ラーンウェル・ときがわカンパニー代表の関根です。
隣の嵐山町にある「郷学研修所・安岡正篤記念館」企画のビジネス会員向け「古典講座」に参加しています。2か月に1回、1年間かけて学んでいく講座です。
安岡正篤先生の書籍『先哲が説く 指導者の条件 ~「水雲問答」「熊沢蕃山語録」に学ぶ~』(1998、2005)が課題本で、講師は、安岡定子先生と、縄文アソシエイツの古田さんです。
2023年3月21日(火)13時30分~16時30分@リアルで、第6回講座に参加しました。私の理解の範囲で、印象に残った言葉を記録しておきます。
===
事前課題『先哲が説く 指導者の条件 ~「水雲問答」「熊沢蕃山語録」に学ぶ~』(1998、2005)
●第二部 経世済民の真髄 第二章 日本精神
・「水を掬(きく)すれば月手に在り」
・日本は国土が非常に若い。したがって放射能が非常に豊かである。
・今の日本人は、道徳嫌いになっている。
・真の意味の道徳とは、是非、善悪をはっきり裁くものなのである。
・道徳が無いと、人間は間違いなく滅びる。
・正しい思想、正しい学問を興すこと。一灯照隅行で、一人一人がわが立つ一隅をそれぞれ照らしていく。
・活学の一番の近道は、活人に学ぶこと。
・子供を躾けるとは、叱ったり強制したりすることではなく、父母の在り方が、自然にお手本になるということ。
・本当の家庭教育というのは、親そのものの普段の態度、姿勢次第なのである。
===
3月21日(火)春分の日 13時30分~15時30分
●当日講座
○安岡定子先生
・最後の6回目を対面で実施。
・これまでの講義内容を後日共有。
・WBCの栗山監督は、日ハムの監督時代に新人に「論語と算盤」をプレゼントしている。
・大谷選手は、読んでいた。
・迷ったときに、古典に帰る。
・「栗山監督は、野球ではなく、人生で考える人」と、選手が言っている。
・なぜ、人は古典を読むのか?どんな良いことがあるのか?
・人生の悩みの答えは、論語の中にある。
・渋沢栄一曰く「論語は欠点の少ない教科書」
・渋沢は、四書五経も学んだ上で、論語を選んだ。
・「覚悟を持てる人になる」そのために古典を読む。
・古典をよりどころにしている人は、ぶれない。
・自然の中に、人間はおかれている。
―――
・p210「水を掬すれば月手に在り」
・どこをすくっても、同じ景色が映りこんでくる。
・リーダーは、北極星のよう。その周りに星が集まっている。
・徳治政治。徳ある人には、徳ある人が吸い寄せられてくる。
・2500年前、紙も鉛筆もない時代。記録しにくい。
・心に残るような、響く表現、たとえ話を使っている。
・p214 シャルダンは、自然から人間に。
・安岡正篤もそうだった。
・孔子の話には、宗教色が無い。
・天がすべてをつかさどっている。「50にして天命を知る」
・自然と人間が一体となっている。
・p214 人間が自然を征服する。こういう考えは間違い。
・四季がある国に生まれていることが、こういう精神世界を作るのに役立っている。
・上手く治まっている。教養ある人が、上に立ち、先哲の事を学んでいると。
・「人生意気に感じて」損得抜きで、この人のためなら一肌脱ぐ。
・p215 日本は最も生の豊かさに恵まれた天地。
・自分と自然の関係。
・人と関わらない時間を、意図的に持つ。
・自然は、命のかたまり。
・「命に限りがある」から、人間は考える。だから、哲学が生まれる。
・AIにおかされない領域が、情緒。
・組織の上に立つ。
・p216 道徳が無いと、人間は間違いなく滅びる
・徳は、人が持って生まれている良い資質。
・儒学では、人は良い資質をもって生まれてきている。だが、磨かないとだめ。だから学ばないといけないと考える。
・最も大事なのが「徳」だと言ったのが、安岡正篤。
・忠恕 究極の誠実さ
・「仁」という大きな集合体の中に、恕、信、孝が入る。
・「許す(恕)」が一番難しい。
・「忠」 自分の誠を尽くす
・「徳」は、「仁」の中に入って、一番大事なもの。
・p229 中
・真ん中 過不足なく 偏らない
・中立とは、右とか左に偏らないことではない。一歩上に立って公平にものを見られるのが、中立。
・克己 おのれにかつ
・正しいものを見られるようにする
・p230 「本立って道生ず」
・君子は本をつとむ
・木の根は、2倍はらないと倒れる 根本
・根っこの見えないところに、力を入れる。
・「見えないところに、力を入れる」 本をつとむ
・How toは、時代と共に、どんどん変わる。
・本質を知ることが重要。
・p231 道徳を特殊な問題のように考える
・道徳が、学校の教科に戻ってきた。
・縦軸が無い。何のために生きるのか。根本を考えることが必要では。
・「正しい道」を歩む。
・「正しいことがわかり、それを実行できる」のが徳。
・道があって、徳でおさめる。それが道徳。
・よりよく生きる、人のために生きる、公のために生きる
===
14時25分~
●グループディスカッション
○1グループ
・それぞれの「道徳」について
・「リゾン道」家訓 日々の生活の中に道徳がある。
・「道は、行動していくもの」
・何のために仕事をしているのか。
・自分の内側を観る。矢印を外に向けて、人のせいにしない。
○2グループ
・自然と一体になっていく。
・大切なことを伝えようと、一生懸命になれば、伝え方が見えてくるのでは。
○3グループ
・リーダーとしてどうあるべきか。
・覚悟を決める
・「答えを知りたい」と思っていた。
○4グループ
・「根っこ」を大事にしている会社。
・お客さんは、自分である。自分の中身を磨いていく。
・今までは「教えてやる」という感覚だった。
○5グループ
・今の日本だと、わきあがるものが少ない。
・道徳が不在だから。
・敗戦で、日本人が骨抜きにされているのでは。
・戦後教育を受けた人たちが、バブル経済以降の日本を経営してきた。
・中国人が海外に出て教育を受けている。モラルも向上している。
===
15時15分~
●総括
○安岡定子先生
・「人物から学ぶ」
・一方が深まっているのに、片方が表面的なら、手紙のやりとりは続かない。
・習慣が大切。継続することが大切。
・よき人物に出会ったら、学ばざるを得なくなる。
・考え続ける人であってほしい。
===
15時30分~
●安岡正篤記念館 見学
記念撮影後、
参加者の皆さんと、記念館へ。
日本農士学校の石碑。
比企郡を「学習する地域」にしたい私にとって、ここは聖地の一つです。
●参考:比企起業大学 特別講座「学習する地域」を開講しました。
https://hiki-kigyo-college.com/2023/03/09/learning-region_230308/
===
(ここから先は、撮影不可)
記念館では、安岡定子先生から、安岡正篤先生の生涯について、ご説明頂きました。
「この方が、私の祖母で・・・」
「一度だけ、祖父から、こんな言葉を・・・」
「父に、~だったよ、と言われました。」
・・・と「いいんでしょうか!?」というぐらい、贅沢なガイドをしてもらいました。ありがとうございました!
===
●参考:2020年10月 リニューアル前に訪れた時の記念館
===
===
~16時20分、終了。参加者の皆さんは、懇親会@池袋へ。
私は、隣町のときがわ町の自宅へ戻り。
===
皆さん、どうもありがとうございました。
23年5月から始まる1期生向け「為政三部書」講座も楽しみです!
===
●参考:これまでの講座
第1回
https://www.learn-well.com/blog/2022/05/yasuoka-kyougaku1.html
第2回
https://www.learn-well.com/blog/2022/07/yasuoka-kyougaku2.html
第3回
https://www.learn-well.com/blog/2022/09/yasuoka-kyougaku3.html
第4回
https://www.learn-well.com/blog/2022/11/yasuoka-kyougaku4.html
第5回
https://www.learn-well.com/blog/2023/01/yasuoka-kyougaku5.html
===
コメントフォーム