「経験からの学習」 5月9日 @ 東大

1.新入社員の育成に関して

●「経験からの学習」 5月9日 @ 東大
東京大学 中原淳准教授主催のフォーラム
「プロフェッショナルはどのようにして一人前(熟達者)になるのか?」
に参加してきました。


今回は、北海道の小樽商科大学で
「経験からの学習」を著された松尾睦准教授の講演が中心でした。
事前に本を読んでいたので、
「この先生の話を聞いてみたい!」と思って参加しました。
フォーラムの内容を、私の理解の範囲内でお伝えします。
================================
1.中原先生のイントロダクション
・成人の能力開発の70%は、「経験」を通して行われる
・残り30%が、研修等の「Formal Learning」である。
・一人前になるのが難しい時代。
 「OJTという名の放置プレイ」が行われている。
・何が人を「一人前」にさせるのか? それが本日のテーマ。
================================
2.松尾先生の講演
1)熟達
・熟達者になるには、最低10年は必要(「10年ルール」)
・熟達者になるためには、2つの学習方法がある
 (1)段階的学習 ←「よく考えられた練習」による
 (2)非段階的学習 ←日本の伝統芸能など 
2)経験学習
・経験から学べる人は、次のようなKolbのサイクルが回せる人。
 (1)自信、楽観的、好奇心旺盛 → (2)挑戦、リスクテイキング
  → (3)難易度の高い課題 → (4)フィードバック、批判にオープン
   → (5)教訓(学び) → (1)自信、楽観的、好奇心旺盛
・「経験→内省→(前向きな)教訓→活用」のサイクル
・人は挑戦的な課題から学ぶ
3)様々な業種での熟達プロセス
・「どういう経験で力がついたと思いますか?」という質問
・マネージャーが集団管理スキルの熟達者になるには、段階的学習が有効
 (例:部下の数を少しずつ増やす)
・コンサルタントが分析概念スキルの熟達者になるには、非段階的学習が有効
 (例:修羅場体験をさせる)
・中期(30歳前後)における経験がカギ
・他者(先輩・上司)よりも、自分の職務を通して学んでいる
・目標達成の信念は「短期的な業績」に結びつく。
 顧客志向の信念は「長期的な学習」に結びつく。
・自己と他者への関心のバランスが成長のカギ。
4)実践への応用:経験学習のマネジメント
================================
「経験学習を促すために、どんな工夫をしていますか?」
松尾教授のこの質問をきっかけに、様々なアイデアが
私の中にも浮かんできました。
・本人が、経験から学べるよう支援する
・そのために、先輩、上司は「(成長を促しそうな)経験」をする機会を与える
 例)難易度の高い仕事、挑戦的な課題、ストレッチ目標、一人でやらせる
・そして、相手がその「経験」に逃げずに挑戦するよう手助けすること。
・本人の成長を支援するために、他者ができることは
 成長しそうな「経験」をさせることと、
 その経験から「教訓(学び)」を導き出せるよう「ふり返り」をさせること。
・「ふり返り」の手段として有効なのが、
 本人に何かを書かせること
 質問して考えさせること。
・まずは、教える側が自分の経験を整理し
 「どういう経験を通して、自分の力がついたのか?」をふり返る必要がある。
・その経験が、そのまま相手に通じるとは限らないが、
 相手の成長を促す「経験」としての参考にはなる。
================================
3.中原先生のラップアップ(まとめ)
・個人のキャラ+外的要因(組織)=経験の質
・経験の質+経験学習能力=知識・スキル
・個人のキャラはどうしようもない。
 コントロールできるのは、外的要因と学習能力。
・職種によってどんな経験が必要かは違ってくる。
================================
今回も非常に勉強になりました。
東大でのフォーラムには、今後も定期的に参加しようと思っています。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る