「評価のルーツや課題」まとめ
ラーンウェル代表の関根です。 2023年10月11日(水)11時30分~12時15分、立教大学大学院 中原ゼミ(博士課程)において「アカデミック・トレンド(学術の潮流)」というテーマで「評価 Evaluation」について取り上げ、発表させて頂きました。 (中原研OBとして、中原先生やゼミメンバーのご厚意で参加させてもらっています。いつもありがとうございます!)
コメント (0)
【木曜日23-40】評価文献:日本評価学会他
〇日本評価学会他の論文(12本)
コメント (0)
【木曜日23-39】評価本『Utilization-Focused Evaluation 5th edition』
○『評価者の失敗』に前書きを寄せているPatton先生と娘さんの本。(1冊)
コメント (0)
「研修の転移と評価」実践会 第1回会合を行いました。
ラーンウェルの関根です。 2023年9月28日(木)13時30分~15時、「研修の転移と評価」実践会 第1回会合を行いました。(パートナー講師の汐中義樹さんにご協力頂きました。ありがとうございます。) どんな様子だったか、差しさわりのない範囲で共有します。
コメント (0)
【木曜日23-38】研修評価本「評価者の失敗」
○「評価者の失敗」という面白い本+そこで書いてた著者の本(2冊)
コメント (0)
【木曜日23-37】研修評価本 Brinkerhoff ブリンカーホフ先生の本(4)
○「研修の転移と評価 実践会」開催に向けて読んでいる「研修評価本」。まず1冊目は、ブリンカーホフ先生初の邦訳本。訳者は、評価学の佐々木亮先生。 (1冊)
コメント (0)
立教大学大学院LDC「研修転移と評価」に登壇しました。
2023年8月29日(火)9時30分~12時30分、立教大学大学院 経営学研究科 経営学専攻 リーダーシップ開発コース 2023年夏期集中講義「人材開発・組織開発論1」で「研修転移と評価」に登壇しました。 パートナー講師の汐中義樹さんにご支援頂きました。2021年からの登壇なので、今年で3年目です。
コメント (0)
「研修の転移と評価 実践会」 を始めます!
*2023年9月8日(金)15時07分時点で、満員御礼になりました。お申込み下さった皆さん、ありがとうございます。これから実践会、進めていきましょう! ラーンウェル代表の関根です。 2023年9月から、新しい試みとして、パートナー講師の汐中義樹さんと共に、「研修の転移と評価 実践会*」を始めます。 「研修の転移と評価を、実践してみよう!」というコミュニティーです。
コメント (0)
「研修評価セミナー」に登壇しました。
ラーンウェル代表の関根です。 2023年8月1日(火)14時~15時、リクルート社スタディサプリ主催のセミナーに登壇しました。
コメント (0)
「研修直後アンケート」の集計方法に関するご質問
ラーンウェル代表の関根です。 2022年12月26日(月)「OJT研修」でお手伝いしている某社のS様から、メールを頂きました。『研修評価の教科書』も熟読下さっていて、それも踏まえてのご質問です。
コメント (0)