座学から体験型・参加型研修へ

参加型セミナーのポイント

●座学から体験型・参加型研修へ
日経産業新聞の記事です。
=============================
座学から体験型主流に、正社員の応用力重視
 再び大量採用時代を迎えた企業の間では、意見を発表させる
 「参加型」や「体験型」の新入社員研修が主流になりつつある。
 講師が一方的に教える座学形式では効果が測れず、マナーや
 知識の定着が期待しにくい。
 発表させることでなぜマナーなどが必要なのかを考えさせ、
 教えたこと以外にも対応できる応用力を身につけさせるのが狙いだ。
 内容面で企業が重視するのは新入社員が「自分で動いてみて、
 なるほどそういうことかと気付くこと」
 (社会経済生産性本部の黒沢悟キャリア開発センター長)。
 グループワークやビジネスゲームで意見を発表し、事業を
 疑似体験することでマナーの意味や事業目的などに気づくように
 仕向ける研修が増えている。
 定着しやすくなるだけではなく、応用力を身につけさせるねらいがある。
 「参加型」や「体験型」の研修が主流となる背景には職場で
 正社員の位置づけが変わったことがある。
 定型業務であれば派遣社員が担うため、パソコンや語学など
 「ビジネススキルだけなら派遣社員でも十分」(日本能率協会)。
 正社員には想定外の事態への対応や付加価値の創出を求めるため、
 新入社員に対しても、自分で動ける人間になることを期待するようになっている。
           2007/04/26, 日経産業新聞, 27ページ,
=============================
弊社でお手伝いしている「仕事の学び方研修」も、参加型研修です。
(私自身“参加型セミナーコンサルタント”を標榜していますしね。)
新入社員に、言って聞かせるだけでは、学んでもらえません。
彼ら自身に考えさせ、周囲と意見交換し、実際にやってもらうことで
学んでもらう。
新入社員自身が学び、彼らに「残る」研修を行うためには、
参加型・体験型は、有効ですね。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る