渡りなど。 私が選んだのは、「クライミング・ウォール」というものだった。 いわゆるロッククライミングのようなやつだ。 http://www.rhc.co.jp/matsuyama/facilities_05.html 実は、これが一番やりたかったゲームだ。 命綱をつけて、登る。 雨で、眼鏡に水滴がつく。 雨合羽を着ているので、動きが鈍い。 でも、やる。 私の前の、5名は、皆とちゅうで、あきらめていた。 皆、結構いいところまでいくが、 最後の「オーバーハング」になっているところで ギブアップしている。 私の番だ。 のぼり始める。 最初は、楽だ。 石が上手くつかまれるようになっているので、 トットッと登れる。 しかし、皆が行き詰っていたところ。 ここは、確かに登りづらい。 つかまれる石の間隔が広くなっているから、 ちょっとやそっとじゃ、手が届かない。 とまっているうちに、手もしびれてくる。 (これで、皆あきらめたんだな・・・) たぶん、これは普通のやり方じゃ、上にいけないのだろう。 と、別の場所を見てみると、つかまれそうな石がある。 (よし、これを右手でつかんで・・・) ただ、その石をつかむと、左手の石と足場の石は離さないといけない。 つまり、右腕一本の宙吊り状態になる。 (どうするか・・・) 時間がたてばたつほど、握力がなくなってくる。 (よし!いくで!) ちょっと怖かったが、右手を伸ばす。 もう少しで届きそうだ。 右足に力をいれ、小さくジャンプする。 右手が石に届いた。 左手と足は離れている。 右手一本の状態だ。 左手を上に伸ばし、何とか別の石につかまる。 右足がおけそうな石を、探す。 届かない。 (まずいか・・・) 左足がおけそうな石。 あった! よし。 なんとか身体を上げられた。 一番上についた。 皆が、下で喜んでくれている。 もっと上にいたかったが、雨の中、 皆を待たせるのも悪いので、すぐ降りる。 上まで登れたのは、私だけのようだ。 初心者向けのコースだったとはいえ、嬉しかった。 ●振り返り 全てのゲームが終わり、皆で風呂に入る。 着替えてから、屋内の研修室に入る。 チームごとに、座る。 雨合羽を着ていたときと、 私服では、皆の印象が違う。 振り返りでは 「特に印象に残ったゲーム」 を皆で言い合った。 皆「電柱でござる」が印象に残ったようだ。 ●振り返ってみて 「リーダーシップ・アドベンチャー研修」 人によって様々な気づきがある研修だと思う。 ・人それぞれのリーダーシップの発揮の仕方 ・チームで共同作業を行う際のポイント ・皆で協力し合う楽しさ ・考えて、話し合う大切さ ・自分の意見を言う ・人の話を聞く ・人を信頼する心地よさ ・他人と物理的に触れ合う(手を握ったり、抱き合ったり) ・自分の身体と向き合う ・非日常的世界の体験 ・怖さに打ち勝つ ・あきらめない ・チャレンジする ・役割分担 ・とりあえずやってみる など 貴重な体験ができた1日だった。 リコー・ヒューマン・クリエイツ(株)の皆さん、 ありがとうございました! http://www.rhc.co.jp/h-resource/leadership.html

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

せきねまさひろぐ

ゆっくり考える時間

2006年6月24日 今、妻と娘2人は、実家に帰っている。 1週間ほど、1人きりの生活だ。 昨日までは、通常業務に追われていた。 今日は、午前中、部屋の片づけをし、今、本を読んでいる。 窓から入ってくる風が心地よい。 こういうゆったりした時間は、久しぶりだ。 今日は、戦略系の本を、何冊か読み、考える。 こういうゆっくりとした時間が、経営者には必要なんだろうな。 自分以外、誰も自社の今後・戦略について、考えてくれないもんな。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

せきねまさひろぐ

経営者の考え方

2006年5月28日 日経ビジネスで、「小売のトヨタ しまむら流」という特集記事が 組まれていた。 しまむらも「会社は、従業員のためにある」という考え方のもとに 経営されているようだ。 しまむらは、私の地元 埼玉に本社があることもあり、なんとなく なじみがある。 私の実家のそばにも、お店がある。 子供の頃は、「おばちゃんの行く店」という印象があったが、 子供が出来て、良く利用する店の一つになった。 安くて、子供服には、ピッタリだ。 (個人的に、子供に高価な服は、必要ないと思っている。) しまむらの経営は、先日話を聴いたリッツカールトンに 共通するところがあるのだろう。 ・経営者の考え方 ・従業員本位 ・仕組み作り おそらく、うわべだけの「仕組み」を真似しても上手くいかない。 経営者の考え方によって、会社経営は決まってくると思う。 会社の仕組みも、経営者の考え方の具現化でしかない。 つまり、考え方が形に表れてくるということだ。 ちーさな会社の経営者になってみて、改めてそう思う。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る