パフォーマンス・コンサルティングII~人事・人材開発担当の実践テキスト
「パフォーマンス・コンサルティングII~人事・人材開発担当の実践テキスト」 ○前著から更に具体的、実践的に。
研修営業の現場で、すぐに使える。
コメント (0)
「就社」社会の誕生 ~ホワイトカラーからブルーカラーへ
「就社」社会の誕生 ~ホワイトカラーからブルーカラーへ
菅山真次 ○明治から平成に至るホワイトカラーのブルーカラー化の経緯
コメント (0)
日本の若者と雇用 ~OECD若年雇用者レビュー:日本
日本の若者と雇用 ~OECD若年雇用者レビュー:日本
OECD編著 濱口桂一郎監訳 中島ゆり訳 ○OECD諸国と比較しての日本の若年労働市場の特徴
コメント (0)
「学校から仕事へ」の変容と若者たち~個人化・アイデンティティ・コミュニティ
「学校から仕事へ」の変容と若者たち~個人化・アイデンティティ・コミュニティ
乾 彰夫 ○移行過程の変容は、若者たちの意識より、社会構造の変化によるもの
コメント (0)
企業の錯誤/教育の迷走 ~人材育成の失われた10年
企業の錯誤/教育の迷走 ~人材育成の失われた10年
青島矢一編 ○OJTが機能していたのは「意図せざる整合性」があったから
コメント (0)
組織開発研究会(通称「シャカシャカ研」)が終了しました。
2011年6月~7月末までの2カ月間、組織開発研究会 通称「シャカシャカ研」を
実施してきました。
https://www.learn-well.com/blog/2011/04/post_340.html
Handbook of Organization Development を輪読する会です。 今までのふり返りも兼ねて、差し障りのない範囲で、
どんな内容が議論されたのかをシェアします。
コメント (0)
2011年4~6月の活動報告
2011年4月~6月の活動報告です。
コメント (0)
メンタリングに関する論文他のまとめ
ゼミや研究の過程で読んだメンタリングに関する論文や記事をまとめました。
新入社員の育成においても参考になる点があるかと思います。
コメント (0)
社会人で東大大学院を目指される方に
6月上旬に、東大大学院学際情報学府での入試説明会がありました。
http://www.gakkanfellows.com/?p=291
今年はゼミで独自の説明会も開きました。
http://www.nakahara-lab.net/blog/2011/05/611.html
以前から「仕事をしながら大学院に通えるでしょうか?」という
ご質問を頂いていますので、この機会に自分の考えを整理してみました。
コメント (0)
「新しい公共支援事業」に関わることになりました。
2011年4月から2年間 内閣府の「新しい公共支援事業」の一つである
「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」構築に関わることになりました。
モデル地域として選ばれた埼玉県寄居町(以前住んでいた町)の皆さんと
協力して事業を進めていきます。
コメント (0)