2014年9月19日(金)9時~18時@東大
中原先生と研究室M1の田中さんを中心に、
「Reflection研究会」Part1を実施しました。
今回のPart1では、
Reflection(内省)に関する各種文献を読みました。
・コルブの経験学習モデル
・ショーンの反省的実践家
の再考から、
・内省とはそもそも何なのか?
・内省を促進するためにできることは何か?
について。
(Part2は「Critical reflection(批判的内省)」に関するものです。)
(参加者募集時のブログ:
https://www.learn-well.com/blog/2014/07/reflection.html )
差しさわりのない範囲で、どんな内容だったのかを
記録に残しておきます。
(・文献要約 -研究会で出た意見 ○関根の独り言)
===
●Reflectionとは
—
⓪中原先生によるReflection研究の全体像
・リフレクションの定義 最も古典的なもの
なんらかの「信念」ないしは「知識形態」について、それを支持
する土台や、それが示唆する結論に照らして、能動的、かつ執拗に
注意深く思索を深めること(Dewey 1933)
・デューイは「経験」を「行きあたりばったり」だと思っていた。
だからこそ、連続性を確保するための意図的な努力が必要とした。
-人事系では「経験」というと体系だったタフなものとしがち。
・Reflectionの混乱は、日本語の定訳のなさに起因するのかも。
内省、ふり返り、反省、省察、デブリフィーング
・メジローの省察の3区分:
1)内容の省察 2)プロセスの省察 3)想定の省察
メジローは「何が問題とされているか」という先行前提に関する
批判的省察こそが重要だとした。
メジローは、ノールズの描く成人学習は、改善を志向するものであり
既存の体制や権力を温存することにつながると考えた。
・ユトレヒト学派のVan Maanen、フレッド・コルトハーヘン
○組織社会化研究でよく見るVan Maanen先生の名前がこんなところにも。
・リフレクションは、メタ認知と近い概念。
・リフレクションが求められる社会的背景:
1)Beckの「再帰的近代、再帰的社会論」的解釈
近代が生み出したもの(例:原発 益は一部、負は全体)
は複雑、矛盾したものが多いため、適切に問題設定する
ことが難しい。
省察しながら進まざるを得ない状況に追い込まれている。
2)Schonによる専門家論と不確実性下の問題解決的解釈
現代社会の問題は「所与では与えられない」特質をもっており、
「正しい問題を設定すること」のほうが「正しく問題を解くこと」
よりも重要になる。
「正しい問題を設定する」には内省的な認知活動が不可欠。
Van Maanenによる「教育的タクト論」もリフレクションに関わり
をもつ。実践と理論の間にある即興的かつ倫理的な対応、敏感さ
を「教育的タクト」となづけた。
3)ギデンスやバウマンの現代社会論「個人化する社会」的解釈
自分の将来やキャリアのすべての責任が自己に課され、もし
失敗すれば、すべて自己で責任をとらなければならなくなる。
・現代は、リフレクション「せざるを得ない」時代。
・Reflection in actionは、知らず知らずのうちに起きてしまう認知
活動であるから、語りえないのでは。
・リフレクションが「手法化」し消費され、ピークを過ぎるのでは。
文系の場合「もうその語り方に飽きた、やめませんか」という形で
パラダイム転換が起きる。
・リフレクションにかわる新たな概念の模索?
-マシュマロ実験 我慢できる子は成功する?
アテンションをどこにもっていくか
我慢できる子は違うところにアテンションを向ける。
-ユトレヒト学派では、今何を考えているか、感じているか、
欲しているか を言語化する訓練をする
-他の人に指摘されて気づく
-Reflection in action 最中に頭が働いている
Reflection on action 終わった後ふりかえる
—
②Pertier, J.W., Hay, A. and Drago, W. (2005)
The reflective learning continuum: Reflecting on reflection
Journal of Marketing Education, 27, 250-263.
・MBAプログラムには、内省的思考スキルが欠けているという批判
・Reflection processは、3つに分けられる:
1)Awareness 自覚
2)Critical analysis 批判的分析
3)Perspective transformation 見方の変化
・Reflection hierarchyとして、4つのレベルがある(Kember et al.2000)
1)Habitual action 表面的な学習、くり返し、非内省的
2)Understanding 理解、他の状況や個人経験に結びつけない学習
3)Reflection 内容と過程に対する内省
4)Intensive reflection 意味付けの枠組みの転換
・Critical Theoristsが考えるCritical reflectionは、社会的、政治的
側面を含む。本稿では、Intensive reflectionという名称を使う。
・講師-学生、学生-学生の相互交流が、内省を促すといえる。
・MBAの学生(220名回答)に調査を行い、6つの仮説すべてが支持された。
4つのレベルは確かに存在する。
1)2)は、学習結果に負の効果 3)4)は正の効果
講師-学生、学生-学生の相互交流は、学習結果に正の効果
-質問項目がイマイチ。Intensive reflectionの結果がでそうな項目。
-プログラム内容をもっと知りたかった。
-自分に対するリフレクションはきつい。
他者からリフレクションしろ!と促される違和感。
—
⑥Hatton, N. and Smith, D. (1995)
Reflection in teacher education:
towards definition and implementation.
Teaching and teacher education. 11(1) p33-49
・Dewey(1993)が、20世紀におけるReflectionという概念の開発者と
いえるだろう。彼はReflectionを問題解決の特殊な形式と考えていた。
・Van Maanen(1977)は、Reflectionの3階層を提示した:
1)Technical reflection 効率性
2)Practical reflection 相対化
3)Critical reflection 倫理性
・リフレクションにかかる時間は、デューイほどじっくりとる必要があるのか?
「行為の中の省察」(ショーン):瞬間的
「技術についてのリフレクション」(クルークシャンク):試行の直後
「熟議」(ザイグナー):継続的に
「活動からの意識的な分離」(ボウド):間をおく
・Schon(1983、1987)は、Knowing-in-actionの一つとして、
Reflection-in-actionを提示。
・Reflectionを促す4つの戦略:
1)アクションリサーチ
2)ケーススタディーとエスノグラフィー
3)Microteaching
4)構造的カリキュラム
・Reflectionは、教師の仕事と捉えられてない
・4種類のWriting
1)記述的文章
2)記述的リフレクション
3)対話的リフレクション
4)批判的リフレクション
・教師教育に対する3つの見方?
1)Congitive approach
2)Narrative approach
3)Critical approach
・3つのReflectionタイプ:
1)Reflection-in-action:複数視点の文脈化?
2)Reflection-on-action:批判的、対話的、説明的リフレクション
3)Technical retionality:技術的
・シドニー大学の学生を対象にした実験。
どの手法が実際にリフレクションを促すのか
信頼関係&話し合いが大事という結果
-調査結果はスカスカかも
-Reflectionの結果としての行動しか測れない。
Competency listは、社会からの要望なので保守的になりやすい。
-ユトレヒト学派では、数値化しない。
-測定しないと、言いっぱなしになってしまうのでは。
—
④Schraw, G. Sperling R. and Dennison, S.(1994)
Assessing metacognitive awareness.
Comtemporary educational psychology. 19 pp460-475
・メタ認知の自覚を測る52項目の尺度を開発
・メタ認知とは、自身の学習を内省し、理解し、コントロールする能力
・メタ認知は2つの異なる要素からなる:
1)Knowledge of cognition 認知の知識
2)Regulation of cognition 認知の統制
-質問項目を見る限り「自信」と「気を付けている」といった2点を
見ているような感じ。腑に落ちない項目も多い。
-ReflectionをどれだけAwareしているかという論文を探したら、
この文献が見つかった
-「何に対するメタ認知」かが重要
領域特化だと図りやすい。
思考は、領域特化的なのか、そうでないのか。
-Reflectionをする人を、教える人にも、Reflectionが必要。
コンテンツに特化した教科教員が、Reflectionが必要な
現場教員を指導するのは、難しいのでは。
—
●批判
—
①Holman, D., Pavlica, K., and Thorpe, R. (1997)
Rethinking Kolb’s theory of experiential learning:
The contribution of social constructivism and activity theory
Management Learning, 28, 135-148.
・本稿では、Kolb(1984)のExperiential learning theory(KELT)を、
社会構成主義と活動理論の観点から検討する。
・Kolbは、ピアジェの認知主義から距離を置こうとしたが、
結局は、認知主義を前提としたモデルとなっている。
・KELTは、内省と行動、具体と抽象を同時にできないと考えている。
・KELTでは、マネジャーは、実践的科学者であるべきとされる。
・Social constructivism社会構成主義と、Activity theory活動理論
は、心理学の認知主義に対する挑戦であった。
・KELTで言う「個人の直接経験」というよりも「文化的に仲介された経験」
と捉えられるのではないか。
・内省/経験は、しばしば暗黙のものである。
両者は、2分法では分けられない。
・マネジャーは、実践的科学者というよりも、実践的作家?である。
・学習は、KELTの言うようなサイクルでおこる必要はなく、
4つの学習スタイルということも考えにくい。
-認知主義と状況主義は、二項対立する考え方なのか?
そもそもなぜ学者はこういう対立をするのか。
両方の主義を持つ研究者もいるのでは?
-右と左に極端な研究者だと、対立はあるかも。
-コルブは、教育学では嫌われている。
新たに追記したモデルが多く出ている。
-コルブのモデルは、本質的なのかも。
だからこそ追記される。
-シンプルさ、実務家の実感に合う点が評価されたのかも。
—
③Yanow, D. and Tsoukas, H. (2009)
What is refletion-in-action? A phenomenological account
Journal of Management Studies, 46,8,1339-1364.
・Reflection-on-actionは、Re-flecting back
Reflection-in-actionは、Reflectionが、in the momentで行われる
・Reflection-in-actionは、概念化が難しい。
・現象学的に、Reflection-in-actionを、
1)Embedded (Social)
2)Engaged (Practical)
3)Embodied (Material) の観点から見る
・Schonは、Reflection-in-actionを、より現実的で使える代替策として
提示した。
・Schonは、Cognitivist認知主義的考えにとらわれていて、
社会的側面を見落としている。
・Surpriseにはいくつかの種類がある。Louis(1980)、Orr(1996)
・Surpriseへの対応としてのImprovisationについて、
Schonは理論化していない
・FeedbackとBacktalkの違い
Feedbackは、認知的、合理的行動
Backtalkは、より瞬間的で、調整されていないもの
・2種類の自覚:
Subsidiary 補助的、普段は特に意識しない
Focal 焦点を合わせた
・Backtalkが、SurpriseにつながるとSchonは考えた。
そこには、3種のSurpriseがある:
1)Malfunction
2)Temporary breakdown
3)Total breakdown
・Improvisationは、ルーチン行動が遮られ、それ以上続けられないときに
必要になる。
・一瞬の間は、内省の実践ともいえる。
・Dreyfus & Dreyfus(2005)のエキスパートモデルでは、
エキスパートが学習者でもあることを忘れている。
-Designという言葉は、教育工学では使うが、
教育学では使わない。経営学では最近使われている。
-Reflection in actionはよくわからない。
Van Maanenは、「タクト」と表現した。
—
⑧G.Ixer (1999)
There’s No Such Thing As Reflection.
British Journal of Social Work 29 (4): 513-527
・Reflectionという言葉は広く使われているが、良く理解されていない。
・Deweyは、実践的な問題解決に焦点を当て、5段階モデルを提示。
・SchonのReflection-in-actionは、実践的知識の新しいパラダイムと
して提示された。
プロフェッショナル達は、低地の泥沼で働かなければならないが、
研究者たちは、合理性と予測性がある高地の地面に陣取っている。
・我々は、Schonの先に進まないといけない。
-仕事ができないときに、省察能力が必要になるのでは。
-省察能力は何につながるのか?マネジメントや指導スキル?
-Reflective actionとはやっている本人は言わない。
おそらく「直しているだけだよ」というだろう。
-実務家は、Reflection in action(業務の中の即興的対応)はしていても、
Reflection on actionをやる機会が少ないのでは。
「そもそも」を考えてしまうと、寝た子を起こすことにつながるのでは。
-転職者で上手く行く人は、Reflectionを通じて、持論を持っている。
持論があると、「壁打ち練習」がしやすい。適応が早い。
-省察できる人は、5%ぐらいでは。メタにあがるのは難しい。
-思考のタイプには、経済的価値が伴う。
○う~ん、これって刺激的。確かにそうなんだよなー。
—
●Reflectionの実践
—
⑦Iain L. Densten, Judy H. Gray, (2001)
Leadership development and reflection: what is the connection?
International Journal of Educational Management,
Vol. 15 Iss: 3, pp.119 – 124
・Reynolds(1999)は、批判的内省を前提を疑問視することと考えた。
・Brookfield(1995)は、内省それだけでは批判的ではなく、
深く、激しく、精査する内省が、批判的内省であると考えた。
・内省なしでは、リーダーは過去の成功にとらえられたままとなる。
・批判的内省をする為に必要な3つの特性:
1)開放的
2)責任感
3)熱心さ
・リーダーたちは、自分のバイアスに無自覚であることが多い。
・過去の経験に新しいアイデアを統合させて、新たな選択肢を構築する
のが、Constructivism構築主義?の考え方である。
・内省は、カリスマ的リーダーの発達につながる。
-Reflectionにより問題設定できることが、リーダーシップ開発につながる?
-Critical reflectionは、立ち位置の歪みを自覚すること?
-現場Teacherには、Reflectionが必要。
教師Educatorには、Critical Reflectionが必要。そうも言えないのでは。
大学教員よりも現場教員のほうが、社会的接点を持っている。
Critical reflectionしているのでは?
—
⑪Gilbert, Wade D.; Trudel, Pierre(2005)
Learning to Coach through Experience:
Conditions that Influence Reflection.
Physical Educator, v62 n1 p32-43 Winter.
・6人の少年スポーツコーチに対するインタビュー調査
・コーチのリフレクションに影響する4つの状況:
1)知識を持つ同僚コーチの存在
2)コーチの学習段階
3)課題の特徴(種類や複雑さ)
4)環境
・「勝つことが全て」や子供達をプロのミニチュアとして見るような
ことは避けた方が良い。
-自分がいかに選手としてやってきたか。たいていは再生産するのでは。
-野球のコーチは再生産型の厳しいコーチが多い?
サッカーのコーチのほうが、指導法等が発展しているのでは。
—
⑭Anders W. Johansson, (2004)
Consulting as story-making
Journal of Management Development, Vol. 23 4, pp.339 – 354
・コンサルタントは、Impression manager印象管理者である。
・コンサルティングプロセスは、Story-making物語作成といえる。
・コンサルタントとクライアントのミーティングに筆者が同席。
・コンサルタントは、短いストーリーを多用していた。
・Tools,Methods,and Standard solutions (TMS)と、
Story-telling 物語 の相互がコンサルティングを補完する。
・物語をお互いに構築するコンサルティングの過程は、内省行動である。
-コンサルは外部から入ってくる。何らかの答えを持っているという印象が必要。
そういう意味で、Story-tellingも大事。
その反面、クライアントと一緒にStory-makingもしていく。
-Contents コンサルと、Processコンサルと明確に分けられないのでは。
○確かに、Processコンサルあるいは、Story-makingしていくためにも、
「このコンサルとだったら、一緒にやっていってもいいかな」と
相手から思われることが必要。
そのためにも「こんな事例や経験がありますよ」と少しContentsを出したり、
Story-tellngをすることは必要。
そうでないと、一緒にやろうという気になってもらえない。
—
⑨Daniela M. Romano and Paul Brna. (2001)
Presence and Reflection in Training: Support for Learning to
Improve Quality Decision-Making Skills under Time Limitations.
CyberPsychology & Behavior. April 4(2): 265-277.
・関根が和訳レジュメを担当。
PDFファイルを見る
-宇宙事業で、「多重アクシデント」に対する訓練がある。
対応後、1時間半のデブリフィーング(内省)を行う。
-ゲームから実世界へのフェーディングが難しい。
シミュレーションになれた後、実際にやってみる際の違和感があるよう。
—
●研究会ではとりあげなかった文献
—
⑤Kolb, D. A. and Fry, R.(1975)
Toward an applied theory of experiential learning.
Cooper, C. L.(ed.)(1975) Theories of group processes.
Jphn Wiley. Pp33-58
—
⑩Marilyn Wood Daudelin(1996)
Learning from experience through reflection
Organizational Dynamics. Volume 24, Issue 3, Winter Pages 36-48
・多くのマネジャーは、リフレクションよりも、アクションに価値を置く。
・リフレクションは、4つの段階を経て行われる:
1)問題の明確化 What
2)問題の分析 Why
3)問題を説明する理論の形成 How
4)行動(または行動をとるかを決める) What
・リフレクションを促すには、質問が有効。
「他には?」「なぜ?」「自分なら?」
・48人のマネジャーを4つのグループに分け、1時間の実験:
1)個人でリフレクション
2)ヘルパー(コーチ)によるリフレクション
3)同僚同士でリフレクション
4)リフレクション無し(統制群)
CCLによる「発達を促す5つの経験」をふり返ってもらった。
セッション終了後、質問紙調査。10日後にもフォロー調査を実施。
・結果として、1)個人と2)ヘルパーによるリフレクションが高い効果を示し、
3)同僚同士は、示さなかった。
3)同僚同士が低かった理由として、
(1)経験の共通点のみに注目
(2)深堀ができていない
(3)内省を促す質問をしていない ことが挙げられる。
・発達を促す経験からより学べるようにするために、1時間程度の
リフレクションセッション(個人あるいはヘルパーをつけて)は有効。
・個人で考えさせて、ファシリテーター主導で、
同僚同士の意見交換を促すのは良いやり方。
—
⑫Karina De Dea Roglio and Gregory Light(2009)
Executive MBA Programs:
The Development of the Reflective Executive
ACAD MANAG LEARN EDU June 2009 8:156-173
—
⑬D. Christopher Kayes and Anna B. Kayes(2003)
Through the Looking Glass Management Education Gone Awry
Journal of Management Education, vol27, pp. 694-710.
・「鏡の国のアリス」は、発達段階を表現している。
・多くのマネジメント教育の文献では、発達を自身のより正確な理解と
考えている。
・アリスが発見したように、学習と発達はAwryまがったものとなる。
・発達のゴールは、全体的で統合的なセルフの創造と考えられている。
・アリスは、自身と他者との会話を表現している。
・発達的会話の5段階:
1)Distinction 区別、自分のことだけ、フラストレーション、
2)Diffusion 拡散、依存、答えを教えて
3)Discovery 発見、積極的参加
4)Desire 欲求、新しい言語の獲得
5)Distance 距離、個人と社会
・マネジャー教育として
-レクチャーは、1)2)段階に効果的
-ケーススタディーは、2)3)
-経験とシミュレーションは、3)
-批判的内省は、4)5)
—
⑮Roland K. Yeo, (2007)
Problem-based learning:
a viable approach in leadership development?
Journal of Management Development, Vol. 26 Iss: 9, pp.874 – 894
—
⑯Jennifer Patterson, (2014)
Walking with intangibles: experiencing organisational learning
Journal of Management Development, Vol. 33 6, pp.564 – 579
—
⑰H.Hammel
How to Design a Debriefing Session
Journal of Experiential Education November 1986 vol. 9 no. 3 20-25
・Debriefingによって、参加者にアウトドア活動で学んだことを、日常生活に
統合させることができる。
・その際には
1)経験を内省するに十分な時間をとる
2)正しい質問をする
3)適切な活動を計画する
4)参加者の声に注意深く耳を傾ける
5)参加者それぞれのユニークな学習を支援する
・Bloomの教育目標分類による6つの学習レベル:
1)Knowledge 記憶レベル
2)Comprehension 理解レベル
3)Application 単純活用レベル
4)Analysis 関係レベル
5)Synthesis 創造レベル
6)Evaluation 意見レベル
・1)~3)は、Concrete 具象、 4)~6)は、Abstract 抽象レベル。
・参加者を、下記観点から評価する:
1)反応 2)経験のインパクト 3)感情や思考の言語化能力
4)共有に対する受け入れ度合い
・カギとなる質問を、適切な時に行うこと。
・セッション計画時に留意すべきこと4つ:
1)Variety 多様性
2)Flexibility 柔軟性
3)Timing タイミング
4)Location 場所
・経験だけでは、成長を保証しない。経験の内省が重要。
—
⑱L.K.Quinsland & A.V. Ginkel
How to Process Experience
・Bloom(1956) 思考の6レベル:
1)Knowledge 記憶レベル
2)Comprehension 理解レベル
3)Application 単純活用レベル
4)Analysis 関係レベル
5)Synthesis 創造レベル
6)Evaluation 意見レベル
・Processingの準備として:
1)何が最も大事な質問か考える
2)その質問は、6つのレベルのどれか?
3)どうすればより答えやすくなるか?
—
⑲L.Joplin
On Defining Experiential Education
・経験学習のデザインにおいては、2つの責任が発生する:
1)学習者に経験を与えること
2)その経験の内省を促すこと
・5ステージモデル:
1)Focus
2)Challenging action
3)Debrief
4)Feedback
5)サポート
・経験学習プログラムにおける9つの特徴:
生徒を基準に、パーソナルに、グループではなく個人ベースで、など。
—
●参考文献
—
J.デューイ 関連の本
https://www.learn-well.com/blog/2014/09/j_2.html
D.ショーン 関連の本
『反省的実践家』 『The Reflective Practitioner』
https://www.learn-well.com/blog/2014/09/_the_reflective_practioner.html
『Educating the Reflective Practioner』
===
夜は、懇親会で盛り上がりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
===
●参加者が後日書かれたブログ
「実践のなかでのリフレクション」を饒舌に語る!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2014/09/post_2276.html
東大中原研究室 リフレクション研究会に参加してきました
http://dkikuchi.net/%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%83%bb%e6%88%90%e9%95%b7%e7%90%86%e8%ab%96/%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e4%b8%ad%e5%8e%9f%e7%a0%94%e7%a9%b6%e5%ae%a4%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97/
===
次回は、10月14日(火)「Critical Reflection研究会」です。
また文献読みに追われる日々が続きますが、こういう機会が大事なので、
集中して色々読みたいと思います。
コメントフォーム