せきねまさひろぐ

活動の報告

2012年のふり返りと2013年の目標

2013年1月21日(月) お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

小さな会社の経営本

最近読んだ本 2013年1月

『2020年の日本人』 ・終身雇用、年功賃金制は、賃金上昇を抑制するために、  軍事経済体制下に導入された ・企業は製品の「熟成」に取り組むべき 高価格化 ・外国人を安い労働力として活用しようと考えるよりも、  介護や看護における賃金の適正化を考えるべき ・大都市の高齢者比率が急上昇する ・日本経済では、資源が浪費されてきた。  逆にそれらが適正に配分されれば、より豊かになるといえる。 『新しいローカリズム』 ・地域経済を活性化する3つの戦略  1)域外からの収入で稼ぐ 新たな成長産業の確立  2)生活ニーズを自らで満たす  3)地域を支える人材の育成 ・田舎は一人多業 人が足りていない やることは多い 『2030年の食と農を考える』 ・未整備なものを整えていけば、人は育つ  人材がいないという前に、基本的な仕組み(PDCA)ができているかを見る 『2050年の世界 英エコノミスト誌は予測する』 ・出っ張り世代(ベビーブーム)が労働人口となると、その国は40年の間、  人口の配当を受ける。彼らが引退すると、人口の負債となる。 ・フィリピン、エジプト、メキシコ、インドネシア、バングラデシュ、  パキスタン、ナイジェリアなどの新興国で、教育程度の高い労働力が生まれる。 ・2050年には世界の半分が、アジア経済となる。  日本のプレゼンスは相対的に失われていく。 ・次なる科学のフロンティアは、生物学にある。 ・企業は上意下達型から、ウェブを使った知識共有型の組織に変わっていく。 ・資源や食料が枯渇するという終末予言は、  技術革新により「低価格化」が起こるということを無視している。 ・日本にとっての挑戦は、シュンペーター的起業家精神と英語かもしれない。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

若年者就業の経済学

若年者就業の経済学 太田 聰一 2010年 ○内部育成重視が若年者雇用に及ぼす影響

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2012年10月~12月の活動

2012年12月28日(金) お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

高品質日本の起源-発言する職場はこうして生まれた 

高品質日本の起源-発言する職場はこうして生まれた  小池和男 著 2012年 ○「査定」を通じた技能向上。  適正のある人に高度なOJTの機会を与える。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

「失われた20年」と日本経済-構造的原因と再生への原動力の解明

「失われた20年」と日本経済-構造的原因と再生への原動力の解明 深尾 京司 著 2012 ○データに基づく処方箋:答えはシンプルなのかも

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

お薦めの本

日本の職業教育―比較と移行の視点に基づく職業教育学

日本の職業教育―比較と移行の視点に基づく職業教育学 寺田 盛紀 著 2011年 ○企業内教育の変遷が良くわかる  (ドイツの職業教育との比較)

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

授業

2012年冬学期 授業「日本文化論」

大学院最後の学期、授業「日本文化論」を受けています。 普段の仕事や研究の喧騒を離れ、時がゆっくりと流れているような授業で、 私はとても好きです。 さし障りのない範囲で、授業内容をシェアします。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

東大大学院

2012年冬 中原ゼミ 英語文献 「Socialization」

2012年冬学期の中原ゼミでは、 The Oxford Handbook of Organizational Socialization 2012 オックスフォード ハンドブック 「組織社会化」 を読んでいます。 私が今回担当したのは、Saks & Gruman (2012) Getting Newcomers On Board: A Review of Socialization Practices and Introduction to Socialization Resource Theory 文献を訳したレジュメはこちら↓ レジュメを見る さし障りのない範囲で、ゼミでの議論の様子↓ ・組織社会化は会社研究が中心だが、大学の初年次教育にも応用できるのでは。  必殺ドメインずらし  ・大学には「不本意入学」の問題がある。いかに大学を好きになってもらうか。  例)某大学では、学生が授業の一環として先輩学生にインタビューを行う ・大学では所属意識は大学よりも学部。  例)某学部では、ツイッターでつながりを作り、学生を孤立させないようにしている。    授業を休むと、先生が連絡を入れてくる。 ・SRTの17次元は、尺度として使えそう。  ランダムサンプリングした大学生に対する調査で使えるかも。 (ザーッと読んだ内容の紹介 ↓) https://www.learn-well.com/blog/2012/09/the_oxford_handbook_of_organiz.html

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

活動の報告

2012年7月~9月 活動報告

2012年10月5日(金) お世話になっている皆さまにお送りした近況報告メールの一部です。

投稿者:関根雅泰

コメント (0)

ページトップに戻る