【木曜日25-3】『センス・オブ・ワンダー』

木曜日

○読書会議の課題本+α(4冊)

===

『センス・オブ・ワンダー』R.カーソン(著)森田真生(訳とその続き)(2024)

・Sense of Wonder 驚きと不思議に開かれた感受性

・これまで見逃していた美に目を開く方法の一つは、自分にこう問いかけてみること。
 「いま、これを見るのが、人生で初めてだとしたら?」
 「もし、これを二度と見ることができないとしたら?」

○これほんとそうだよな~。最近「旅記録」をつけ始めたのも、これに重なる。

・一緒に再発見していってくれる、少なくとも一人の子どもの助けが必要。

・知の弱さは、矛盾を許容できないことである。

・未完成なものの魅力は、それが閉ざされていないことだ。

○これは、出雲大社の権宮司さんもいってたことにつながるな~。
 https://www.learn-well.com/blog/2024/12/izumo-fieldwork_2412.html

>・数字の八は、未完。十は、完成。完成すると、先がない。未完だからこそ、続く。完熟の先は腐敗。未熟の先は成長。

・目当てのものを見ようとするより、むしろ見られる感覚のほうが、相手を正確にとらえられる。

・「安全=心配がない Se-cure」だけの空間とは、他者への気配りや心遣いに欠けた空間でもある。

・カーソンの著書を読んでいると、「環境」問題の根っこにあるのも、結局は、人間による環境の「観察の欠如」なのかもしれない。

===

『沈黙の春』R.カーソン(1964)

○1章1章、読むのがつらくて、なかなか進まなかった。人間の愚かしさに向き合わされる。

・自然界では、一つだけ離れて存在するものなどない。

・なぜここの自然は、こういう姿をしているのか、なぜこのままにしておかなければならないのか、それは風土そのものに書き記されているのだ。

・選択性スプレーという完全に健全な方法がある。
・自然そのものにそなわる力を利用する。

・健全な植物、動物社会が成り立つ鍵は、多様性の維持ということなのだ。

・生物学的コントロールの研究などを援助すれば、化学工業は自らの首をしめることになる。

・1945年~46年の日本と韓国でのシラミがりで、DDTが使われた。
○白い粉を振りかけられている写真、あったよな~。

解説
・天敵の利用、害虫を駆除するに別種の生物を導入する方法にしても、自然界のバランスの破壊であることには変わりない。
・このようなジレンマこそ、人間の文明にそもそもの最初から潜んでいたもの。

===

『数学する身体 すうがくするしんたい』森田真生(2015)

・学びとは、はじめから自分の手許にあるものをつかみ取ることである。
・教えることは、相手がはじめから持っているものを、自分自身で掴み取るように導くこと。(ハイデッガー 1962)

・認知のためのリソースが、環境に漏れ出したり、染み出したりする(A.クラーク 2011)
・脳そのものが果たしている役割が思いのほか限定的である。
・仕事の大部分を、身体や環境が担っている場合も少なくない。

・マグロは、周囲の水を、泳ぐという行為を実現するためのリソースとして生かしている。
・周囲の環境と対立し、それを克服すべきものととらえるのではなく。

・「万葉の歌人等は、あの山の線や色合ひや質量に従って、自分達の感覚や思想を調整したであらう。小林秀雄」

・生物が体験しているのは、その生物からは独立した客観的「環境」ではなく、生物が行為と知覚の連関として自らつくりあげた「環世界(Unwelt)」である。フォン・ユクスキュル

○『暇と退屈の倫理学』でも引用されていたマダニの話。ほんと衝撃的。

・身体を使って数を扱う人間にとって、十進法がたまたま運用上、最も合理的であった。

・「大きくなる力はむしろ種子のほうにある」

・「数学は零から」(A.ヴァイユ)「零までが大切」(岡潔)

・無心から有心に還る。その刹那に「わかる」

===

『春宵十話 しゅんしょうじゅうわ』岡潔(2006)

○森田さんの本を読んで、読みたくなった本。うちの本棚に積読になってた。

===

投稿者:関根雅泰

コメントフォーム

ページトップに戻る