○転移のルーツを辿る旅(6)
Mestre, J.P. (編)(2005)
TRANSFER OF LEARNING FROM A MODERN MULTIDISCIPLINARY PERSPECTIVE: RESEARCH AND PERSPECTIVES (CURRENT PERSPECTIVES ON COGNITION, LEARNING AND INSTRUCTION) (ENGLISH EDITION) . Information Age Publishing
○Kindleで買った本
===
Introduction: Framing the Transfer Problem
転移とは、ある時点で学習した情報が、別の時点でのパフォーマンスに影響を与えることを指す。
ある時点で学習した情報が、後の時点の学習やパフォーマンスにどのような影響を与えるようになるのか、ということ。
ガニェ(1965) は、Vertical transfer 垂直転移は、ある状況で学習したスキルや知識単位が、後の時点で学習したより複雑なスキルや知識単位の習得に直接影響を与える場合に起こるとした。
lateral transfer 水平転移とは「ほぼ同じレベルの複雑な状況の広い範囲に広がる一種の一般化」である。
Specific transfer 特殊転移には、ある状況で遭遇した刺激と、別の状況で遭遇した刺激との間に明確な類似性がある状況が含まれる。
Nonspecific transfer 非特殊転移とは、2つの学習事象の刺激特性の間に明らかな関係はないが、それにもかかわらず一方の獲得が他方の獲得に影響を及ぼすような状況を指す。
Near transfer 近転移は、元の学習の条件と転移学習に関わる条件との間に大きな類似性がある状況を指し、一方、Far transfer 遠転移は、2つの事象の間にほとんど類似性がない状況を指す。
遠転移も定義が難しい。
Thorndike ソーンダイクと Woodworth ウッドワース(1901)により、the theory of identical elements 同一要素説と呼ばれた
教育の基本的な考え方は、教室の外でもよりよく機能するような知識や技能を教えることである。
comprehension and transfer 理解と転移は、同じではないにせよ、非常に似たプロセスであるという考えがすぐに出てきた。
Schema theory スキーマ理論が転移の認知的説明の威力を増した。
転移の肯定的な証拠は実に稀である(Detterman, 1993)
Ch.1 Efficiency and Innovation in Transfer
うまく設計された学校での経験は、子供が学校を離れても学び続けられるように転移する可能性がある。”
転移の証拠を見つけるのは非常に難しいという意見もある(例:Detterman, 1993)。また,移転は探す場所さえ分かればどこにでもあると主張する人もいる(例えば,Dyson, 1999).
さらに,転移が実行不可能な概念であることを心配する人もいる(例えば,Hammer, Elby, Scherr, & Redish, Chapter 3, this volume)。
Lave (1988)は,教育を受けた成人が買い物の比較をする際に,学校に基づいたアルゴリズムを適用しないことを発見した。
古典的な「stimulus generalization刺激汎化」による転移の見方(古い反応が新しい文脈で行われる)
「以前に学習したことを新しい環境で直接適用する能力を測定する。
従来の「隔離された問題解決」(SPS)評価。
転移の定義を「将来の学習のための準備」(PFL)にまで拡大した。
SPS評価だと、人が「馬鹿に見える」 PFLの測定では、人はもっと賢く見える。
3種類の知を論じたBroudy(1977):Knowing that 宣言的知識、Knowing how 手続き的知識、Knowing with
Broudy(1977)は、知ることの「複製的」「応用的」「解釈的」な側面を論じている
最初の思い込みを「手放す」ことが、「adaptive expertise 適応的専門性」の極めて重要な側面である
例えば、卒業後の5年間、平均的な学生は “¿Como esta usted?” と “Muy bien, gracias” しか覚えていないと論じている。 だから、彼の5分間大学では、それだけを教える。
lectures 講義は、人々が講義の持つ意義を理解する準備をすれば、非常に効果的な教育方法となりうる。
直接の問題解決につながらないような活動も、生徒の転移を促している。
教育者は、複製的、応用的、解釈的なものを組み合わせる必要がある
教育・訓練における研究のほとんどは、主に効率的な成果に焦点を当てたものである。
特に重要なのは、イノベーションにはしばしば、個人や組織にとって瞬間的に最も効率的なものから離れることが必要だということ。
指導において効率と革新のバランスをとることが重要。
波多野と稲垣(1986)は「適応的専門性」と呼んだ。
古典的な転移の定義では、それがいかに人を「賢く見せる」のではなく「間抜けに見せる」評価を生みがちかを示す(例:Norman,1993)」。
transferring in 状況への転移と、transferring out 状況からの転移を区別する
革新性と効率性のバランスをとり、波多野・稲垣(1986)が論じてきたような適応的専門性に向けた軌道を生み出すOAC(optimal adapatibility corridor 最適適応性回廊)の可能性。
“Hatano, G., & Inagaki, K. (1986). Two courses of expertise. In H. Stevenson, H. Azuma, & K. Hakuta (Eds.), Child development and education in Japan (pp. 262–272). New York: Freeman.”
Ch.2 Fuzzy-Trace Theory
Fuzzy-Trace理論では、「gist要点」と「verbatim逐語的」記憶を二重プロセスで区別し、元の学習との文字通りの類似性に依存する転移と、類推転移を含む要点に基づく転移という異なる種類の転移を説明する。
ファジートレース理論は、記憶と高次認知過程の関係に関する知見を説明するために、1990年に導入された。
ファジートレース理論は、情報の符号化、保存、操作、検索の際に、要旨と逐語的な表現を区別する。
伝達は実際には “spontaneous自動的 “なものではありません。むしろ、問題解決者が新しい問題で適切な以前の問題を思い出させる手がかりに反応することに依存している。
最も研究されている転移のタイプの1つは、問題解決における類推的転移である。
「何が転移するのか」は関係性であり、具体的には、ベースとなる類推の関係構造がターゲットに転移される。
類推のコンセンサスモデルとファジートレース理論を統合した上で3つの予測を行ったが、全て支持された。
Ch.3 Resource, Framing, and Transfer.
“転移 “という用語で語ってはいけない。この言葉は、ある文脈で獲得され、別の文脈に運ばれる(または運ばれない)ものとしての知識という一元的な見方を私たちに意味するものである。私たちはむしろ、資源の活性化という観点から話をする。
シュワルツら(本編第1章)の「将来の学習への準備」といった新しい移転の考え方を提示している。
Ch.4 What coordination has to say about transfer.
“転移 “はほとんどの研究者が同意するであろう、一般的だが曖昧なパラダイムであり、人によって様々な方法で運用されてきた。
転移は、ある状況で実証され、かつ/または獲得された知識を、「新しい」状況で再利用することを伴う。
Coordination class theory 調整クラス理論は、ある概念がどのように堅牢になり、広範囲の状況にわたって流暢に適用できるようになるか(クラスA転移)を示している。”
転移は問題なく起こるとは限らないが、達成可能である。
Ch.5 Knowledge represenation and coordination in the transfer process.
教育や心理学における「転移」という言葉には多くの意味がある”
“古典的 “な意味は、ある文脈で学んだ知識が新しい文脈にうまく適用されるかどうかを評価することに重点を置いている。
転移には、知識をフィルタリングするための2つのサブプロセスが含まれる。Readouts 読み出し and expectation 期待。
転移は本質的に非線形でカオスである。
Ch.6 Dynamic Transfer.
“dynamic scaffolded transfer.”
“ダイナミック・スキャフォールド・トランスファー”
学習の転移は(例えばReed, 1993; Singley & Anderson, 1989)ある状況で学んだことを別の状況に適用することと定義される。”
学習の転移に関する研究のほとんどは,ある文脈で問題解決戦略を学んだ学生が,その戦略を他の文脈に適用できるかどうかに焦点を当てている.
これまでの研究者は、転移を2つの文脈間の表面的特徴(Throndike, 1906)あるいは深い構造(Judd, 1908)の類似性を認識する過程として概念化している。”
“隔離された問題解決 “とは、学習者が学習文脈で利用できた足場なしに、転移文脈で問題を解決することを要求されることである。
“教室から実世界への転移”
転移は、学習者が新しい文脈で同様の状態に入り、同じ資源のセットを活性化させたときに起こる”
“Scaffolded Transfer”
面接官の直接的かつ意識的なインプットによって促進され、生徒が動的に連想を生み出すよう促すようなものを「足場がある」転移と呼んでいる。
学習の転移は、しばしば、ある文脈で学んだことを異なる文脈に適用する能力として定義されてきた。”
Ch.7 Theory, Level, and Function.
学習の転移とは、ある文脈で学んだ知識を他の文脈で使用することを指す。
「宣言的知識、手続き的知識、戦略的知識を区別している。
知ることと学ぶことの3つの “大理論 “を、empiricist,経験主義 rationalist 合理主義socioculturalist 社会文化主義の3つに分類する。
知ることと学習に関する経験主義的見解は、スキナーに関連する行動主義モデルや、後に1960年代の「認知革命」以降の人間情報処理モデルにおいて具現化されている。”
1970年代に合理主義的な視点が出現し、それらは「back-to-basics 基本に戻る」運動や市場原理に基づく競争的な教育改革の中で再浮上している。
知るべき究極の「真理」は存在する
経験主義の視点は、知識を自然界の理解可能な側面と見なす
経験主義的な前提を明確に認めた評価方法の例として、行動分析学的な視点に従ったものがある
1980年代にピアジェの「段階理論」モデルを明示することからの移行があったが、合理主義モデルは教育・認知心理学において非常に大きな影響力を持ち続けている。”
経験主義的視点と合理主義的視点の区別は、「行動主義」「認知主義」的視点と同義ではない
合理主義的な視点は認知心理学や教育心理学でかなりの影響力を持ち続けているため、知識伝達を評価する取り組みの中心であり続けている。
社会文化的視点、特に状況認知理論(例えば、Greeno et al, 1998)はまだ発展途上である。ロシア革命後のヴィゴツキーの代表的な研究に根ざしている。
分散型認知としての知識。知識はその使用の文脈と表裏一体である”
学習者が知識の社会的構築に参加し、その後に内面化される
学習環境と転移環境における制約とアフォーダンスを考えなければならない
事前学習の証拠を提供するために行われる総括的評価と、学習を進めるために行われる形成的評価との区別。
これは、形成的機能と総括的機能の間の誤った二項対立を意味する粗雑な区別であると主張する(NRC, 2001b; Shepard, 2000)。”
アセスメントとは、最終的にはフィードバックである。”
ーーー
Ch.8 Reframing the Evaluation of Education
教育の目的は、学習者が生涯にわたって応用できるスキルを教えることである。
教育は、学習が適用される状況の文脈や内容から切り離して見ることはできない。
「遠い」転移(学習状況とは全く異なる状況への学習の転移)がいつ、どのように起こるかについてはほとんど知られていない。
転移の成功を示す研究の多くは、どんな行動が必要かというヒントが与えられた後にのみ転移を示すことから批判されている(Detterman, 1993)
学校で個人的に獲得した学習を、職場のチームの中で実施する必要がある。
Sternberg and Williams(1997)は、GRE(多くの米国博士課程で入学基準として用いられるテスト)が成功を予測しないことを示した。
テストは、収入や雇用などの成果とも多少の相関があるが(Ceci & Williams, 1997; Sternberg, Grigorenko, & Bundy, 2001)、やはり、テストの知的能力評価による予測力がどの程度なのか判断が難しい。
―――
Ch.9 Transfer between variants of mathematics test questions.
本研究は、近接変数間の転移はあるが、外観変数?の存在が転移を妨害することを示した。
―――
Ch.10 Transfer of mathematical problem-solving procedures acquired through physical science instruction.
我々の分析は、より定量的指向の強い理科の指導を通じて生徒の数学の達成度を向上させること、またその逆も楽観視できることを示唆している。
我々の分析は、より定量的指向の強い理科の指導を通じて生徒の数学の達成度を向上させることに肯定的になれる。
この楽観論は、バソック (1990) による研究でも実証されており、幾何級数に関する銀行業務訓練から非銀行業務問題への移行が、領域特有の数学手順であるにもかかわらず印象的に行われたことを記録している。
―――
Ch.11 How far can transfer go?
転移は、自動的で、確実で、容易で、単純ではない。
誰かが新しい状況に対して、過去に遭遇した状況との類似性に基づいて反応するたびに、その人は学習の転移を行っている。
従来の学習文献は、ソーンダイクとウッドワースの同一要素の法則(1901年)にさかのぼり、ある領域での学習は、両方の領域の特定の要素が同一である限り、別の領域でも起こりやすいと述べている。
この法則は、ある領域の学習は、別の領域でも起こりやすいと述べている。
最初で唯一の指導目標は、長期的な保持と伝達のために教えることであるべきだ(Halpern & Hakel, 2003)である。
学習の転移は、学習、思考、問題解決のまさに基礎となるものである。(Haskell, 2001, p. xiii)
多くの学部生にとって、「長期記憶」とは、次のテストで認識できる程度の事実や概念を覚えていることを意味する。
“Performance” is what people do. パフォーマンスとは、人が行うことである。
トレーニングは明らかに違いを生む。Arthur, Bennett, Edens, and Bell (2003)は、組織におけるトレーニングの有効性に関するメタ分析を報告した。効果量は0.60であった。
15,627人の参加者を対象とした122の研究では、行動指標(上司の評価または客観的業績指標)の平均効果量は.62であった。研修で教わったことは、教室を超えて伝達された。
Bransford, Brown, and Cocking’s How People Learn: Brain, Mind, Experience, and School 脳、心、経験、そして学校(HPL; 1999)
領域横断的な転移と耐久性のある学習を促進する原則を、ここに要約する(Halpern & Hakel, 2003):
(1)検索時の練習 (2) 学習時の条件の変化 (3) 情報の再表現 (4) 予備知識の利用 (5) 積極的な関与と注意
読者の中には、特に子供や孫がこれらのゲームで無数の時間を浪費していることを心配している場合、ビデオゲームそのものが問題なのではと考えている人もいるかもしれない。
学習を促進するためにうまく設計されたゲームの使用に関する文献は数多く、また増えています。米軍はこの分野をリードしている。
学習を宣言的・手続き的知識の静的スナップショットとしてではなく、社会的文脈の中で演じられる建設的プロセスとして捉えることである。
―――
Ch.12 Transfer of learning in informal education.
テレビは学習を強化する大きな可能性を秘めている
圧倒的に、そしてすべての年齢で、ほとんどのメディア時間はテレビを見ている (Kaiser Family Foundation, 1999, 2003)
子どもはテレビから学ぶのか、学ぶとしたらテレビからの学習の伝達の性質はどうなのか
幼児はフィルムに映し出された特定の攻撃的行為を容易に模倣する(Bandura, Ross, & Ross, 1961)
テレビは就学前や未就学前のごく幼い子どもたちが見るものである。
2歳半くらいまでの乳幼児は、テレビから学ぶ能力が非常に限られている。
教育カリキュラムが計画されているテレビ番組で最も研究されているのはセサミストリートである。
教育テレビからの転移効果は確かに発生する。
Bransford and Schwartz (1999; Schwartz, Bransford & Sears, Chapter 1, this volume) は最近、彼らが将来の学習に対する準備と呼ぶタイプの転移を探求し始めた。この場合、転移効果は以前に学んだ教材を新しい問題に直接適用するのではなく、新しい問題や状況に近づく際に学習者が正しい質問をし、指針となるべき情報を求めるために過去の学習が役立つというものである。
学習の転移に不可欠とされてきた3つのピース(例えば、Bransford, Brown, & Cocking, 1999; Haskell, 2001による最近のレビュー参照)がある。
Singley and Anderson (1989) が指摘したように、転移の失敗は、しばしば、そもそもその教材を学ぶことに失敗したにすぎない。
図12-1
子どもがその内容を応用できそうな問題に出会ったとき(文献では転移状況と呼ぶ)記憶から適切な情報を取り出して目の前の問題に応用するための処理をする。
Duncker(1945)の機能固定に関する古典的な実験は、被験者が身近な物の機能に対する先入観によって、問題解決のためにその物を新しい方法で使用することができなくなるというものである。
experts 専門家と novices 初心者を比較し、初心者は表面構造の類似性に注目しやすく、専門家は深い構造の類似性に注目しやすいことを研究者(Chi、Feltovish、& Glaser, 1981; Hardiman et al, 1989; Novick, 1988)は発見した
===
コメントフォーム