『企業者ネットワーキングの世界』

お薦めの本

『企業者ネットワーキングの世界』

post_544-IMG_8523.jpg

○金井先生のこの本、すごい! ちょうど今、比企起業大学を立ち上げようとしていて、その方向性が、この本のお陰で、よりくっきり見えてきた。ちょうどよいタイミングで、素晴らしい本と出会えた。


===

・Entrepreneurial networking 企業者のネットワーキング

・経営者であるという気持ちは、ひとりぼっち(Being alone)でも無ければ、寂しさ(Loneliness)でもなければ、寂寥(Solitude)である。

・自助精神(Self-help)を損なうことなく、他の人々にさりげなく頼れる場を提供するのが、ネットワーキングの場の一つの役割である。
・ネットワーキングの表出的expressive側面と、用具的instrumental側面。

・一匹狼的な企業者も、心の拠り所を必要とする。
・大企業に身を寄せない企業者こそ、いっそう集まりやつながりの場を必要とする。

・企業者ネットワーキングに関連する4つの研究領域:
1)企業者論 2)社会的交換理論 3)資源動員論と自助運動論 4)社会的ネットワーク理論

・企業者は、秩序だった組織社会には受け入れられない人、もしくはそのような社会には合わない不適応者。組織社会のはぐれ鳥。

・企業者として、達成動機(マクレランド1961)は高くても、人とのつながりが上手くできないからみじめな結果に終わっている人もいるだろう。
・自立しながら依存する。相互依存しながら、自分を見失わない。このような難題に、一つの解答を示唆するのが、企業者ネットワーキングである。

・メンタリングでは「あこがれといたわり」の交換というのも起こる。
・経営学のボキャブラリーに「愛」という言葉は皆無に近い。

・企業者になる人は、企業者としてのアイデンティティを育む上でも、他の同輩企業者と接する必要がある。
・ネットワークも年をとる

・むしろふだんはあまり会わないひととの接触機会が豊かな場合に、新結合が生じやすい。
○12月のKさんとのミーティングは、まさにそうだったな~。

・弱連結が、異なる世界を結びつける橋(架橋連結)
・弱連結が「世界を広げる」強連結が「世界を深める」

・7つのパラドックス
・独立したつもりでも、誰かに依存せざるを得ないジレンマ。

・自立した企業者の寂しさを紛らすためにも、同輩からなる自助・互助ネットワークが、感情の表出の場として必要。

・キャリアアンカー論では、企業者を特徴づけるのは、独立というテーマよりもむしろ創造というテーマである。

・敷居の低い公開の討論(フォーラム)の場と、敷居の高い深い対話(ダイアローグ)の場。

・ロッタ―尺度。支配の所在(Locus of Control)

・カスタネダ(1968)におけるドン・ファンの役割(主要情報提供者)
○アメリカで文化人類学を学んでいた時に、この本、読んだな~。面白かった。

・自らを救うための相互学習の場が、フォーラム会。
・パネリストたちは、発表者にとって、異なる種類の資源の代表。
・「一夜限りの取締役会」の役割を果たすために、批判的かつ建設的な場でなくてはならない。
・ただ、責め立てるのではなく、盛り立てる。

・企業者活動の集積地帯では、一人前の企業者になる前に誰もが、誰かの世話になっている。

・大規模の聴衆の集団心理は、しばしば残酷。
・招待者のみの閉じた会合で、発表者にやさしい保護された環境を提供する。
・フォーラム会での傍観者は、広がりの象徴。

・既存のMITの施設やサービスを上手く使うことで、フォーラム活動は安価に上がっている。

・小企業のCEOたちは、純粋にアカデミックな講義よりも、お互いの経験からの方が学習することが多いという事実。
・持続する深い議論の為には、日常のビジネスの喧騒から強制的に逃れた場を設定すること。

・Stay small and simple
・単純なものは長続きする

・「実際に経験したやつと話す」というのが素晴らしい。
・ダイアローグ会の目的は、同輩集団を通じての経験共有と集合的問題解決である。

・ホストが普段いる場(オフィスや工場)でのオンサイト・ミーティング

・トップにいるということは、世界中で一番寂しい場所
・同輩との対話に求めるのは、普段忘れがちな「大きな絵 Big picture」である。

・強みよりも、弱みの表明が、議論を深く導く触媒。
・同輩たちの真剣さ、正直さ、真摯さが必要。

・経営教育にかけているのは、経営における情緒的な要素。
・ビジネススクールでは、経営することの情緒的な側面が、軽視されている。
・「同輩に、その情緒をチェックしてもらおう」

・共通性と多様性との間の折り合いを、いかにしてデザインし、演出し、活用していくか。

・フォーラム型:公開討論の場、弱連結、用具的、低コンテクスト下での交換、低い敷居、異質性と非連続性、翼をもつ欲求に訴える、ショービジネス、
・ダイアローグ型:「我と汝が向き合う」深い対話の場、強連結、表出的、高コンテクスト下での確認、高い敷居、同質性と連続性、根をはる欲求に訴える、グループセラピー

・フォーラム型なら、無料に近いほど安く。ダイアローグ型なら、びっくりするほど高く設定すべき。

・両方の型が上手く混じりあっている。他の型の良さを、ほんの少しばかり、混入させる。

post_544-img207-thumb.jpg

・フォーラム型のほうが、知識向上の機会としては有利なようである。
・事業戦略について学ぶだけでなく、それを「変える」ようなコミットメントは、同輩集団のほうが強いのであろう。

・企業者資質論では、内部帰属志向の高いことが、企業者の特徴とされてきた。
・企業者活動は、パーソナリティの問題と言うよりも、むしろネットワーキング行動とそれを支える仕組み(状況的支援)に大きく依存するという考えを、間接的に支持しているものといえよう。

・「世界広げ」はフォーラム型。「自分探し」はダイアローグ型のネットワーキングに関連。

・シュレーグ(1990)は、人は依存的な(Dependent)状態から、独立の(Independent)状態に進み、更に相互依存の(Interdependent)状態に至る。
○これは、ほんとそうだよな~。独立したミニ起業家を見ててもそう思う。その反面、間接販売しかできないミニ起業家だと、独立しても、Dependentな状態になっちゃっている人もいるけど。

・企業者は、新結合によって、イノベーションを起こす人である。

・日本青年会議所や大阪青年会議所に見る、妙に階層性を意識させる奇怪な儀式好きは、目を覆うような制度化、官僚制化、硬直化の最たるものだろう。

・「仲良しクラブ」化を避ける。
・絶えず、プレの段階のみずみずしい息吹を取り戻せるかどうか。原初的状態のリマインダーの必要性。

post_544-img208-thumb.jpg

・独立と依存のバランスをとる。

○素晴らしい本! やっぱり、本から学べる事ってたくさんあるし、読まないと、これだけの価値ある知見に出会えない。「自分の経験」から学ぶのも、もちろん大事だけど、「他者の経験」を、書籍を通じて学べると、試行錯誤の期間を短くできるのかも。

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る