参加型セミナーとは?

参加型セミナーのポイント

○2種類の学習形態
「参加型・対話型」セミナーとは、参加者自身に考えさせ、
周囲と話し合わせることで、学習効果を高める研修方法です。
一方通行の情報提供型、講義形式ではなく、
双方向の情報共有型セミナーのことを、「参加型・対話型」セミナーと呼びます。
一般的に、人間の学習形態には、2種類あると言われています。
●Passive Learning(受動的学習)
●Active Learning(能動的学習)
Passive Learning(受動的学習)は、受身の学習です。
前に立っている先生・講師が、
生徒・受講者に対して、一方的に情報を提供する。
受講者は、先生の話を、ただ「聞くだけ」という状況です。
それに対して、Active Learning(能動的学習)は、
積極的に参加する学習形態です。
前にいる「ファシリテーター」からも、ある程度の情報は提供されるが、
参加者からも意見を出してもらう。 つまり、双方向です。
また、参加者同士が意見交換、情報共有をしあう。
参加者は自ら積極的に、参加し、学習する。
これが「Active Learning(能動的学習)」です。
「参加型・対話型」セミナーは、Active Learning(能動的学習)です。
自らが積極的に参加し、自分自身の内面や周囲と対話することで、学習効果を高めていく。
それが「参加型・対話型」セミナーです。
いい事尽くめに聞こえる「参加型・対話型」セミナー。
当然、メリット・デメリットがあります。
では、そのメリット・デメリットとは何なのでしょうか?
○参加型セミナーのメリット・デメリット
参加型・対話型セミナーには、聞き手・話し手 双方に対する「メリット・デメリット」が
あります。確認していきましょう。
◎参加型・対話型セミナーのメリット
【聞き手】
・講師の話を聞くだけでなく、自分も参加できる。
・自分の考えが整理される。
・周囲の意見を聞くことができる。
・人脈も広がりやすい。
・楽しい。
・学習効果が高い。
・得られることが多い。
【話し手】
・セミナー内容準備にとられていた時間が減る。
(今まで1時間話す内容を準備するところが、
 30分話す分だけで済む。)
・ずっと話し続けなくて良い。
・参加者が勝手に考えてくれるので、講演・セミナーが楽になる。
・参加者から更なる情報収集ができる。
・参加者の反応がよくなる。
・参加者の満足度が高くなる。など。
ただ、当然、いいこと尽くめではありません。
参加型・対話型セミナーの「デメリット」もあります。
◎参加型・対話型セミナーの「デメリット」
【聞き手】
(向かない人がいる)
・講師からの「ありがたいお話」を聞きたいと思っている人。
・自分で考えるのが苦手な人。
・全くの初心者。
・知識、経験が無い人。
【話し手】
・最初の頃は、周到な準備が必要。
・「良い質問」を考える能力が求められる。
・ファシリテーション技術が必要。
・人の話をしっかり聞く能力が必要。
・模造紙に書くのが大変。
・時間管理がしづらい。
・慣れるまでが大変。
・大人数の場合、工夫が必要。
・一方的に話すのが好きな講師には向かない。
以上のような「デメリット」あるいは「難しさ」もあるのが、
参加型・対話型セミナーです。
ただ、「コツ」さえ、つかめば楽です。
参加型・対話型セミナー、やる前は、「なんか、難しそう」と感じる方が多いのですが、
ポイントさえおさえれば、簡単にできます。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る