「研究計画書デザイン」

お薦めの本

「研究計画書デザイン ~大学院入試から修士論文完成まで」
   細川英雄著

○大学院に入ってどのように研究していけばよいのか
 おおまかな流れがイメージできる本。

(・引用 ○関根の独り言)
●研究
・研究とはものを考えることと同じ。
・「研究」は、常に自分以外の他者とのインターアクションの中で醸成される
・「研究」とは自己表現であると同時に、他者との協働において新しい
 ものごとを創造する行為
●志望動機
・「なぜ学ぶのか」大学院進学の問題意識
○「なぜ大学院なのか?」
 -より深い専門知識の獲得(教育工学の分野)
 -データの蓄積と分析 
  (せっかく研修を通して研究対象者と接点があるが、
   データ収集と分析の方法が不十分なので)
 -アカデミックな研究方法の習得
  (次世代につながる知見を残したい)
 -人脈の拡大
 -顧客からの更なる信頼獲得
 といったところかな。
・指導教員を逆指名する。
・研究室のメンバーが相互に助け合う
○私自身が、中原先生の研究室に貢献できることは何か?
 -企業側担当者との接点作り
 -社会人経験            ・・・ぐらいかな
 
 
・大学院に進んで、教育研究を深めるということは、逆にいえば
 進路の可能性をより狭くすることでもある。
 
 専門性を身につけるということは、専門以外のことはできなく(できにくく)
 なるということも意味している。
●研究計画書
・研究計画書が重要なのは、受け入れる側にとって、その人が2年間で
 修士論文を書けるかどうかを判断する指標になるから。
・対象となるデータのイメージが具体的になっているほど受入側は安心する。
・その人にとって、なぜその研究なのかという動機が肝心。
○私が、中期的(~2017年3月末ぐらいまで:45歳)に研究したいことは、
 「新人が育つ職場では何が起こっているのか?」という現実調査だ。
 (新人=大卒新入社員 
  職場=従業員数1000名以上の大企業における新入社員の初期配属先)
 それが分かれば、企業での新人育成において有益な情報となり、
 お客様である人事教育担当者の役に立つ仕事ができる。
 その最初の一歩としての今回の大学院修士課程
 (2010年4月~2012年3月末:40歳)においては、
 -OJT担当者の存在 
 -周囲の協力=新人の人脈構築
 
 といった点から、新人が育つ職場で起こっていることを明らかにしたい。
 07年から各社様で「OJT研修」「新人研修」を実施して感じているのは、
 「OJT担当者が新人指導を一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら
  新人指導を行っている職場では、新人の成長度が高い」
 という点だ。
 しかし、これも研修内の参加者の声の集約や私の感覚でしかない。
 新人の成長度もあくまで主観だ。
 ただ、周囲の協力を得ているOJT担当者は、
 -OJTに対する負担感が低い(楽しんでやっているようにも見える)
 -新人の満足度が高い
 (職場内外の人たちとの接点をOJT担当者が作ってくれるので、
  「放置されている感」がなく、周囲との人間関係も良好)
 のは目に見えて感じられる。
 実際そういうOJT担当者のもとにいる新人が「成長」しているのかどうかは
 -新人自身の成長実感(過去の自分に比べてどれだけ成長したと感じられるのか)
 -OJT担当者から見た評価(当初立てた育成目標にどれだけ近づいているのか)
 -上司や職場メンバーから見た評価(今までの他の新人と比べてどうか)
 といった観点から測る必要はあるかもしれない。
 今現在の「仮説」として、
 「周囲の協力を得て新人指導を進めている
  OJT担当者の元にいる新人は成長している」と考えている。
 これが本当にそうなのかを、修士論文を通して明らかにしたい。
 この研究に関連する先行研究としては、
 -他者とのかかわり(ゼロックス社と中原先生達の共同研究)
 -わかちもたれた知能
 -メンタリング、関係の布置
 -
 などがあるだろう。
 (ただ、ここが私の弱いところだ。どんな先行研究があるかわかっていない。
  それを、大学院入学前と入学後に勉強したい。)
・研究計画には、5つの項目を含む
 1)研究テーマ 2)研究目的 3)研究内容 4)研究方法・計画
 5)研究成果に期待されるもの
・問題意識から研究計画へ
 問題意識(仮説)
 ↓
 インターアクションの活用
  1)データの収集と検討 2)先行研究とのすり合わせ 3)他者との議論
 ↓
 問題提起(結論の見通し)
・自分が社会人であり、十分な職業経験があるという意識は、ひとつの面では
 自信につながるが、別な見方をすると、固定的な考え方にこだわってしまう
 危険もある。
○気をつけないと。謙虚さを大事に。
●研究論文
・具体的なデータの中に、おもしろさ、オリジナリティーを発見すること。
○ビジョナリーカンパニーのJ.コリンズが、同じようなことを言っていた。
 「自分はデータおたくで、データを見ているだけで幸せになる」
・都合のいいデータだけでは説得力がない。
・論文執筆の基本は、周囲にある情報や自分自身の体験を批判的に考えること。
○ここがアカデミックな人の強みであり、
 一般の人からは敬遠される部分なのかも。
・書くことで目指すのは、その人にしか書けない「固有性」と
 他者とのインターアクションによる「共有性」である。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る