
ラーンウェル代表の関根です。
毎年3月~4月になると、弊社の下記ブログ記事のアクセス数が上がります。
新入社員が先輩社員に聞きたいこと
https://www.learn-well.com/blog/2006/11/post_17.html
2006年に、新人フォロー研修の一部を書いたものなのですが、「新入社員が先輩社員に聞きたいこと」で、検索すると、Googleトップに来るものです。そのため、アクセスが多いのかと思います。
===
では、「新入社員が先輩社員に聞きたいこと」と、検索する人は、どんなことで困っているのでしょうか?
文字通り「新入社員が、先輩社員に聞きたいこと」を知りたい人でしょう。
それを知りたい理由は、おそらく、
・新入社員が不安に思っていることは何か?(=先輩社員に聞きたいこと)
・入社後、新入社員が困ることは何か?(=先輩社員に聞きたいこと)
それらを知った上で、
・受け入れ側として、新入社員に対してできることは何か?
について、考えたいからなのではと思います。
―――
そこで、このブログでは、下記について、情報共有したいと思います。
1.新入社員が感じている「不安」
2.新入社員が配属先で「困ること」
3.受け入れ側が、新入社員に対して「できること」
―――
1.新入社員が感じている「不安」
2023年4月に、4社 286名の新入社員(高卒、大卒、院卒)の方々へ「仕事の学び方」研修を実施しました。
その導入部分で「社会人になることへの不安と期待」をあげてもらいました。
テキストマイニングにかけてみると、下記結果が出ました。
(ユーザーローカルのAIテキストマイニングを使用。社名、部署名、個人名は、データから削除した上で解析)
【不安】

新入社員が感じる「不安」は、3つに集約されそうです。
・周りに馴染めるか
・仕事をうまくできるか
・上司とうまく関わっていけるか
ーーー
【期待】

反対に「期待」として挙がったのは、
・給料をもらえる
・やりがいある業務内容
・新しいことに取り組める
といった点でした。
===
2.新入社員が配属先で「困ること」
こちらは、昨年(22年)5月末に行った新人研修での声を紹介します。
配属1か月経った時点で、どんな「苦労や困りごと」があるのかを、新入社員に挙げてもらったものです。

まとめると、以下3点で、困っているようです。
・周りが話している内容がわからない。
・先輩に話しかけづらい。
・メールでの言葉遣いやマナーがわからない。
配属先で、一人抱え込んでいる様子が、浮かび上がってきます。
===
3.受け入れ側が、新入社員に対して「できること」
上記のような「不安」や「苦労・困りごと」がある新入社員に対して、受け入れ側の上司や先輩社員ができることには何があるのでしょうか?
こちらについては「組織社会化」や「OJT」領域での知見が参考になります。
・新人が及ぼすプラスの影響、マイナスの影響
・受け入れ側の先輩社員が「苦労すること」
・受け入れ側の先輩社員が「できること」
・新入社員が職場で「できること」
これらについては、下記動画で説明していますので、ご笑覧下さい。
(一緒に撮影登壇して下さったパートナー講師の楠田リエさん、ありがとうございます!)
新入社員が早く職場に馴染んで、頑張って仕事を続けてもらえる一助になれば幸いです。
===
●参考:「仕事の学び方・教わり方」研修の概要
コメントフォーム