最近読んだ雑誌で印象に残った言葉を残しておきます。
===
●到知 2012年1月
・本当の指導者は、自分の不得意な所で誰が優秀かが分かり、その人を
登用することができる。そして自分が不得意だと分かっているから、
他人や部下が優秀に思えて敬意を払うわけです。
人を導く立場の人は、すべからく人の長所を見るよう努めなければ
ならないと思います。
(JFEホールディングス相談役 すど文夫氏)
・教師としてやるべきことは、自分の情熱、学問に対する愛情そのものを
学生に伝えることであって、本の中の事実をただ受け渡すことでは
ありません。
私は近松も芭蕉も大好きですから、講義で語るうちに自分で興奮し、
その興奮が学生に伝染するのを感じました。
(日本文学研究家 ドナルド・キーン氏)
・だから(挫折や失敗が)来たときにね、“これはこれで肥やしになる”
と思えばいいんですよ。
困難に毅然と立ち向かうことが最高度の価値をもつ、というフランクル
の主張に最も共感を覚える
(福島智 東大先端科学技術研究センター教授 18歳で全盲ろう者に)
・多くの荒れた学校の立て直しで指針となった言葉。
「一、時を守り 二、場を淨め、三、礼を正す。
これ現実界における再建の三大原理なり。」
足元のゴミ一つ拾えないで何が実践かと。
「一眼は遠くの歴史の彼方を、そして一眼は脚下の実践へ」
(寺田一清氏 「森信三一日一語」編著者)
・唯一緊張をとく方法は、そこで開き直れるかどうかにある。
しかし、普段から自分が決めたことを毎日きっちりできていない
人間にはそれができない。
ここぞという局面において、どうすれば緊張せずにすむのか。
それは、自分でどれだけの準備してきたかに尽きる
(鈴木尚典 元プロ野球選手)
・苦しい拘置所生活の中でもひたすらこの国の復興を考え続け、そこで
彼の得た結論は「道路の整備」「水力発電所の増設」「中小企業の新興」
の3つが不可欠であるというものだった。
(鮎川義介 日産グループを一代で築き上げる)
・大量線量の一気の被爆は有害だが、低線量の長時間の被爆は健康にいい。
いまではこれが科学の世界の常識になっている。
(渡部昇一 上智大学名誉教授)
・毎日6時間の睡眠を確保できれば、眠気もなくパフォーマンスは落ちない
ということは長年の研究で実証済みです。
(医療法人社団・快眠会理事長 遠藤拓郎氏)
・日本人には「何を言っているかだけではなく、誰が言っているか」という
いわゆる内容論よりも、いい手論がまかりとおる場合が多いのだ。
(連載「儒の人 水戸光圀」童門冬二)
●日経ビジネス(2012.2.6、2.13、2.20)
・公務員の能力は民間が考えている以上に高い。彼らに流れている価値観や
カルチャーが、変化のスピードが速い時代にそぐわないだけのこと。
・県庁の職員は、ベンチャー企業で苦しんだ僕から見れば、すごく優秀な
人々なんです。
カルチャーを変えれば、かなり大きなことができる集団になる。
そのためには、僕が彼らを信じるしかないと思うんです。
(湯崎英彦 広島県知事)
・不況は事業を拡大させる絶好のタイミング。「好況充実、不況拡大」
不況時は社員は手もち無沙汰。そこで新しい店を出して社員に仕事を作る。
不況時は不動産価格などが下がりますから、出店コストが抑えられる。
(加藤修一 ケーズホールディング会長兼CEO)
・悪名高きマラッカ海峡を通らずして、東南アジアからインド、中東への
物流網が通る。
ミャンマーを活用した新物流ルート(バンコク→ダウェイ)
・徳島県神山町。田舎で起業ラッシュ。場を作る神山モデル。
・護送船団方式はやめるべきだと思います。日本はもう一回「海洋国家」
にならないといかんと思っています。
(三木谷浩史氏 楽天会長)
●The Economist Feb.25th 2012
・ルワンダは、アフリカのシンガポール(Business friendly)を目指す
●到知 2012年2月
・大卒の若者に対して、ちゃんと初任給が払えるレベルになれば、
日本の農業はもっと活性化します。
(ナチュラルアート社長 鈴木誠氏)
・経営者として、百の判断をしたら、百間違えないつもりで、私は
やっています。絶対間違えないぞと。
組織のナンバー1とナンバー2の一番の違いは責任の重さです。
(富士フィルム社長・CEO 古森重隆氏)
・新人の頃にマンツーマンで仕事の基本から、技術的なことから
ものの考え方からキッチリと教える体制を作ることは非常に大切。
(アサヒビール相談役 福地茂雄氏)
・「教育とは自己改革」ということです。生徒たちは私たち大人の言葉
ではなく、姿を見ています。結局は己を磨き、高めていく以外、生徒に
勇気、感動、希望を与える道はないのだと思うようになりました。
(海陽学園ハウスマスター統括 佐藤修一氏)
●人材教育 Feb. 2012
・日本企業の中でBクラス社員が力を発揮するために、寄与してきたのは
OJTである。
OJTでは、補助的、定型的、非定形的、判断企画的な仕事と
職能を4段階にランク付けし、3段階目以降でマニュアルにない、
想定不能な問題に対応できる力を現場で育ててきたのである。
しかし、技術の陳腐化等によってこのOJTが崩壊した結果、現場において
自分の頭で考えるためのシステムが失われ、マニュアルで仕事をするしか
能がない社員を増大させる仕組みが出来上がってしまった。
(慶応義塾大学 花田光世教授)
●JSHRM Insights 日本人材マネジメント協会 会報
・学生はどんどん焦り、どこでも良いからプレエントリーする。
このような集団パニック状態とでもいえる状態はしばらく続く。
大手企業にとって、現状の問題は「薄い意識の母集団」にどう対応
するかということ。
・約7割の学部生が正規雇用の職についている。日本は社会全体で
若者の雇用を支えようとしている仕組みを実現しているとも言える。
・大学生をひとくくりにせず、上位層、中位層、下位層と違った捉え方
をして施策をうつ必要があるということ。
・企業側からすると、就職ナビで学生全体に広報してやみくもに母集団を
増やすことをせず、求める大学中心の採用活動をすること。
(HRプロ 代表 寺澤康介氏)
・女子学生の強みは「思わず共感してしまう力」「とどまることを知らない
発想力」「すぐに変化できる柔軟性」
そんな強みがある一方で社会との接点が少ないせいか、視野がせまい。
・就職活動で制度が整った企業を一生懸命探す学生が少なくありません。
でも、それは先輩たちが切り開いてくれたもの。
ハナジョブ、ハナラボの卒業生たちには、自ら道を切り開く存在に
なってほしい。
(NPO法人 ハナラボ 代表 角めぐみ氏)
===
コメントフォーム