大学院春合宿「EnCamp」に参加して

東大大学院

2012年3月1日(木)~2日(金)@三浦海岸 マホロバマインズで
大学院春合宿「EnCamp」に参加しました。
EnCampの準備段階や当日の様子については、Facebookページがありますので、
http://www.facebook.com/EnCamp2012
ここでは、個人的に印象に残った点を中心に書いておきます。

(・印象に残ったこと ○関根の独り言)
===
1日目 2012年3月1日(木)
●実践の理論
・「危機」と「転機」の違いは
・子どもの「何故」という問いにより、大人にも危機が訪れる
 (その際は、子どもの問いに大人は真剣に向き合う必要がある)
・ヴィゴツキーの「発達の年齢時期区分論」と「発達の最近接領域」
 との関係は(リソースの中には他者も含まれるであろう)
・ボアール 被抑圧者の演劇
・パフォーマンスを通じての外化
・行動させることで、認知を変える 認知行動療法、SST
・現代社会の経験は「分断化」されており
 「二次的経験」のみが支配的である。
・実践は対象者にどのような経験を与えているか。
 その経験は次のどんな経験を促進するのか。
・「ワークショップの評価は?」という問いは「ケ(日常)」の価値観
・デザインしたいのは「ケ」「ハレ(非日常)」どちらか。
・ケ→ケガレ→ハレ→ケ 
・4つの理論の話を聞いてまとめると
 「外国にポイ!」が良い学びになるのかも(M氏)
○新人導入研修は、企画者にとっては「ケ(日常)」だが、
 受講生にとっては、通過儀礼でもあり「ハレ(非日常)」の世界。
○受講生にとって、研修は「ハレ(非日常)」かな。
 「ケ(日常)」で疲れて「ケガレ」てきて、それをハラウ場としての
 集合研修というのはあるかも。
 (その分、ケの世界に戻っていくための活力を与える場になる必要はある)
 ただ、その場は「ケ(日常)」の世界から全くかけ離れるというのは
 難しいし、「ハレ」から「ケ」に戻った時に、「ハレ」の場で「得たこと」
 を継続させることを期待される。
 「ハレの場で何かを得る」こういう考え方そのものが
 「ケ(日常)」の世界の価値観なのかも。
 企業研修を「ハレ(非日常)」の場として考えるのは難しいのかな。
○地域の祭りに参加していて感じるのは
 祭りには「神様や祖先とのつながり」という側面もあるということ。
 「ワークショップ」が、非日常的な「ハレ」の場であったとしても、
 この側面を強調することは難しいだろう。
 (浅薄なスピリチュアルになってしまう)
===
●研究方法論
・単一事例研究法(W氏)
・平均値の低い(介入前)と高い(介入後)
・普段の様子を観察
・量に換算する
○単一事例研究法を実施するには「継続的に介入できる道具」が必要
 「これがあれば、新人指導がラク(効率的)になる!
             上手く(効果的)なる!」
 とかいうツールがあったら、それを使う前と使った後の比較ができる。
○指導員が困っていることを解決できるようなツールを作れないか。
===
●Girls Bandによるパフォーマンス
・ポストイットに踊りながら文字を書く
・自分を表すキーワード 他己紹介
・終わったその場で、リフレクションムービー
○今回のリフレクションムービーもそうだし、事前の予習用動画もそうだけど
 今までは有料のサービスで行われてきたことが、無料でできるようになって
 きている。
===
2日目 2012年3月2日(金)
●ビジョン2017
・橋本先生によるファシリテーション
 「今回は(ワークショップではなく)研修をやる」
・山中さんと関根による身体をはった劇
・讃井さんによるまとめ
○無茶な劇で、燃え尽きた感。 
 準備段階からご尽力くださった橋本M先生、讃井さん、山中さん
 ありがとうございました。
===
(ディスカッションを通じて)
・研修とワークショップの違いは?
 -研修には伝えたいメッセージがある
 -ワークショップのファシリテーターは存在感を消そうとする
 -研修には何らかの成果(やった価値、意味)を求められる
・今までの研修(講義型)から“最新”の手法を持ち込むことでの
 差別化は難しくなる 
・研修会社の今後は?
○研修はあくまで「手段」。目的は、組織の問題解決。
 そう考えると、うちの場合、解決手段の一つとして「研修」はもっている
 けど、そこにこだわる必要はない。
 かといって、ワークショップやワールドカフェ等、
 色々の手段に振り回される必要もない。
 お客様に向き合って、現場の問題解決支援に注力する。
 ちょっと先に来そうなことも、知識としてはもっておく。
 組織の問題解決支援と考えると、問題が何かを知ろうとする為の調査、
 解決手段の実践(主には研修という組織開発手段)、介入後の現場定着
 支援が、研修会社の主な仕事になってくる。(少なくとも弊社の場合)
 そのためにも、今大学院で研究の方法論を学べることはありがたい。
 ここで学んでいることは、研修の世界に適用できることが多い。
===
●リフレクション 
・Decision making から Sense making へ
 専門家は領域があるから専門家になれる
 これからはアマチュアリズムが重要
・Reciprocal learning
・未来の学びは「旅」
・Ununiversity 書(知性)をもって町に出よう
 シャルル「大学の歴史」大学は一度として安定していない
 フンボルト理念 研究>教育
・Learning through love
 Having of wonderful friends
・学校を皆でよってたかって面白い場にする
 シャケみたいに、卒業生が地域に戻って、学校を手助けする
○これ面白いなー。学校に地域住民が関わって、教員の負担を軽くしたい
 という案にもつながってくる。
 どうせなら関わる方も楽しくないと続かない。
===
皆さん、ありがとうございました。

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る