マーケティング本(2017年11月)

小さな会社の経営本

マーケティング本(2017年11月)

===
『不変のマーケティング』神田(2014)
・お客を探す。そしてその後に、そのお客が欲しがる商品を提供する。
・お客を集めて、そのお客の要望に合った商品を作る。
・全ての出発点を「お客様の声の収集」にすることで、
 全てが上手く回り始める。
・ビジネスを通じて何かいいことをするという大義名分があると
 お客が支持してくれる。
===
『禁断のセールスコピーライティング』神田(2014)
・セールスライティングにより人間性が向上していく理由は、
 自分を主語にするのではなく「相手を主語に」考え続け
 なければならないからだ。
・ビジネスの仕組みとは何か?
 初めに何を売って、次に何を売るのか。
・サンプル入りDMの目的は、注文してもらうことではなく
 まずサンプルを使わせること。
・ニュースレターにお客さまを登場させる。
・本当に必要とする客、今すぐ客以外には「1対1で会う」
 という時間をいっさい使わない。
===
『神話のマネジメント』神田(2014)
・「冬」の季節は、新しいビジョンを描くのに最適な時期。
・人から依存されて初めて、自分自身の空虚感や無価値感を
 癒すことができる。これが経営者に特徴的な傾向。
・問題は「神話パターン」で発生する。
・人生のサイクル上、家庭が大事な時期、つまり子供が
 小さい時期にはできるだけ仕事をしないこと。
・「問題があったっていいじゃないか」と開き直る。
・成長には終わりがあるが、幸福には終わりがない。
・「難しい」という口癖が出たとたん「もし簡単だとすると」
 という質問をしてみる。
 「分からない」という口癖がでたとたん「もし分かるとすると」」
 という質問をする。そうすると何も問題なくできてしまう。
・「秋」は自分を見つめなおす。反省して軌道修正する。
===
『挑戦する会社』 神田(2015)
・世の中をどう発展させて収益を得るのか。
 得た収益で世の中をどう豊かにしていくのか。
・今のビジネスに、医療や健康という切り口をプラスするだけで
 付加価値が高くなる。
・数字って、復唱すると、実現する。
・ビジネスは、社会変革のための最強エンジン。
・イノベーションは、顧客の声を聞く所から。
・自分が何屋さんなのかが分からなくなったと言っている所の
 ほうが、順調に事業展開している。
===
『最強のコピーライティングバイブル』横田(2016)
・「ターゲット×提供価値」を徹底的に考えよ。
・キャッチコピー 35の型
 1)新情報訴求 
 2)価格訴求
 3)情報、エピソード訴求
 4)キーワード訴求
 5)その他訴求
・セールスレターの6フレーム
 1)書きだし 
 2)描写や説明
 3)動機や理由づけ
 4)保証や照明
 5)決め手の一言や不利益
 6)結び
 控えめに書きだす。強めに踏み込む。
===
『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』 森岡(2014)
・テーマパークは、究極の集客ビジネス。
・価値を生み出すアイデアの切り口は、
 消費者理解の中に埋まっている。
・「どんなアイデアを思いつけば良いのか」(必要条件を明確化)
 を先に徹底的に考える。
・生き残るためには、攻め続けて勝ち続けないといけない。
===
『USJを劇的に変えたたった一つの考え方』 森岡(2016)
・「消費者視点」という価値観と仕組みに変えた。
・マーケッターは消費者理解の専門家。消費者の代理人。
・マーティングとは「売れるようにする」こと。
・マーケティングフレームワーク
 1)目的 objectives 2)目標 who 3)戦略 what 4)戦術 how
・マーケティングの神髄は、Who 消費者理解。
===
『確率思考の戦略論』 森岡・今西(2016)
・ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっていて、ある程度操作できる。
・市場構造を決定づけているDNAは、消費者のプレファレンス(好み)。
・企業は、消費者のプレファレンスを上げることに経営資源を集中すべき。
・戦略の本質とは、市場全体の中で
 「自社ブランドへの1人当たりの投票数=M」をどう増やすかを考えること
・売上を規定する7つの基本的要素
 1)認知率 2)配荷率 3)過去購入率 4)エボークドセットに入る率
 5)1年間に購入する率 6)年間購入回数 7)平均購入金額
・良いことは良いことを呼び、成功は成功を呼ぶ。ガンマ分布の考え方。
===
『売れるもマーケ 当たるもマーケ』 ライズ・トラウト(1994)
・マーケティングには不変の法則がある。
・マーケティングとは、知覚をめぐる戦いであって、商品をめぐる戦いではない。
・一番手になれるカテゴリーをこしらえよ。
・ラインの拡張は効果がない。
・ファッド(流行)が現れたら、水を差すこと。
 自分達の人気を食いつぶさないこと。
===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る