「リーダーシップの光と闇」研究会(2)@東大

東大大学院

2017年3月23日(木)10時~17時@東大で、
「リーダーシップの光と闇」研究会(2)を開催しました。
今日の文献は「光キラキラ系」が中心です。
IMG_7803.JPG
今日は、東大の学位授与式でした。みな、キラキラしてますね。

(・文献要約 -意見交換)
===
[9]Caligiuri, P., & Tarique, I. (2009).
Predicting effectiveness in global leadership activities.
Journal of World business, 44(3), 336-346.
・200名以上のグローバルリーダー(GL)に対する調査結果:
 1)「異文化リーダーシップの開発経験」と「リーダーの人格特性」が、
   「GL行動の有効性」を予測する
 2)「extraversion外向性」が「異文化リーダーシップ開発経験」と
   「GL行動の有効性」との関係を調整moderateする。
 3)「異文化接触の多いリーダーシップ開発経験」は、GL行動において効果的
-経験から上手に学べるよう、内省の仕方等を学ぶのはありかも。
-GLとは何か?グローバルリーダーと、Domesticリーダーの違いは?
-GLは、前提条件がぶっ壊れる(例:いきなり契約を変えろ)経験が多い
 想像もしない事態が起こる
-事前に疑似体験をしていると、心の準備ができる
-コピーしながら(ローテク)先輩の体験談を聞いたこともある
-この研究だと、多国籍企業にいる管理職を、GLとおいている
-Efficacy自己効力感が身につくと、次も経験できる「なんとかなる」と
-無茶ぶりして困る経験をさせないと力がつかない。
 でも「二度としたくない」と思わないよう、自信を持たせる必要もある。
-若いうちに「かばん持ち」経験を出来るとよいかも。
===
[12]Ayoko, O. B., & Callan, V. J. (2010).
Teams’ reactions to conflict and teams’ task and social outcomes:
The moderating role of transformational and emotional leadership.
European Management Journal, 28(3), 220-235.
・より高いレベルの感情管理を含むリーダーの行動は、業績の改善に強く関連。
・リーダーによる高いレベルの鼓舞とビジョンの伝達が、チームメンバーによる
 いじめの減少に直接関連していた。
-海外の看護領域では、いじめを「若者食い」と表現して、
 30年ほどの研究蓄積がある
-「ギスギスしたから、ちゃんと話そうね」と自然に思える職場もある
-「破壊的な反応」と「全然おきない」職場
-「破壊的な反応」を認めない。ガチでぶつからない。
 逃げる、不一致を表面化させない、対立を避ける
-「近くにいる人たちと仲良くやりたい」という欲求
-ぶつかってはいないけど、ハッピーでないという状態はある
-看護師は、患者最優先で、対立を恐れない人も多い。
-長く同じメンバーでいない方がよい。創造性発揮のためにも。
●参考:Katz(1982)The effects of group longevity on project communication and performance
===
[0]Reave,L.(2005) Spiritual values and practice related leadership effectiveness.
The leadership quarterly. vol.16 pp655-687
・リーダーの卓越性とリーダーがもっているスピリチュアルな価値観には、
 関連がある。(150本の研究レビューにより)
・リーダーは、変革行動を、スピリチュアルな言葉で説明しようとする
・リーダーシップは「リーダー個人の誠実さintegrity」から生まれる
・フォロワーはリーダーの行動と内面的価値観に一貫性があるかを
 常に観察している
-スピリチュアルといっても、ここで論じられているのは「価値観」
-「integrity」の訳し方が難しい。真摯さ、誠実さ、一貫性
-「感謝の心を忘れずに」もスピリチュアル?
-因果がはっきりしないものを、スピリチュアルとして説明?
-企業倫理の話が出たころ(2000年~)から、スピリチュアルな研究も出てきた
 経営者は、金儲けだけでなく、社会的リーダーであるべき(エンロン事件後)
-宗教心の強い欧米の経営者は多い
-スピリチュアルのベースは、欧米だと宗教、日本だと他のことなのかも。
-「開祖がいて、教義があって、教団がある」という欧米宗教
===
[13]Strange, J. M., & Mumford, M. D. (2005).
The origins of vision: Effects of reflection, models, and analysis.
The Leadership Quarterly, 16(1), 121-148.
レジュメを見る
-Mumfordさんは、Leadership Quarterlyの編集長
-「メタ認知」「内省」の力がある人は、良いビジョンを作れる。
-ビジョンを皆で作ると、さえないものになりやすい。
-荒れてなくて順調なときは、リーダーシップはいらないかも。
-「危機のときにリーダーシップ」が必要というけど、
 「危機にならないようにリーダーシップ」が発揮されているのかも。
===
東大学食へ。
IMG_7810.JPG
卒業お祝い定食もありました。
IMG_7809.JPG
キラキラしてますね。
===
学食での話
-コワーキングスペースは「SNSでの戦闘力3倍増し!」みたいな場所かも。
-若者目線で、お店をフィールドワークしてもらう
-インスタに上げる前に相当の労力をかけている。
===
[1]Herd, A. M., Alagaraja, M., & Cumberland, D. M. (2016).
Assessing global leadership competencies: the critical role of assessment centre methodology.
Human Resource Development International, 19(1), 27-43.
・GLの評価、選抜にとって、質問紙調査だけでなく、AC方式も有効では。
-AC方式は、やはりコストがかかる。
-適性テスト、AC方式、両方を使うことが、管理職選抜に有効という研究はある
-GLに、AC方式を使うというのは、日本ではほとんど聞いたことがない。
-ACだと、同じことをさせるので、評価しやすく、安定しやすい。
-ただ「~力」みたいな個別に「何が有能か」を特定するのは難しい。
-就活グループディスカッションも、ゆるやかなAC方式。
 対人関係力を見ることができる。
-リーダー選びの慎重さ
-「肩書リーダー」と「実際リーダー」
===
[16]Mumford, M. D., Scott, G. M., Gaddis, B., & Strange, J. M. (2002).
Leading creative people: Orchestrating expertise and relationships.
The leadership quarterly, 13(6), 705-750.
・創造性ある人々をリードするには、専門知識と関係を、オーケストラのように
 調律する必要がある。
・フォロワーから見たリーダーの専門分野における知識量(すごさ)に依存する
-創造性ある仕事は苦しいこともあるので、社会的支援は必要。
-「馬鹿にされたら」リーダーシップは発揮しにくい
-リーダーは「猛獣使い」
-こんなにも全部できるリーダー、ほんとにいるのか。
-リーダー=すごい人? 
===
[14]Hambrick, D. C., & Mason, P. A. (1984).
Upper echelons: The organization as a reflection of its top managers.
Academy of management review, 9(2), 193-206.
・組織成果は、経営幹部の価値観と認知を反映したものである。
・組織の3機能の内、出力機能の経験が多いと、成長が高い
  出力:商品開発、Mktg、セールス
  処理:生産、工程管理、経理 周辺:法務、財務
-不完全な状況で判断しなくてはいけない
-「誰がトップになったからといって企業業績は変わらない」という研究もある
-ただ、トップによって企業が変わるということもある
===
IMG_7807.JPG
皆さん、ありがとうございました。
次回(3月28日)は「リーダーシップの闇:ダークサイド」が中心です。
●中原先生のブログ
  http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/7495

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る