平藤喜久子さんとめぐる【神話が生み出したもの】(1)

大人の学習

平藤喜久子さんとめぐる【神話が生み出したもの】(1)

ラーンウェル代表の関根です。

2024年10月26日(土)14時~17時、慶應MCC主催 平藤喜久子さんとめぐる【神話が生み出したもの】第1回講座に参加しました。(リアル、オンライン、どちらでも参加可能なハイブリッド型です)

===

初回なので、リアルで参加しました。

慶應MCCには、中原先生企画の「ラーニングイノベーション論」に、仲間と共に登壇させて頂いていますが、受講者として来るのは、初めてです。

最初に、参加者自己紹介。(平藤先生の講座のリピーターが多かったです)

私自身は、単純に面白そうなテーマだったのと、「比企大が100年続くために」のヒントが得られたらという期待で、参加しました。

第1回講座「神話をめぐる言葉」

平藤先生の講義を聞きながら、頭に浮かんできた問いを、記録に残しておきます。

ーーー

・ラスコーの壁画。アニメーションのような絵で、神話を表現している可能性はないのか?

・「心の歴史」とは? 心を持つ前は、人間はどういう状態だったのか? 

・伝え、広めていくために、当時は写本が行われたとすると、今の技術なら、どんな手段で伝え、残していくか?(印刷された本、録音、写真、動画・・・)

・神話(例:イザナキとオルフェウス 死者の地への訪問)が似ている理由は? 「足跡」として伝わっていった? 人類にとって「普遍的」だから? 生活している「環境」が似ていると、似た神話が生まれる?

・神話と歴史の違いは? 歴史には、「確かにあった」という証拠がある?(文献、遺物等の存在) 神話にはない? 

・ファシズム期に、人の心をまとめようとして、神話が使われた。21世紀の今も、グローバル資本主義、環境破壊、国内での経済格差等、不安定な状態にある。そんな中「地方回帰」の動きも、都会では見つけにくい「聖なるもの、古代的なるもの」探しの一つ?

・なぜ、私達は「神話」に惹かれるのか? 神話は、歴史とは違い、事実ではない。

===

平藤先生、MCC担当の柳さん、ありがとうございました。(柳さん自身が、この講座を楽しんでいる様子が伝わってきて、素敵でした。)

●柳さんからのご返信

(セキネさん、そうなんです。先生と皆様のお話から色々な物の見方が多様化されて、日常目にするもの聞くものがどんどん興味深く面白くなるので、楽しくてたまりません!)

===

●参考:事前に読んだ本

===

翌日(10月27日)朝食時に、参加した講座について話しをしました。

私:神話には、夫が「死んだ妻を追いかける」話はあるけど、逆はないんだって。

妻:男と女の関係って、そんなもんじゃない。女は、あっさりしている。

私:男は、しっとりしてるから、濡れ落ち葉になっちゃうのかも。

===

次回講座(11月9日)も楽しみです!(別予定が入っているので参加できませんが、動画視聴を楽しみにしています)

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る