ラーンウェル代表の関根です。
2022年5月16日(月)朝5時15分~5時30分、ライブ配信を行いました。
===
・週末は、本屋ときがわ町を開催。
ーーー
・転移と言う概念を含む「形式陶冶」のルーツは、プラトンとロックである。
・転移研究のルーツは、ソーンダイク(1901)である。
・企業における研修転移研究のルーツの一つは、フレイシュマン(1953)である。
・東洋の古典にも、転移の概念がありそう。
・先知後行(せんちこうこう)朱子学
・知行合一(ちこうごういつ)陽明学
・次回以降、数回に分けて、東洋の古典を探索。
ーーー
・今週は、郷学研修所で、講座を受講。
===
===
・今日は、ライブ参加 6名でした! ありがとうございます!
次回は、5月23日(月)5時15分から、15分~30分程、テーマは「東洋古典から学ぶ」です。お楽しみに!
===
●ライブ参加者のリエさんのメモ(いつもありがとうございます!)
2022/05/16MMMT「研修転移のルーツ(6)」メモ
マンデーモーニング、学びタイム!
毎週月曜日、朝5:15~
★記録者:楠田
<楠田個人の振り返り>
今回から東洋の古典が少し入ってきた。「先知後行」「知行合一」などが登場。漢字を見れば何となくその意味が分かるので、馴染みやすい。関根さんが、「今の企業研修において足りない部分が網羅されている気がする」と仰っていたので、次回以降は必見。
ーーー
<オープニング>
連休、みなさんいかがお過ごしだったでしょうか?
(関根さん)
本屋ときがわ町開催、比企起業大学21春みつさんのワークショップ
<ボディ>
「研修転移のルーツ」に関しては今回で最終回
■これまでに見てきた研修転移のルーツ
①プラトン、ロックによる形式陶冶説
②ソーンダイク(1901)による転移研究
③フレイシュマン(1953)による企業における研修転移研究
■「転移」のルーツまとめ
まとめると、「転移」のルーツは下記3つ
①転移という概念を含む「形式陶冶」のルーツは、プラトンとロックである
②転移研究のルーツは、ソーンダイク(1901)である
③企業における研修転移研究のルーツの1つは、フレイシュマン(1953)である
■教育学における「学習転移」と企業研修における「研修転移」との違い
・学校→社会(形式陶冶・遠転移)
・研修→職場(実質陶冶・近転移)
企業研修は「近転移」であるため、実践されるはずなのになかなか難しい
「時間」と「空間」という2つの阻害要因
■東洋の古典
先知後行(せんちこうこう)…朱子学(朱子)←江戸幕府が推奨した学問
知行合一(ちこうごういつ)…陽明学(王陽明)
企業研修で求められるのは「知行合一」
これまで西洋の研究をもとに転移を見てきたが、東洋の古典の中にも、転移の参考になりそうな概念が見られる
次回以降は、東洋の古典に目を向け、企業研修の転移に応用できることはないか見ていく
■関根さんと東洋古典との関係
戦前、安岡正篤が設立した日本農士学校(埼玉県比企郡嵐山町)
→現在は郷学研修所として残っている
安岡正篤先生を通じて『論語』『大学』を学んでいる
東洋古典は深くて幅が広いが、facebookライブを通じて自分自身の整理にもなっている
■次回以降、東洋の古典を通じて考えていきたいこと
・徳と才
・本学と末学
・あともう一個くらい何か
今、企業研修をやりながら、問題意識を持っていて・・・
今の企業研修において足りない部分が、徳と才の中には網羅されている
本学と末学も、企業研修の課題意識とつながっている
<クロージング>
みなさんは今週、どんな学びが待っているのでしょうか?
(関根さん)
郷学研修所で安岡定子さん(安岡正篤先生のお孫さん)の講座が始まる
2ヶ月に1度、1年間
テキストは、「先哲が説く指導者の条件 『水雲問答』『熊沢蕃山語録』に学ぶ」(安岡正篤)
zoomで意見交換する
コメントフォーム