「Dialogic Organization Development」
東大大学院 中原ゼミ 2015年冬の輪読文献。
(共同研究者の一人ということで、時折参加させてもらっています。
中原先生、ゼミの皆さん、ありがとうございます。)
(・要約 -ゼミでの意見交換)
===
1. Introduction to the Dialogic Organization
・Dialogic対話型ODと、Diagnostic診断型ODの違い
・対話型ODの手法
・対話型と診断型の共通点
この世には「やりっぱなしの組織調査」があふれている!?:
現場に1ミリの変革も生み出さない「残念な組織開発」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2493.html
===
3. Social Constructionist Challenge to Representational Knowledge:
Implications for Understanding Organization Change
・組織開発は、啓蒙主義の伝統が残る産業化時代の1940年代に生まれた。
1960年代から、社会構成主義が、啓蒙主義に対する批判を始めた。
・モダン主義の考え:
・社会構成主義の考え
1)社会的相互作用を通じて、意味は作られる。
2)何が良く、正しく、真実なのかh、社会的合意である。
3)言語と相互作用が、社会構成の中心である。
4)知識と行動は関連している。
・社会構成主義者は、システムを変えるとは、会話を変えることと考える。
Word creates worlds. 言葉が世界を創る。
よい組織開発とは何か?:実践に対して、理論はいかに「役立つ」のか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2500.html
===
7. Understanding organizations as complex responsive process of relating
・組織に関する文献のほとんどは、「あるべき論」を語っている。
本章では、実際に何が起こっているのかを語りたい。
・先を読むというよりも、反応的な行動。
・人は合理的というよりも、感情的。
・Local interaction 現場での相互作用に注目すべき。
・Dialogueは、ギリシャ語のDia=Through、Logos=Speechが語源。
話すことを通じて何かを成し遂げるのが、対話。
・不確実で予測不能な環境で仕事をするので、先のことを確定することはできない。
===
8.Consulting as collaborative co-inquiry
・どんな形の協働を共に作り上げたいと思っているのか。
・4つの会話:
1)Co-missioning
2)Co-design
3)Co-reflection
4)Co-action
・ある種の目的や意図をもって会話を設計することはできる。
===
9.Enabling Changes: The Skills of Dialogic OD
・レビン(1951)のモデルでは、変化を、挿話的なものと見る。
対話型ODでは、変化を、常にある継続的なものとみる。
・OD実践者が持つべき3つのスキル:
1)戦略的プロセス設計 2)イベント設計 3)対話型ファシリテーション技術
・その文脈で最も効果的となるよう、手法を組み合わせる。
・反応できる力。自分の体がどのように反応するかを知る。
・期待される成果を達成する為に、どのような種類の会話がなされるべきかを考える。
・あえて、不確実な状況を作ることも、人の学習を促すきっかけとなる。
組織開発ができる人に必要な4つのスキルとは何か?:
組織開発ができる人をいかに育成できるのか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/11/post_2514.html
===
11.Transformative learning during dialogic OD
・変容とは「どう考え」「どう働き」「我々は何者か」すらシフトするような変化
・Mezirow(1991他)が唱えた変容的学習の10段階を、3つの対話型ODステージに。
1)対話型探索の開始
2)対話型旅路の促進
3)変容の維持
「組織を変える」ときに引き起こされる「ちゃぶ台バーン的学び」!? :
リフレクションをうながす「問い」を集める!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/_work.html
===
12Framing Inquiry: The Art of Engaging Great Questions
・4つの前提:
1)人は関係的な存在
2)学習と変化は同義
3)好奇心と傷つくことが学びには必要
4)問いに答えは必要ない
・5つの問いかけ:
1)Informative 情報的
2)Affirmative 肯定的
3)Critical 批判的
4)Generative 発生的
5)Strategic 戦略的
-ODに参加する人は、モチベーションが高い。
そういう場に参加しない人達をどう巻き込むか。
-対話慣れしている人はいる。
-メタにあげる質問をすると「面倒くさい奴」と思われることもある
-良い問いは、短期、長期というスパンによっても違うのかも。
===
13. Hosting and holding containers
・対話型OD実践家の重要な役割として、Container容器の創造と維持がある。
・Hostingホストは、Leadingリードとは違う。
===
17. Dialogic Process Consultation
・組織は、「ブリコラージュ(修繕・器用仕事)」(Levi-Strauss 1966) を必要とする。
・対話型プロセスコンサルは、より良い社会を作ることを目指す。
・Being in the In-Between 間の存在になる
・前に立ったコンサルと参加者だけが話すのではなく、
参加者同士が話せるようにもっていく。
・答えは誰も知らないし、知ることもできない。
・人の予測不可能性と壊れやすさを、対話型プロセスコンサルは受け入れるべき。
-環境を見ると、中が見えてくる。脱中心化。個人の資質ではなく、環境を見る。
(例:教室に飾られた絵から、生徒やクラス運営の雰囲気を知る)
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/11/post_2518.html
-M&Aの「100日ルール」 クイックヒット、すぐ勝てる施策を打つ。
-バタ臭い横文字は、地域での活動では使わない。
-社内ODが来る時点で、その職場には負のラベルが貼られてしまうのでは。
(「あそこのマネジャーがダメだから・・・」)
===
コメントフォーム