研修転移とは(5)研修転移の促進策:研修「前」

ライブ配信

ラーンウェル代表の関根です。

2022年3月21日(月)朝5時15分~5時30分、ライブ配信を行いました。

===

・週末は、本屋ときがわ町を開催。

ーーー

・研修転移の促進策(研修面)

・研修「前」に、転移を促すために、研修面(企画・設計)で、できること:熟達者へのヒアリング、転移促進要素の盛り込み、経営陣や職場マネジャーの巻き込み。

・転移促進要素である「関連度、有用度、自己効力感」を高めるような研修を設計する。

ーーー

・「研修評価の教科書」のゲラチェックの締め切りが、今日なので頑張ります!

===

・今日は、ライブ参加 4名でした! ありがとうございます!

次回は、3月28日(月)5時15分から、15分~30分程、テーマは「研修転移(6)」です。お楽しみに!

===

●ライブに参加してくれた楠田リエさん(比企起業大学大学院5期生)のメモ

2022/03/21MMMT「研修転移とは(5)」メモ

マンデーモーニング、学びタイム!

毎週月曜日、朝5:15~。

★記録者:楠田

ーーー

<オープニング>

・週末はいかがお過ごしでしたでしょうか?

・本屋ときがわ町(昨日で丸3年、第36回目)

<ボディ>

【前回の復習】

・研修転移の促進策

・前回「受講者」、前々回「マネージャー」

・今回「研修」

・改めて、研修転移とは?

・研修で学んだことが、仕事の現場で一般化され役立てられかつそのその効果が持続されること(中原先生 他の定義)

・今回は、「研修前」に、研修のデザイン・設計に関してできることを見ていく

・次回以降で「研修中」「研修後」を見ていく

【研修転移の促進策】

~研修前~

1.ニーズ分析:熟達者へのヒアリング

・熟達者=現場で仕事を長くやっている人、仕事のできる人

・熟達者に話を聞いた方がいい

・熟達者⇔新参者

・その職場に入って間もない人ではなく、その職場に長くいて優秀な方と見られている方に研修前に話を聞きに行く

・何を聞くか?

・現場の状況、どういう環境で仕事をしているか

・仕事のできる方がどのように仕事を進めているか

・あるべき姿、理想を体現している方々の話を聞くことが研修転移を促すために必要

・それはなぜか?

・この後の「転移促進要素」とも繋がってくる

・いくつかの項目(要素)を満たすと転移が促されやすい

2.研修設計:転移促進要素の盛り込み

・転移促進要素:関連度・有用度・自己効力感

・研修評価のパートでまた深く見ていく

・これら3つを研修の設計段階で意識して組み立てる

・現場で実践されやすくなる

・満足度を研修の後に聞くことは多いが、あまり意味がない

・満足度は転移と繋がっていない

・研修に満足しても現場ではやってくれない

・関連度・有用度・自己効力感は転移と繋がっている

・転移を予測する項目

・研修直後の時点でこれら3つに高く回答した人たちは、現場で実践してくれる可能性が非常に高まる

・関連度:この研修は自分の仕事に繋がっていると思う

・有用度:この研修は自分の仕事に役立つと思う

・自己効力感:この研修で学んだことは自身の仕事で活用できると思う

・自己効力感は特に重要

・熟達者へのヒアリングによって関連度を高めることができる

・組み立てた研修が現場により近しいものになっていく

・例えば事例やロールプレイの場面で、実際に「ある、ある!」と思わせるようなものが研修の中に組み込まれていると、より彼らにとって関連度が高まる

・これがなぜ重要か?

・近転移:より近しいほど転移が促されやすくなる

・より職場・現場状況に近しいものを作っていく

・そのために熟達者へのヒアリング、可能なら現場見学

・バルドイン&フォード1988(正)←前回までの資料は1998(誤)

3.経営陣や職場マネージャーの巻き込み

・研修で学んだことが使われるのは職場

・職場の責任者であるマネージャー、さらに上の経営陣(社長、役員、本部長)などの利害関係者(ステークホルダー)を巻き込むことが転移の促進に繋がっている

・上の層も評価している(この研修は現場でやるべきだと思っている)ならば、受け手の従業員の方々も、「社長や役員も言っているなら結構本気でやっているということだから、しっかりやろうかな」と思うようになる

【まとめ】

・研修転移の促進策「研修」

・研修前の設計段階で何ができるのか、確認

・次回以降は研修中と研修後に何ができるのか見ていく

<クロージング>

・みなさんは三連休の最終日、いかがお過ごしになりますか?

・関根さんは今日〆切の「ゲラ」チェック

・立教大学の中原先生、講師ビジョンの島村さん、ラーンフォレストの林さんとの4人の共著「研修評価の教科書」執筆中

・ゲラ・・中森明菜さんの歌がいつも駆け巡る(笑)

・汐中さん:熟達者に研修の関連度を事前に聞くと「この部分はしっかり聞こう」と受講のメリハリもつきそうですね~げらげらげらぱには~

細田さん:私の会社の研修を思い返すと、大人数かつ様々な部署の人が同じ内容の研修を受けており、基礎として大切なことを学べましたが、中には全く現場で使わないことも多かったです。

・細田さん:また、研修で学んだことを活用した時、人事と現場で意思疎通ができておらず、困惑したこともありました。

・楠田:すぐに使おうと思える内容の方がたしかにすぐ実践されますよね。

・みなさんこの後良い一日を!

・関根さんはこの後ヤマナオさんと週末伐採師のOKさんがいらっしゃる

・午後から断食合宿、埼玉と群馬との県境、夕朝の食事とお酒を抜く、体を整えてきます!

・みなさんは今週どんなことを学びますか?

・関根さんはご長男の卒業式

・3月27日は比企起業大学の卒業式もある

・yoshikiさん、ご卒業!

・細田さん、22春ご入学!

・楠田「春分の日に良いお話聴けました!」

・典子さん「おはようございました!」

・卒業式は、典子さんの古民家で

・次回のMMMTは、3月28日。

(リエさん、ありがとうございます!)

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る